静岡県周辺及び福島県中部の 地上放射線量分布と

30016009
総合科学専攻
澤井真夢子
文部科学省の
航空モニタリング
汚染の概要
……面的に明らかに
感度・分解能の制約
不明
・低線量地域の汚染分布
・地形・地質との関係
自治体の地上線量率測定
都市部に集中
郊外・山岳地域のデータ
が少ない
汚染状況を精密に
描き出し、
地形・地質との関係を
検討する必要がある
平成24年9月発表
平成23年11月発表
(共に文部科学省ホームページより)
感度・分解能に制約あり
細かい分布が分からない
福島、郡山、会津若松、白河
共に人口の多い地域
測定地点に偏りがある
(福島県内市町村独自調査測定マップより)
 地上放射線量率を測定
・クリアパルス社製A2700
(CsI(Tl)シンチレーター)を使用
・地上1m地点で測定
・3回測定、平均
 Google map上に線量率をマッピング
 地形・地質との関係を考察
放射線が1つ検出器に入る毎に光に変換
更に電気信号に変換
電気信号の大きさによってガンマ線のエネルギーを区別
線量当量を計算
(A2700取扱説明書より)
福島市(県庁所在地)
 静大キャンパス
あまり
測定されていない 郡山市
 福島県三春町
線量の異なる地域の
三春町
境目
測定によって
差が出るのでは?
福島第一原発
0.08~0.10
0.06~0.08
0.04~0.06
航空モニタリングで得られた値の
範囲に収まっているが、
より細かい違いが見受けられる
単位:μSv/h
静大はだいたいこの辺り
共通点は見られるが、地上での測定の方が
より細かい把握が可能
0.5~
0.4~0.5
0.3~0.4
0.2~0.3
~0.2
単位:μSv/h
アスファルト
0.08~0.10
0.06~0.08
0.04~0.06
単位:μSv/h
煉瓦
石畳、草
タイル
地面が石材の場所は高線量
放射性カリウムを含む
カリウム含有量が
高いためと考えられる
石材の場所を避けて
測定する必要がある
 グラフ中の赤線は全ての値の平均
 地面が石材の場所は線量率が高い
データ数
草地=5
煉瓦=6
コンクリート=3
アスファルト=9
石畳、砂地、
タイル、砂利=各1
0.5~
0.4~0.5
0.3~0.4
0.2~0.3
~0.2
単位:μSv/h
地区毎に
線量率が違うように見える
 三春町内は基本的に花崗岩質
 高線量の地区周辺には超苦鉄質岩、変成
岩
超苦鉄質岩
変成岩
鉄、マグネシウムを
非常に多く含んだ岩石
熱や圧力で
構造が変化した岩石
線量率との関係があるようには思えない
0.5~
0.4~0.5
0.3~0.4
0.2~0.3
~0.2
アスファルト
単位:μSv/h
トラック内、草地
トラック上、除染済み
グランド隅、雨水が溜まる
地面の条件、
除染の有無によって
差が出た
 赤線が全ての値の平均値
データ数
アスファルト=4
砂=3
砂利、石畳=各2
草地=5
コンクリート、
石、陸上トラック=各1
 除染の有無、地面の条件によって線量率
が変わった
 地形の影響と思われる線量率の違いが見
受けられた
 より多くのデータ(特に草地)を集める
 地形・地質との関係を具体的に考察