人事労務管理論B (旧 労務管理論)

人事労務管理の
仕組みと体系
2014年5月13日
人事労務管理論A (第4回)
LT 1011教室、1012教室
先週のKeyword

そもそも管理とは何?
manage, maneggiare

「思い」とは何か

人事労務管理の目的は?
利潤追求のためにヒトを管理する
対象であるヒトは経営者の思い通りにならない
2
人事労務管理を解読すれば

対象であるヒトはロボットではない
他者の思いとおりにはならない
この意志と感情はヒトに内在する動力とみなせる
経営者はこの意志と感情に働きかけねばならない
経営者の思いとおりにさせるための制御活動が必要
3
ところが!
4月22日の授業を思い出して欲しい!

「労働力の商品化」とは
雇用契約の締結の際に
労働者が売り、経営者が買ったのは⇒

従って
労働力の
ではない
契約時間内で経営者の指示の下で働くこと
採用後も、
契約時間外は
4
賃金労働の特質(労働力商品の特質)

労働力商品の特殊性とは?
言われてみれば当たり前のことだが・・・
この特殊性が人事労務管理を不可欠とさせている
①労働力は労働者と不可分離
・
・
・
5
労働力商品の特質(2)
②販売者と購買者は対等平等
・
・
・
公正な市場取引確保の仕組みが必要
③購入した労働力商品の使用は簡単ではない
・
・
・
6
それ故に「働かせる」ということは
労働力の「所有権」vs「使用権」

買った側(経営者)は自由に使う権利がある
目一杯使いたい →
無駄なく能率よく使う →

売った側(労働者)は身体を守る権利
働かされすぎへの抵抗 →
仕事が原因の怪我・病気 →
7
二つの役割と二つの体系

労働力の効率的使用(利用)

労働力の「使用権」と「所有権」の対立の克服
・
・
・
8
人事労務管理の体系と内容
9
人事管理①

労働力の効率的使用
安価で良質な労働力の購入
労働能力の最大限利用
労働力の「保守」・「点検」:安全・衛生と教育
不要な労働力の廃棄
10
人事管理②

人事管理の仕組み
①雇用管理……
②作業管理……
③時間管理……
④賃金管理……
⑤教育訓練……
⑥安全衛生管理……

人事労務管理の技法
11
人事管理③
人事管理の概念図
適性検査 職務分析
労働力A→
職務評価
教育訓練
人事考課
賃金管理
労働力B→
労働力C→ 選考
採用
配置
労働力D→
退職・レイオフ
定年・解雇
労働力E→
時間管理
作業管理
12
労使関係

労働組合とその運動
労働力の価格(賃金)、
働かせ方(人事)をめぐる労使の攻防

人事労務管理と労働組合の発展
Pigors & Myers の主張
「人事管理の発展は、ある点においては、労働組
合の発展と並行している」
13
労使関係と人事労務

労使関係は労働力の効率的利用に影響
労使関係のあり方の制御が必要となる
・組合つぶし
・組合抱き込み
・組合を承認の上での制御

現代社会の基本的な考え方はパイの理論
敵対的な労使関係を友好的なものへ育成する
14
パイの理論とは何か

労使関係の二元性
第1次関係---経営vs組合=
労使関係
第2次関係---経営vs従業員=
パイ=成果(利潤)
M W
M
W
15
具体的には

生産(友好・協力関係)
第2次関係(経営vs従業員)を重視
友好・協力関係を確立する
生産協力のための制度

分配(対立関係)
第1次関係(経営vs組合)を穏便に
分配のための制度
16