中世資料にもとづく未知の東海地震発生時期の検討

中世史料にもとづく未知の東海地震
発生時期の検討
小山研究室
3041-6016
塩田圭佑
発表内容

研究目的

過去の研究

研究方法

今後の課題
研究目的


飛鳥時代末から平安時代前期にかけて、朝廷に編纂
された編年体歴史書である「六国史」以降の古代~中
世にかけては公的機関による全国規模の系統的な歴
史記録が残っていない。そこでもしかするとこの期間に
大地震があったのでは?という疑問が起こってきた。
現存する中世の古記録を分析することで未知の地震
があったという可能性を調べ、これまで地震がなかっ
たとされてきた期間の中での巨大地震の発生について
検討したい。
当時の中央(京都)で生活していた人々の日記(日記
にはその日起こったことが詳しくかかれていたり地方
から伝わってきた話を日記に残したりしているため)か
ら検討していきたい。
地震が左の図を見
ると13世紀が空白
になっていることが
分かる。
→13世紀に地震??
(小山 1999より)
歴史時代の地震史を正確に復元するためには、古記
録中に残る天変地異記述を収集・解析する作業が欠
かせない。これまでの文献史料にもとづく研究の多く
は、原史料から抜き出された記録をもとにして行われ、
その記録件数や内容から各時代の自然災害の特徴
や盛衰が検討されてきた。しかし厳密には、史料自体
の欠落期間や、自然現象に対する史料の記録特性が
把握されていなければ、その時代の自然災害発生状
況を正確に知ることは困難である。
(小山,1999)
↓
13世紀を対象に検討する
参考史料
記録年表中世を参考にした、とくに情報量の多い
以下の史料(後12世紀~13世紀)
・鶴岡社務記録
・明月記
・中臣祐明記
・三長記
・猪隅関白記
・業資王記
・玉蘂
・仁和寺次日記
・岡屋関白記
・民経記
・吉続記
・平戸記
・勘仲記
・中臣祐定記
・建治三年記
・葉黄記
・実躬卿記
・経俊卿記
・中臣祐春記
・太神宮司神事供奉記
・深心院関白記
・大乗院具注暦日記
・外記日記
・歴代天皇御記
・中臣祐賢記
史料別総年数
(瀬戸 2006ミニ卒論より)
120
114
100
80
(年) 60
40
20
35
30
11
13
6
6
8
23
18
13
4
9
9
1
19
5
0
鶴 明 実 葉 玉 中 中 中 中 平 猪 民 三 建 経 勘 業
岡 月 躬 黄 蘂 臣 臣 臣 臣 戸 隅 経 長 治 俊 仲 資
社 記 卿 記
祐 祐 祐 祐 記 関 記 記 三 卿 記 王
務
記
明 定 賢 春
白
年 記
記
記
記 記 記 記
記
記
録
史料別推定総文字数
(瀬戸 2006ミニ卒論より)
2000000
1901390
1800000
1600000
1400000
1200000
1001640
(字) 1 0 0 0 0 0 0
800000
730238
660240
600000
252195
159237
200000
0
403955
387464
400000
340070
199382
115456
24499
2717
鶴
岡
社
務
記
録
169030
347392
明
月
記
実
躬
卿
記
葉
黄
記
玉
蘂
中
臣
祐
明
記
12650
2600
中
臣
祐
定
記
中
臣
祐
賢
記
中
臣
祐
春
記
平
戸
記
猪
隅
関
白
記
民
経
記
三
長
記
建
治
三
年
記
経
俊
卿
記
勘
仲
記
業
資
王
記
情報量の最も多い史料は「明月記」
 最も少ない史料は「建治三年記」である。
 一史料あたりの平均字数は441000字である。
 史料の総年数が長いのは「鶴岡社務記録」だ
が推定総文字数が多いのは「明月記」である。
 広い時期について浅く記述のあるものや、狭
い時期について詳しく記されているものなど、
史料によってさまざまな記述形態があることが
分かる。
(瀬戸 2006ミニ卒論より)

史料別推定文字数
(瀬戸 2006ミニ卒論より)
2000000
1901390
1800000
1600000
1400000
1200000
1001640
(字) 1 0 0 0 0 0 0
800000
730238
660240
600000
252195
159237
200000
0
403955
387464
400000
2717
169030
24499
347392
115456
340070
199382
2600
12650
鶴 明 実 葉 玉 中 中 中 中 平 猪 民 三 建 経 勘 業
岡 月 躬 黄 蘂 臣 臣 臣 臣 戸 隅 経 長 治 俊 仲 資
社 記 卿 記
祐 祐 祐 祐 記 関 記 記 三 卿 記 王
務
記
明 定 賢 春
白
年 記
記
記
記 記 記 記
記
記
録
過去の研究
明月記 (安藤 2005より)
『明月記』は中世期に成立した、藤原定家による
文学的にも優れた漢文体の日記である。

著者は藤原定家
 『明月記』は定家自身の生活の記録や感想ととも
に、宮廷や貴族のことだけでなく庶民の生活の様
子まで細かく記述されているという点である。
 気象や自然現象による記述も見られてくる。

データベースの作成(明月記)
『明月記』に記された和暦年を西暦に置き換える
 『明月記』に記された月日を和暦で示す
 自然現象・災害に関連する記述を抜き出し、その
自然現象の種類と関連記述を示す。

(例) (安藤 2005より)
西暦
1180年
和暦年 和暦月日
治承4年 二月十一日
種類
雨
関連記述
夜、雨降る
1181年
治承5年 正月一日
寒気
天晴、風寒し
雨
夕、雨降る
六日
自然現象のうちわけ(明月記)
(安藤 2005より)
雹、霰
0.7%
月
2.4%
霞、霧、霜
2.3%
月蝕、日蝕
1.2%
洪水
0.9%
星、流星
0.6%
地震
0.6%
光、人魂
乾水
0.3%
0.2%
地鳴り
0.1%
火事
5.4%






暑気、寒気
8.1%




風
8.3%

雨
58.8%



雪
10.1%

全自然現象記述
(1952件中)
雨:1090件
雪:188件
風:153件
暑気寒気:150件
火事:100件
月:44件
霞、霧:42件
月蝕、日蝕:22件
洪水:17件
雹、霰:13件
星、流星:12件
地震:12件
光、人魂:6件
乾水:4件
地鳴り:1件
明月記の地震記録結果
自然現象記述1952件のうち、わずかに12
件にとどまった。

また、地震の記述はほとんどの年で0件な
いしは1件にとどまっている。しかし、1225
年に2件、1226年に4件とこの二年間には6
件が集中している。これは全地震記述の二分
の一を占めるものである。
(安藤 2005より)


これまでの過去に行われた研究より「明月記」
(2004年度卒業論文 安藤)、そして「鶴岡社
務記録」「中臣祐明記」「中臣祐定記」「中臣祐賢
記」「勘仲記」「葉黄記」「実躬卿記」「玉蘂」(瀬戸
2006年ミニ卒論)はすでに情報量調べが終了
している。先の史料別総年数と史料別推定文字
数でかなり情報量が多く未だにまだ調べられて
いない史料に「民経記」があげられる。
今回、本研究にこの「民経記」を選びたい。
研究方法
史料地震学研究をする上で重要な史料(特に情報量の多
いもの)を見つけ出す。
情報量、時代変遷を調べ、自然災害記録媒体としての性
能を知る必要がある。
史料の信頼性を推し量るポイント
・原史料かどうか
・いつ書かれたか(地震からどれくらい後か)
・誰が書いたか(体験者、直接の伝聞、噂、別の史料から)
・他の信頼すべき史料と矛盾がないか
・記述が地質学的・考古学的証拠などと矛盾がないか
(「はじめての史料地震・火山学」 小山・早川)
→民経記はこれらを満たしている
民経記とは?
1226(嘉禄2)~1268年(文永5)までの日記。
朝儀や政治的な出来事を記す。原本48巻のほか
写本などが現存している貴重なもの。
 著者は鎌倉中期の人、藤原経光。
 経光が晩年民部卿に任じられた事から「民部卿経
光日記」を略して民経記と呼ぶようになった。
 「明月記」と同じで気象や自然現象の事柄が多く
記載されており当時の自然現象記録が窺える。
 日記の総年数、情報量、ともに多く信頼できる史
料である。

↑(例)鶴岡社務記録
これらの史料から「情報量調べ」を進めていく。
情報量調べとは主に一日の文字数カウントと自然現
象とその記述の文字数を数えて情報量が多いかどう
かを調べその当時から東海地震の有無を推量してい
く。
民経記の分析結果(途中結果)
和暦年を西暦に置き換える
 一日ごとの文字数をカウントする
 自然現象の事柄、天候、災害などを見つけ出す
 その自然現象の記述数をカウントする

西暦
1226年
和暦年
嘉禄2年4
月1日
4月2日
4月3日
4月4日
1日の文字数 自然現象
その記述
の文字数
5
天陰
2
2
雨
1
天陰
天陰
2
2
122
234
問題点と今後の課題
現在の段階ではまだ地震という記述は見つ
かっていない。(おもに雷雨や洪水など)
 これらの研究作業を進めるにあたって民経記
からのデータベースの完成と分析を進める作
業の継続。
 そしてこれらの分析から地震の記述を明確に
し、13世紀に果たして未知の東海大地震が
発生したのかという事を検討していきたい。
