第5章 IPに関連する技術とIPv6 4403098 山口 哲平 1 目次 5.1 5.2 5.3 5.4 5.5 5.6 5.7 DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol ) NAT (Network Address Translator) セキュリティに関する技術 品質保証とRSVP,MPLS IPv6 (IP version 6) ICMPv6 IPv6のヘッダフォーマット 2 5.1 DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) 4403058 高田 真希 3 DHCP プラグ&プレイを可能にするDHCP DHCPがないと? DHCPの仕組み 4 5.1.1 プラグ&プレイを可能にするDHCP 顧客からのリクエストに対して 自動的にIPアドレスを割り当てるプロトコル IPアドレスの設定を自動化 配布するIPアドレスの一括管理 ↓ ネットワークに接続しただけで、 TCP/IPによる通信ができる ∥ プラグ&プレイが実現 5 DHCPがないと? 管理者の負担が大きい 自由にコンピュータをネットワークに 接続できない 6 5.1.2 DHCPの仕組み 1 DHCPを利用するには DHCPサーバを立ち上げ IPアドレスの設定 その他、必要事項の設定 例) サブネットマスク 経路制御の情報 DSNサーバーのアドレス 7 DHCPの仕組み 2 IPアドレス取得の流れ 1 DHCP発見パケット送信 (顧客→サーバー) 宛先=255.255.255.255 (ブロードキャストアドレス) 送信元=0.0.0.0. (わからない) 8 DHCPの仕組み 3 IPアドレス取得の流れ 2 DHCP提供パケット送信 (サーバー→顧客) DHCP要求パケット送信 (顧客→サーバー) DHCP確認応答パケット (サーバー→顧客) 9 DHCPの仕組み 3 図 クライアント クライアント ①DHCP発見パケット ②DHCP提供パケット 1ネットワーク設定 2要求許可 ③DHCP要求パケット ④DHCP確認応答パケット 10 DHCPの仕組み 4 障害が起こると IPアドレスが配られなくなるため、 セグメント内すべて通信不能になる ↓ 複数のDHCPサーバーを 起動したほうがよい 11 DHCPの仕組み 5 複数のDHCPサーバーを起動するには DHCPサーバー IPアドレス配布前にICMPエコー要求パケットを送信 ↓ 返事が来ないことを確認 DHCPクライアント ARP要求パケットを送信 ↓ 応答がこないことを確認 12 DHCPの仕組み 6 DHCPによる設定=制限時間付き ↓ クライアント:DHCP要求パケットを送信 ∥ 延長を通知 13 5.2 NAT (Network Address Translator) 4403058 高田真希 14 NAT NATとは NATによるアドレス変換 NATの問題点 15 NATとは プライベートIPをグローバルIPに変換 背景 LAN内で全部のホストが常に、 インターネットと通信している訳ではない =IPアドレスの無駄遣い ↓ NAT使用で改善 16 NATによるアドレス変換 ローカルエリアネットワーク ↓ NAT対応ルータ(IPヘッダのアドレスを交換) ↓ インターネット ↓ サーバー 17 NATによるアドレス交換 図 ローカルエリアネットワーク クライアントA クライアントB 192.168.1.10 192.168.1.11 インターネット サーバー 210.81.150.5 NAT対応ルータ 送信元 192.168.1.10 61.206.142.41 送信元 61.206.142.41 18 NATの問題点 高速転送処理のNATを安価で作れない 外部から内部のサーバーに接続不可 異常動作して再起動すると 全てのTCPコネクションがリセット 切り替えるようにNATを2台用意しても TCPコネクションは必ず切れる ↓ NATの必要がないIPv6へ 19 5.3 セキュリティに関する技術 4403056 背山 有梨 20 5.3.1 ファイアウォール ネットワークをインターネットに接続する場 所に設置される ファイアウォールを通過するパケットを、一 定の条件の下に許可(破棄)する ・・・これら機能は、ネットワーク層からアプ リケーション層までの幅広い技術要素 を組み合わせて実現 21 ファイアウォールの種類 パケットフィルタリングタイプ ・・・指定されたパケットのみを通過さ せる アプリケーションゲートウェイタイプ ・・・アプリケーションを介在させ、不正 な接続を遮断する NATタイプ ・・・必要なホストのアドレスしか公開しな い 22 5.3.2 暗号化 第三者への漏洩を防ぎ、機密性の高い情 報の送受信を実現するための技術 暗号化技術もOSI参照モデルの各階層ご とに存在し、相互通信を保証している 23 階層別の暗号化技術 アプリケーション ・・・SSH、SSL-Telnet、PETなど遠隔ログイン トランスポート、セッション ・・・SSL/TLS、SOCKS V5の暗号化 ネットワーク ・・・IPsec データリンク ・・・Ethenet、WANの暗号か装置など 24 5.3.3 認証 ある知識を所有することによる認証 ・・・パスワードや暗証番号などを利用する あるものを持っていることによる認証 ・・・アプリケーションを介在させ不正な接 続を 遮断する ある特徴を持っていることによる認証 ・・・指紋や目の瞳孔などを利用する 25 5.3.4 IPセキュリティとVPN VIPとは「暗号化」や「認証」の技術を利用 して構築 従来は、専用回線による私的なネットワー クを利用し、物理的に盗聴や改ざんを防止 専用回線の費用が高いという問題点解決 のためインターネットを利用した仮想的な 私的ネットワークが利用される 26 5.4 品質保証とRSVP, MPLS 4403048 椎葉 洋 27 5.4.1 品質保証とは IPプロトコルの変化 「ベストエフォート」のプロトコルとして設計、 開発 問題点 通信回線が混雑すると通信性能が急激に低下し、 大量のパケットが喪失する IPを使った通信に「品質保証」が要求される 28 5.4.2 品質保証の仕組み パケットの優先制御 品質保証の必要なパケットを特別扱いする 優先しないパケットから廃棄する 特徴 品質保証されるパケットでも、保証される品質以上 のパケットが流れてきたときには廃棄される 通信時のみに必要となる 動的な品質設定が必要になる 29 RSVP (Resource Reservation Protocol) 動的品質保証制御をするプロトコル 受信側から送信側へ制御パケットが流し、 間に存在するルーターの品質保証の設定 を行う フローをセットアップする プロトコルと呼ばれる 30 5.4.3 品質保証とMPLS 「ラベル」の設定 品質制御実現のためルーターのパケット転 送処理の高速化が必要になる。 ハードウェアによる高速な転送処理 ラベルスイッチング技術の利用 IPパケットに「ラベル」値を設定、これを元に転送 する。 31 MPLS (Multiprotocol Label Switching) ISP内通信のラベルスイッチング技術 IPヘッダの前に32ビットのラベルを付加し転送 MPLSネットワーク外へ出るときはラベルを取り除く 特徴 固定長のラベルを使用する→処理が単純になる 必要な数だけ設定すればよい→データ処理量が少ない ハードウェア化が容易 IPプロトコルによらない高速転送処理 32 5.5 IPv6 (IP version 6) 4403098 山口 哲平 33 5.5.1 IPv6が必要な理由 IPアドレス枯渇問題の根本的解決のため に標準化されたインターネットプロトコル IPv4:4 octet(32 bit)からIPv6:16 octet(128 bit)へ IPv4に対する不満解消 IPv4との互換性 34 5.5.2 IPv6の特徴 IPアドレスの拡大と経路制御表の集約 パフォーマンスの向上 プラグ&プレイ機能を必須にする 認証機能や暗号化機能を採用する 35 5.5.3 IPv6でのIPアドレスの表記方法 IPv6のIPアドレスは128ビット長(38桁) 2進数による表現 1111111011011100 : 1011101010011000 : 0111011001010100 : 0011001000010000 : 1111111011011100 : 1011101010011000 : 0111011001010100 : 0011001000010000 16進数による表現 FEDC : BA98 : 7654 : 3210 : FEDC : BA98 : 7654 : 3210 IPによるIPアドレスの省略例 2進数による表現 0001000010000000 : 0000000000000000 : 0000000000000000 : 0000000000000000 : 0000000000001000 : 0000100000000000 : 0010000000001100 : 0100000101111010 16進数による表現 1080 : 0 : 0 : 0 : 8 : 800 : 200C : 417A →1080 : : 8 : 800 : 200C : 417A(省略時) 36 5.5.4 IPv6のアドレスアーキテクチャ IPアドレスの先頭のビットで種類を区別 ルーター ハブ サイトローカルアドレス 1111 1110 11 特定の拠点内で使われるアドレス グロバルアドレス 001 ハブ リンクローカルアドレス 1111 1110 10 単一リンクの範囲で使われるアドレス 37 5.5.5 IPv6のグロバルIPアドレの フォーマット FP 3bit TLA ID 13bit RES 8bit NLA ID 24bit SLA ID 16bit Interface ID 64bit インタフェースの識別子 広域ネットワーク サイト部 ネットワーク部 FP:アドレスフォーマットの識別子(001) TLA ID:Top-Level Aggregation Identifier (公的にバケットを配送するサービス提供者) RES:Reserved(将来のための予約ビット) NLA:Next-Level Aggregation Identifier (TLAにパケットを配送してもらう組織の識別子) SLA:Site-Level Aggregation Identifier (組織内部のサブネットワークの識別子) Interface ID:Interface Identifier(MAC アドレス) ホスト部 38 5.5.6 IPv6での分割化処理 IPv6では分割化は始点ホストのみ 経路MTU探索 宛先ノードまで,もっとも小さい値のリンク MTUを経路MTU 調べる 送信元のホストで経路MTUの大きさに データを分割する IPv6の最小MTUは1280オクテット 39 5.6 ICMPv6 4403005 石原 真樹 40 5.6.1 ICMPv6の役割 IPv6のICMPはIPv4のICMPよりも役割が非 常に大きく、ICMPv6がなければIPv6による 通信はできない IPv6では、IPアドレスからMACアドレスを調 べるプロトコルが、ICPMの近隣探索メッ セージになった 41 ICMPv6の分類 タイプ0~127はエラーメッセージ タイプ128~142は情報メッセージ この中でも、タイプ133~137までを近隣探 索メッセージと呼ぶ 42 ICMPv6のエラーメッセージ 43 ICMPv6の情報メッセージ 44 5.6.2 近隣探索 IPv6アドレスとMACアドレスの対応関係を 調べる時に使われる 近隣要請メッセージでMACアドレスを問い 合わせて、近隣告知メッセージでMACアド レスを通知してもらう 45 IPv6でのMACアドレスの問い合 わせ 46 IPv6でのプラグアンドプレイ機 能 IPv6ではプラグアンドプレイ機能を実現す るために、DHCPサーバがない環境下でも IPアドレスを自動設定することができる。 ルータがないネットワークでは、MACアドレ スを使ってリンクローカルアドレスを使用す る。 ルータがあるネットワークでは、ルータ要 請メッセージ、ルータ告知メッセージを使用 して設定する。 47 IPアドレスの自動設定 48 5.7 IPv6のヘッダフォーマット 4403093 宮本 佳徳 49 IPv6のヘッダフォーマット 50 IPv6のヘッダフォーマット ルーターの処理を軽減するためIPのヘッダ のチェックサムは省略された 分割処理のための識別子などはオプショ ンになった 51 IPv6のヘッダフォーマット バージョン(version)・・・バージョンフィール ドはIPv4と同じ4ビット長、IPv6のバージョ ンは6 トラフィッククラス(Traffic Class)・・・IPv4の TOSにあたるフィールドで、長さは8ビット。 (削除される予定だったが今後の研究に期 待する形で復活) 52 IPv6のヘッダフォーマット フローラベル(Flow Label)・・・品質制御に利用さ れることを想定されたフィールドで、20ビットの長 さを持つ ペイロードの長さ(payload Length)・・・ペイロー ドとはパケットのデータ部を意味する。 IPv6ではIPv6のヘッダを除いた部分の長さを表 す。またこのフィールドは16ビット長なので、デー タの最大サイズは65535オクテットになる 53 IPv6のヘッダフォーマット 次のヘッダ(next Header)・・・IPv4でいうとPROT にあたる、ただしTCPやUDPなどのプロトコルだ けではなく、IPv6のオプションがある場合にはこ こで指定 ホップリミット(Hop Limit)・・・8ビットで構成。ルー ターを通過するたびに1つずつ減らされ、0になっ たらそのIPデータグラムは破棄される 送信元IPアドレス(Source Address)・・・128ビット で構成、送信元のIPアドレスを表す 宛先IPアドレス(Destination Address)・・・128 ビットで構成、宛先のIPアドレスを表す 54 5.7.1 IPv6拡張ヘッダ IPv6のヘッダとTCPやUDPのヘッダの間 に挿入 数の制限がない 55
© Copyright 2024 ExpyDoc