PowerPoint プレゼンテーション

情報教育論2003年度秋学期 課題
「プログラミング教育の授業計画書の作成」
~基礎プログラミング教育を支援する
教授方法についての一考察~
政策・メディア研究科 1年
80332292
橋本 千恵子
●授業テーマと内容
「JAVA言語プログラミングの繰り返し構造」
繰り返し構造を使うことのメリットを学習し、プログラムの中でよく使われる
for文、while文を使った繰り返し構造のプログラムを学習する。
さらに繰り返し文のネスト(入れ子)構造について学習する。
・
●授業の想定と受講対象者
・プログラムを始めて学ぶ人を対象としたJAVAプログラミング入門(90分×28回)を
想定
・その中の繰り返し文についての授業計画(90分×2回)。
・この授業に入るまでに、既にプログラムの書き方、順次処理、
変数、定数、演算子、条件分岐(if文)の授業を受講済みと
仮定
●受講者の前提条件
・繰り返し文については、はじめて学習することとする。
・JAVA言語を使って、簡単な(十数行)の順次、条件分岐のプロ
グラム(例えば、画面への文字出力、計算など)の作成、コンパイ
ル、実行ができる。
・JAVA言語の演算子(インクリメント演算子、デクリメント演算子、
代入演算子、関係演算子など)を理解し、演算子を含んだプログ
ラムの読み書きができる。
・定数、変数の概念を理解し、変数、定数を使ったプログラムの読
み書きができる。
●授業のゴール
テキストや資料を参照せずに次のことができるようになる
・for文を使った繰り返し構造のプログラム*の読み書きが
できる。
・while文を使った繰り返し構造のプログラム*の読み書き
ができる。
・繰り返し文のネスト構造を使ったプログラム*の読み書き
ができる
*プログラムは、例題や演習問題で用いたものと同レベルのもの
●評価
評価は以下の2つにより行う。
・授業で出題した演習をグループ全員が終了している
こと(グループ得点)。
・授業の最初に行う試験の合計点が7割以上に達して
いること
●授業の進め方
・講師による講義と受講生の演習により授業を進める
つのテーマにつき講義→演習→フィードバックで進める
・試験は、次回の授業の最初に行う
・試験の後にも必ずフィードバックを入れる
・受講者を5人程度のグループに分ける
評価の一つにグループ得点を入れる
一
●授業の流れ
試験(前回の授業内容のプログラム作
成)
試験のフィードバック
for文の説明
for文の演習
試験または演習
(学習者の参加活動)
for文演習のフィードバック
while文の説明
フィードバック
(一部、学習者の参加
活動)
講師による講義
while文の演習
while文演習のフィードバック
●本教育のコンセプト
1.既存知識と新規知識の融合
2.十分な練習時間と適切なフィードバックの
提供
3.モチベーションの維持
●ガニェの9教授事象
学習を支援するための教授モデル
・前提条件を
思い出させる
・新しい内容
の提示
・学習者の
注意喚起
・学習指針の
提供
・授業の
目標提示
・練習機会の
提供
学習準備
情報提示と
学習活動
・フィードバック
の提供
・成果の評価
・保持と転移
を高める
まとめ
●ガニェの9教授事象
学習を支援するための教授モデル
・前提条件を
思い出させる
・新しい内容
の提示
・学習者の
注意喚起
・学習指針の
提供
・授業の
目標提示
・練習機会の
提供
学習準備
情報提示と
学習活動
・フィードバック
の提供
・成果の評価
・保持と転移
を高める
まとめ
●学習準備
・前提条件を思い出させる
最初のテスト問題で、その日の授業内容に関連のある問題を
出題する。
・学習者の注意喚起
これまでに習得した方法(順次)を使ってプログラムを書くことによる
デメリットを理解させ、それを解消するために新しい内容(繰り返し)
を学ぶことを学習者に気づかせる
・授業の目標提示
プログラムの基本構造の一つである、繰り返しを学習することを
学習者に伝える
●授業の流れ
試験(前回の授業内容のプログラム作
成)
試験のフィードバック
for文の説明
for文の演習
試験または演習
(学習者の参加活動)
for文演習のフィードバック
while文の説明
フィードバック
(一部、学習者の参加
活動)
講師による講義
while文の演習
while文演習のフィードバック
●試験(プログラムの作成)とフィードバック
・受講者を評価する
・今回の授業に必要な前提知識を思いださせる
狙い
・今回の授業内容への伏線をはる
例えば・・・
1.条件分岐と変数を使ったプログラムの作成
(変数aの値が5以上ならば、変数aから5を引いて出力する。そう
でなければ、変数aに5を足して出力するプログラムを書きなさい)
2.順次を使ったプログラムの作成
(例えば、出力結果が***(アスタリスク3つ)となるプログラムを
書きなさい)
●学習準備
・前提条件を思い出させる
最初のテスト問題で、その日の授業内容に関連のある問題を
出題する。
・学習者の注意喚起
これまでに習得した方法(順次)を使ってプログラムを書くことによる
デメリットを理解させ、それを解消するために新しい内容(繰り返し)
を学ぶことを学習者に気づかせる
・授業の目標提示
プログラムの基本構造の一つである、繰り返しを学習することを
学習者に伝える
●for文の必要性
狙い
・for文の必要性を理解させる
例えば・・・
・アスタリスク3個(***)ではなく100個の出力に変えるなら???
→同じ処理を100回数えて書かなければならない。
めんどくさい、タイプミスも増えそう、プログラムが長くて読みにくい!
・アスタリスク1個書くことを100回繰り返そう!!
→ 繰返し文の必要性
●ガニェの9教授事象
学習を支援するための教授モデル
・前提条件を
思い出させる
・新しい内容
の提示
・学習者の
注意喚起
・学習指針の
提供
・授業の
目標提示
・練習機会の
提供
学習準備
情報提示と
学習活動
・フィードバック
の提供
・成果の評価
・保持と転移
を高める
まとめ
●情報提示と学習活動
・新しい内容の提示
繰り返しの概念(カウンタの必要性、処理の動き)と書き方(文法)
を伝える。
・学習指針の提供
例題を通じて、カウンタ設定やカウンタの動き、それにあわせた
処理の動きを、まずは机上で確認させる。その後、実際に
プログラミングに進ませる。簡単な例題が理解できれば、例題に
類似した演習問題に進ませる。
・練習機会の提供
演習問題を通じて一人で(もしくはグループや講師からのサポート
を得て)、プログラムを作成できるよう練習させる。
●授業の流れ
試験(前回の授業内容のプログラム作
成)
試験のフィードバック
for文の説明
for文の演習
試験または演習
(学習者の参加活動)
for文演習のフィードバック
while文の説明
フィードバック
(一部、学習者の参加
活動)
講師による講義
while文の演習
while文演習のフィードバック
●for文の説明(2)
・for文のカウンタの動きと処理の動きをシミュレーションさせる
狙い
・for文の文法規則、アルゴリズムなどを知る
・カウンタについて補足事項を学ぶ
例えば・・・
・アスタリスク1個を数えながら手で100個書くとすれば?
*
1回
**
2回
***
3回
正の字が3より
小さい間は*を
書いていく
正の字を書く代わりにコンピュータに数えさせよう!
→カウンタの必要性,カウンタの特徴
●for文の説明(3)
・for文のカウンタの動きと処理の動きをシミュレーションさせる
狙い
・for文の文法規則、アルゴリズムなどを知る
・カウンタについて補足事項を学ぶ
例えば・・・
for (i=0; i<3; i++)
カウンタ部分
(正の字を書いているのと
同じ動き)
{
System.out.println(‘*’);
}
処理部分
(繰返し部分)
●for文の説明(4)
・for文のカウンタの動きと処理の動きをシミュレーションさせる
狙い
・for文の文法規則、アルゴリズムなどを知る
・前判定
i=0
・ブロックの概念
i<3
System.out.println(‘*’
)
i++
・カウンタについて補足事項を学ぶ
・カウントダウン
●for文演習
・例題に近いプログラムを2~3題
例えば・・・
①*を横に10個並べる
②*を縦に10個並べる
③1から10まで加算する
●ガニェの9教授事象
学習を支援するための教授モデル
・前提条件を
思い出させる
・新しい内容
の提示
・学習者の
注意喚起
・学習指針の
提供
・授業の
目標提示
・練習機会の
提供
学習準備
情報提示と
学習活動
・フィードバック
の提供
・成果の評価
・保持と転移
を高める
まとめ
●まとめ
・フィードバックの提供
テストや練習問題に対して、グループのメンバや講師から適切な
タイミングで、回答や解説を提供する。
・成果の評価
・保持と転移を高める
授業の最後にテストを行うのではなく、次回の授業の最初に
テストを行う。
テストまでの間、十分に練習の機会を与え知識を定着させる。
●授業の流れ
試験(前回の授業内容のプログラム作
成)
試験のフィードバック
for文の説明
for文の演習
試験または演習
(学習者の参加活動)
for文演習のフィードバック
while文の説明
フィードバック
(一部、学習者の参加
活動)
講師による講義
while文の演習
while文演習のフィードバック
●for文演習のフィードバック
・演習そのものは個人で実施するが、グループ全員が時間内 に
演習が終わるよう、協力しあう
グループ内からのフィードバック
・講師は演習の状況から、解説のレベルを決める。
必ずポイントは説明する。
講師からのフィードバック
●本教育のコンセプト(モチベーションの維持)
1.既存知識と新規知識の融合
2.十分な練習時間と適切なフィードバックの提供
3.モチベーションの維持
・グループ全員が演習をクリアしていることを評価に加える
→個人の責任感の重視、協同作業による連帯感
・1回の試験ではなく、毎回の試験と演習のこまめな評価
数回のチャンスを与える
→講師、TA、SAが受講者の理解度を把握し、ケアできる
→理解度の低い受講者へのケアができる
→複