シンチレーション・カウンター 実験Ⅲ素粒子テーマ2回目 シンチレーションカウンターの理解 荷電粒子と物質の相互作用 プラスチックシンチレータ 光電子増倍管(PMT) HVカーブの測定 検出効率の統計誤差 ライトリークテスト Page1 パルス幅についての注意事項 前回の補足 15 ns 前回、ディスクリミネータのアウトプット・パルス幅を 15 nsに調整した。 パルス幅を再確認し、必要なら直すこと。 パルス幅が短すぎると、次のモジュールがパルスを 検出することができない。(多少長すぎても問題はな い) 2 実験スケジュール 第1回(12/5/水):素粒子物理概説,μ粒子寿命測定法, 同軸ケーブルとインピーダンス,NIMモジュールの機能. 第2回(12/7/金):シンチレーション・カウンターの理解,HVカーブの測定. 第3回(12/12/水):タイミング・カーブの測定 終わる時間が遅めになりがち 第4回(12/14/金):寿命測定回路のセットアップ,寿命データ収集開始(Al) 第5回(12/19/水):[データ収集継続(Al)] UNIX入門,PAWを用いたμ粒子寿命測定 データの解析法 第6回(12/21/金):[データ収集継続(Fe)] Z粒子質量測定法概説,CDF検出器の概説, Event display,Z粒子の質量 第7回(12/26/水):[データ収集継続(Fe)] 軽い粒子(J/ψ)の質量 第8回(1/9/水):データ解析とグループ内でのまとめ 第9回(1/11/金):発表・討論 レポート提出(1/25/金):第9回の一週間後が締め切り 寿命測定のセットアップ 高エネルギー陽子 宇宙 大気 p π- π+ μ μ- “突き抜け”μ粒子に対 しては,Startはかからな い. Start ストッパー 突き抜け シンチレータ: 荷電粒子が通過すると、 紫外光を発光する 光電子増倍管: シンチレータの発光を検出し、 電気信号を出力する Stop μ粒子と物質の相互作用 μ粒子が十分なエネルギーをもっ て入射するとき: 電子は雲状に広がって分布し ており、μ粒子は電子と反応す る。 電子はμ粒子に比べて質量が小 さい(Me=0.511 MeV/c2、 Mμ=106 MeV/c2)ので、電子を弾 き飛ばし(イオン化)たあともミュー 粒子はエネルギーを失うだけでほ とんど方向を変えずに突き進む。 (弾性散乱) 5 荷電粒子と物質の相互作用 電磁相互作用(主にイオン化) 物質の厚さの単位はg/cm2 1cm d [cm] 1cm ρ:密度 [g/cm3] x=ρd [g/cm2] 最小電離作用粒子(Minimum Ionizing Particle, MIP) 荷電粒子が物質を通過する際のエネルギー損 失-dE/dx(=物質に落とすエネルギー)は,μ粒 子の場合~300MeV/cで最小.それ以上の運動 量を持つ粒子では,ゆっくり上昇(あまり変わら ない). 6 プラスチックシンチレータ MIPによって物質へ落とされたエネルギーを可視光へと変換する 基材:ポリスチレン(C8H8)n,ポリビニルトルエンなど 蛍光剤:p-ターフェニル(C18H14)など(~10g/ℓ) 密度:約1g/cm3 π軌道電子の準位 第一励起状態から基底状態へ落ちるときに発光 波長変換剤:紫外光→可視光(青色) 数eV⇒紫外光 時間:数n秒 7 光電子増倍管(PhotoMultiplier Tube; PMT) 可視光域の光子を検出し電気信号として出力 -1300V~-2000V 光電面で光電効果(光子→電子) ダイノードで二次電子数を増幅 量子効率:~25% 一段あたり2~3倍,12段では,105~106倍 増幅率は印加電圧に依存 アノードで電荷を収集 8 今回の課題:HVカーブの測定 μ粒子を測定する際のバックグラウンド 光電子増倍管の熱ノイズ(熱電子) 環境放射線 光電子増倍管の光電面から、熱によって励起された電子 (熱電子)が出てきて電気信号を出す。 大気中、地殻中(や建物の壁など)に含まれる放射性同位 体が発する環境放射線でも、シンチレータは発光する。 これらのバックグラウンドをうまく落としながら データをとるための工夫をする必要がある。 9 HVカーブ(検出効率のHV依存性)の測定 ディスクリミネータ PMT出力 GND 波高 Vth PMT出力 PMT内部の熱電子等によるノイズの 波高分布 頻度 頻度 荷電粒子(μ粒子)のMIP通過に対する 信号の波高分布 NIMパルス 波高はほ ぼ一定 波高 波高は低いほど頻 度が急激に増加 波高 10 HVカーブの測定(2) 頻度 Vth PMTの増幅率を調整する 増幅率(すなわちHV)を変更しつつ, MIP信号の検出効率を測定する Vth 頻度 discriminatorのVthは 信号をできるだけ拾う ノイズをできるだけ落とす 位置にあるのが望ましい HV:低 増幅率:小 MIP noise 波高 HV:高 増幅率:大 波高 11 検出効率測定のためのセットアップ discriminator scaler reference1 測定対象 reference2 Vth=-50mV Vth=-50mV Vth=-50mV HV:固定 初期値:-1.8kV HV:調整 -2.0kV ~ -1.2kV N1 … カウンターTがMIP信号,またはノイズを検出した数 N2 … カウンターR1,R2が同時にMIP信号を検出した数.すなわちR1,R2の間に 位置するTを荷電粒子が通過した数にほぼ等しい. N3 … カウンターR1,R2が同時にMIP信号を検出した時にカウンターTも同時に 信号を検出した数.すなわち,Tを荷電粒子が通過したときにTがそれを検 12 出した数にほぼ等しい. 計数率および検出効率のHV依存性 MIP+noise -1.2kV 波高 検出効率 -2.0kV -HV 50Vマージン 1 検出効率 頻度 N3/N2… 急激に増加 計数率[Hz] 頻度 N1/Δt … MIP信号+ノイズの計数率(Rate[Hz]) MIP プラトー 0 波高 -1.2kV -HV -2.0kV プラトー(plateau)に達したところから50Vのマージンをとる. 13 測定データの統計誤差 事象数N … Poisson分布 偶発事象 発生確率一定 期待値(平均値)がμの時 μは,一般には不明.観測量であ るNを母数μの推定値として使う (Nが大きいときは,ほぼ正しい) N回試行してM回成功 … 二項分布 成功確率pのとき pは,一般には不明.観測量である M/Nを母数pの推定値として使う (M,Nが大きいときは,ほぼ正しい) 検出効率εの統計誤差 計数率N1/Δtの統計誤差 14 PMT出力端子 15 高圧電源(REPIC RPH-030) フロントパネル リアパネル 1~4ch を選択 高圧ケーブルのタグを 確認しHVのチャンネ ルとPMTとの対応を確 認しておく. モニターする量(電圧・電流・ 電流上限値)を切り替える スイッチは引きな がら倒す メインスイッチ 16 バックアップ 17 物質中を通過するμ粒子 18
© Copyright 2025 ExpyDoc