PowerPoint プレゼンテーション

5. 法律と現実の隙間を埋めるルール作り
日本の労働に関する法律
ジョブ型
現実の労働社会
しかし…
メンバーシップ型
法律を適用しようとすると、現実に合わない
判例法理…ジョブ型雇用契約の原理に基づく法体系の中で、現実社会を
支配しているメンバーシップ型雇用契約の原則を生かすために
信義則や権利濫用法理といった法の一般原則を駆使することに
よって作られてきた司法による事実上の立法
「入社」を拒否することは違法ではない
使用者
労働者
誰と雇用契約を締結
するかは原則自由
1947年 労働基準法 第三条
「使用者は労働者の国籍、信条又は社会的身分を理由として、
賃金、労働時間その他の労働条件について、差別的取扱を
してはならない」
1947年 職業安定法 第三条
「何人も、人種、国籍、信条、性別、社会的身分、門地、従前の
職業、労働組合の組合員であること等を理由として、
職業紹介、職業指導等について、差別的取扱を受けることがない」
1973年 三菱樹脂事件
最高裁は採用差別を正当化
新規採用から定年退職までの数十年間
同じ会社のメンバーとして過ごす「仲間」
を選抜するという「採用」の位置づけ
内定者は労働者である
労務の提供義務も
報酬の支払義務も
なし…
内定=何ヶ月先から就労するという約束
“採用内定はそれ自体が労働契約の締結であり、内定者は労働者である”
→どうやって生み出されたのか?
・内定から正式の採用(辞令の交付)まで一連の手続き
全体が契約締結過程である
・内定は労働契約締結の予約である
1979年 大日本印刷事件
いったん付与したメンバーシップの
剥奪に対しては大変慎重な姿勢で
臨んでいる
6. 周辺化されたジョブ型「就職」
ハローワークは誰のためのもの?
終戦直後から高度成長期半ば → 中卒就職者が多かった
高度成長以降 → 高卒就職はほとんど学校自身で行われるようになった
「就活」は「職探し」に非ず
学
生
ハローワークすすめられて
もなあ…
ハローワークって「職探し」
でしょ??
なかなか「就活」うまく
いかない…(´・_・`)