スライド 1

2011年度前期水曜日2限
理論言語学特論 I
これまでのまとめ
上山あゆみ(九州大学)
[email protected]
生成文法のモデル
Numeration (いくつかの
単語の集合)
Computational
System
PF(Phonological Form:
単語を構造化した、音関
連の表示)
LF (Logical Form: 単語を構造化
した、意味関連の表示)
2
世界知識
 Information Database
 具体的なモノ/コト(オブジェクト)が、指標番号で区別さ
れ、次のような形式で、その性質とともに記憶されている
On:attribute1=value1, attribute2=value2, attribute3=value3,...
X19:名称=ジョン, 類=大学生, 年齢=20, ...
X225:名称=渡辺くん, ...
E65:名称=北京オリンピック, 開催年=2008年, 開催国=中国, ...
E923:名称=○○海岸OL殺人事件, 犯人= X45, 被害者= X225, ...
E82:類=落とす, 落下物=X53, 行為者=X19,...
3
言語と世界知識の接点
Numeration
Lexicon
Computational System
PF
LF
(Semantic Representation)
SR
Working Space
Information
Database
Inference rules
4
言語と世界知識
 John kissed Mary.
どのようにして、これらが結びつくのか?
X 19: 名称=John, 類=大学生, 年齢=20, ...
X 22: 名称=Mary, 類=OL, 年齢=24, ...
E 614: 類=kissed, Patient= X22, Agent= X19, ...
5
SR (Semantic Representation)
 John1 kissed2 Mary3
変換
o1: ... John ...
o2: ... Mary ...
o3: ... kissed ...
知識内の検索と同定
X 19: 名称=John, 類=大学生, 年齢=20, ...
X 22: 名称=Mary, 類=OL, 年齢=24, ...
E 614: 類=kissed, Patient= X22, Agent= X19, ...
6
SR (Semantic Representation)
 John1 kissed2 Mary3
変換
xo1: 名称
... John
=John
...
linguistic
x
o
:
名称
...
Mary
=Mary
...
2
SR
e
o3: 類
... =kissed,
kissed ...Patient=x2, Agent=x1
知識内の検索と同定
X 19: 名称=John, 類=大学生, 年齢=20, ...
X 22: 名称=Mary, 類=OL, 年齢=24, ...
E 614: 類=kissed, Patient= X22, Agent= X19, ...
7
語彙の「意味」と構造の「意味」
 「John1 Mary2 Alaska3 go4」
変換
x1: 名称=John
x2: 名称=Mary
x3: 名称=Alaska
e4: 類=go, Goal=_, Agent=_
知識内の検索と同定
X11: ... 名称=John, ...
X204: ... 名称=Mary, ...
X4743: ... 名称=Alaska, ...
E61: ... 類=go, ...
8
「意味」のでどころ
従来の区分
↓
普遍文法
 Computational Systemを持っているからこそ、わかる「意味」
→構造構築からくる「意味」
人類共通
 その言語の“文法”を知っているからこそ、わかる「意味」
個別文法
→Lexiconで指定されている機能範疇の「意味/機能」
言語内共通。言語間では大きく異なるが
可能性の幅は定められているはず。
 その語彙を知っているからこそ、わかる「意味」
語彙意味論
→Lexiconで指定されている語彙範疇の「意味」
言語間でも共通性は多い。ただし言語内でも個人差あり。
 背景知識を持っているからこそ、わかる「意味」
語用論
→自分の「知識」と統合して、推論によって得られる「意味」
人類共通の部分もあるが、文化/環境の個人差は大きい。
9
構造構築からくる「意味」
1. 修飾関係 (αがβに「係っている」関係)
α1
β2
○1: ... α ...
○2: ... β ... | ○1
2. 項関係 (αがβの「項である」関係)
α1
β2(role)
e2: 類=β, role=_
α1
β2(role 1 )
e2: 類=β, role=○1
(これが起こるのは、βが機能範疇か動詞の場合)
3. 叙述関係(αがSubject、βがPredicateである関係)
←この位置づけが定まりきっていないのが、後半の停滞の原因
10
構造構築からくる「意味」
 叙述関係 (αがSubject、βがPredicateである関係)
 基底生成の場合
p3:Subject=○1, Predicate=○2
α1
β2
φ3(Predicate2, Subject1)
 さらに、Partitioning が起こると:
p3:Subject=○1, Predicate=○21
α1
β21
φ3(Predicate2, Subject1)
11
構造構築からくる「意味」
 叙述関係 (αがSubject、βがPredicateである関係)
 付加移動(adjunction)による形成の場合
3
p3:Subject=○1, Predicate=○2
α1
β2
1,P3
 さらに αPartitioning
が起こると:
...
...
p3:Subject=○1, Predicate=○21
12
「意味」のでどころ
従来の区分
↓
普遍文法
 Computational Systemを持っているからこそ、わかる「意味」
→構造構築からくる「意味」
人類共通
 その言語の“文法”を知っているからこそ、わかる「意味」
個別文法
→Lexiconで指定されている機能範疇の「意味/機能」
言語内共通。言語間では大きく異なるが
可能性の幅は定められているはず。
 その語彙を知っているからこそ、わかる「意味」
語彙意味論
→Lexiconで指定されている語彙範疇の「意味」
言語間でも共通性は多い。ただし言語内でも個人差あり。
 背景知識を持っているからこそ、わかる「意味」
語用論
→自分の「知識」と統合して、推論によって得られる「意味」
人類共通の部分もあるが、文化/環境の個人差は大きい。
13
機能範疇の「意味」
 「から」
syntax
SR式
からn(Sourcem) ... Mergeの相手が項mとなる
an:Source( )=om
 「へ」
syntax
SR式
へn(Goalm) ... Mergeの相手が項mとなる
an:Goal( )=om
 「と」
syntax
SR式
とn(Contentm) ... Mergeの相手が項mとなる
Ln:Content=om
14
機能範疇の「意味」
 「か」
syntax
SR式
かn(Qm) ...c-command領域内から項mを探す
an:om=?
 英語の関係節のC0
syntax
C0n(m, r)
... r は、このC0nが係っている要素の指標
... spec位置に不定語mを移動させる
SR式
an:om= or
 「も」
Pnという素性を持ち、LFにおいて付加移動(adjunction
movement)をして、叙述関係のSubjectになり、Predicate
に対するPartitioningを義務的に引き起こす
15
英語の関係節の構造
linguistic SR
x1:類=boy|a3
x2:類=person
NP
a boy1
a3: x2=x1
CP
e4:類=saw,Theme=x5,Agent=x2
x5:名称=Mary
who2
φ3(2, 1)
IP
t2
saw4
Mary5
16
機能範疇の特性
 不定語
不定語「誰/何/どの~」等は、格助詞が直接後続してい
る場合、その指標をQに付与しなければならない。
 ア系列指示詞
発話者がア系列指示詞を用いるためには、それが、その人
が直接体験によって知っているモノによって同定されていな
ければならない。
 ソ系列指示詞
モノを指示するソ系列指示詞は、Numerationにおいて、そ
の談話ですでに使われた番号の指標をになわなければなら
ない。
17
「意味」のでどころ
従来の区分
↓
普遍文法
 Computational Systemを持っているからこそ、わかる「意味」
→構造構築からくる「意味」
人類共通
 その言語の“文法”を知っているからこそ、わかる「意味」
個別文法
→Lexiconで指定されている機能範疇の「意味/機能」
言語内共通。言語間では大きく異なるが
可能性の幅は定められているはず。
 その語彙を知っているからこそ、わかる「意味」
語彙意味論
→Lexiconで指定されている語彙範疇の「意味」
言語間でも共通性は多い。ただし言語内でも個人差あり。
 背景知識を持っているからこそ、わかる「意味」
語用論
→自分の「知識」と統合して、推論によって得られる「意味」
人類共通の部分もあるが、文化/環境の個人差は大きい。
18
xn型のSR式を導入しうる表現
John1
SR式
x1: 名称=John
知識内の検索
x1 = X19
あのOL3
SR式
x3: 類=OL
知識内の検索
x3 = X22
その4人11
SR式
x11: 人数=4人
知識内の検索
x11 = X105
X19: 名称=John, 類=大学生, 年齢=20, ...
X22: 名称=Mary, 類=OL, 年齢=24, ...
X105: 名称=ビートルズ, 人数=4人, ...
19
同定(Identification)
 同定そのものは、言語のシステムの外の操作
 であるが、表現によっては、即時の同定を要求する
ものがある。
(7) A: ジョンがメアリを推薦したんだって。
B1: (その事実を知らない)へえ、そう。
B2: (そのジョンを知らない)え、ジョンって?
 情報量の問題ではない。
(8) A:ジョンっていうやつがメアリを推薦したんだって。
B:へえ、そう。
(9) A: 誰かがメアリを推薦したんだって。
B: へえ、そう。
20
en型のSR式を導入しうる表現
北京五輪2
落ちた1(Theme) 落とした38(Theme, Agent)
SR式
SR式
SR式
e2:名称=北京五輪
e1:類=落ちた,
e38Theme=_
:類=落とした, Theme=_, Agent=_
知識内の検索
e2 = E65
知識内の検索
e1 = E22
知識内の検索
e38 = ??
E65: 名称=北京五輪, 開催年=2008年, ...
E22: 類=落ちた, Theme=X24, ...
E8825:類=落とした, Theme=_, Agent=_...
21
attributeを示してvalueを指す表現
 「彼女の年齢をこの欄に書いてください。」
=欄に「25」と書く
 「彼女の名前をこの欄に書いてください。」
=欄に「陽子」と書く
 「犯人を連れてきてください。」
=その事件の犯人である人物を連れてくる
22
vn型のSR式
X19:名称=John, 類=大学生, 年齢=20, ...
X22:名称=Mary, 類=OL, 年齢=24, ...
E614:類=kissed, Patient = X22, Agent= X19, ...
E614 Patient
X22
X22 : Patient(E614)
John :名称(X19)
大学生 : 類(X19)
20 : 年齢(X19)
vn型のSR式
value :attribute (object)
23
vn型のSR式を導入しうる表現
年齢2
SR式
v2: 年齢( )
オブジェクトの同定
v2 : 年齢(X19)
知識内の検索
v2 =20
犯人4
SR式
v4: 犯人( )
オブジェクトの同定
v4 : 犯人(E246)
知識内の検索
v4 = X22
目標1
SR式
v1: 目標( )
オブジェクトの同定
v1 : 目標(X19)
知識内の検索
v1 = E205
X19: 名称=John, 類=大学生, 年齢=20, ...
E246: 名称=○○殺人事件, 犯人=X22, ...
24
attributeを表すが、
valueだけを指しているわけではない表現
 「彼女の年齢にはびっくりした。」
≠「25才にびっくりした」
=「彼女が25才であるということにびっくりした。」
 「名前は関係ない。」
≠「陽子は関係ない」
=「名前が何であるかは関係ない。」
 「犯人は知りません。」
≠「X22は知りません」
=「犯人が誰なのか、知りません」
25
an型のSR式
X19:名称=John, 類=大学生, 年齢=20, ...
X22:名称=Mary, 類=OL, 年齢=24, ...
E614:類=kissed, Patient = X22, Agent= X19, ...
E614 Patient
X22
a1: Patient(E614)= X22
a2:名称(X19)=John
an型のSR式
a3:類(X19)=大学生
an :attribute(object)=value
a4:年齢(X19)=20
26
an型のSR式を導入しうる表現
年齢2
SR式
a2:年齢( )=_
オブジェクトの同定
a2:年齢(X19)=_
知識内の検索
a2:年齢(X19)=20
犯人4
SR式
a4:犯人( )=_
オブジェクトの同定
a4:犯人(E246)=_
知識内の検索
a4:犯人(E246)=X22
黄色い1
SR式
a1:_( )=黄色い
オブジェクトの同定
a1:色(X79)=黄色い
知識内の検索
a1:色(X79)=黄色い
X19: 名称=John, 類=大学生, 年齢=20, ...
E246: 名称=○○殺人事件, 犯人=X22, ...
X79:色=黄色い,...
27
SR式を導くために知らねばならない語彙の知識
 導入しうるSR式の型
 en: attribute = value (その表現はvalueに対応する)
 このattributeは?
 他に指定されたattribute(=いわゆる「項構造」)は?
 xn: attribute = value (その表現はvalueに対応する)
 このattributeは?
 他に指定されたattribute(=いわゆる「項構造」)は?
 vn: attribute(object) (その表現はattributeに対応する)
 an: attribute(object)=value
 その表現がvalueに対応する場合、そのattributeは?
 その表現がattributeに対応する場合もありうる。
28
「意味」のでどころ
従来の区分
↓
普遍文法
 Computational Systemを持っているからこそ、わかる「意味」
→構造構築からくる「意味」
人類共通
 その言語の“文法”を知っているからこそ、わかる「意味」
個別文法
→Lexiconで指定されている機能範疇の「意味/機能」
言語内共通。言語間では大きく異なるが
可能性の幅は定められているはず。
 その語彙を知っているからこそ、わかる「意味」
語彙意味論
→Lexiconで指定されている語彙範疇の「意味」
言語間でも共通性は多い。ただし言語内でも個人差あり。
 背景知識を持っているからこそ、わかる「意味」
語用論
→自分の「知識」と統合して、推論によって得られる「意味」
人類共通の部分もあるが、文化/環境の個人差は大きい。
29
修飾のSRとアブダクション
○1: ... α ...
○2: ... β ...
α1
β2
|○1
○1は○2に「関連している」
 「関連している」とは?
 [推論1] ak:Attribute(oi)=Valuej ⇒ oi:.... | ak
 [推論2] oi:.... Attribute=vj ... ⇒ oi:.... | vj
 [推論3] oi:....Attribute=oj, ...,Attribute=ok ...⇒oj:.... | ok
 [推論4 <symmetry>] α:... |β
⇒ β:... |α
 [推論5 <transitivity>] α:... |β かつ、β:... |γ
⇒ α:... |γ
30
修飾関係 1
linguistic SR
フロリダ産1の
オレンジ2
a1:産地( )=フロリダ
x2:類=オレンジ |a1
「|」を解くためのアブダクション
a1:産地(x2)=フロリダ
と仮定すると、
[推論1] より、
x2:.... | a1
が導出されるので、
この仮定は適切。
∴ x2:類=オレンジ,産地=フロリダ
[推論1] ak:Attribute(oi)=Valuej ⇒ oi:.... | ak
31
修飾関係 2
linguistic SR
高校生1の
子供2
v2:子供(x1)
x1:類=高校生, 子供=v2
v2: ... |x1
x1:類=高校生
v2:子供( ) |x1
と仮定すると、
となり、
[推論2]とsymmetry により、
が導出されるので、
この仮定は適切。
[推論2] oi:.... Attribute=vj ... ⇒ oi:.... | vj
[推論4 <symmetry>] α:... |β
⇒ β:... |α
32
修飾関係 3
linguistic SR
落ちた1
おもり2
e1:類=落ちた, Theme=_
x2:類=おもり|e1
e1:類=落ちた, Theme=x2 と仮定すると、
[推論2]とsymmetry により、
x2: ... |e1
が導出されるので、
この仮定は適切。
[推論2] oi:.... Attribute=vj ... ⇒ oi:.... | vj
[推論4 <symmetry>] α:... |β
⇒ β:... |α
33
修飾関係 4
linguistic SR
落ちた1
おもり2
e1:類=落ちた, Theme=_
x2:類=おもり|e1
e3:... _=e1, _=x2, ...
と仮定すると、
(たとえば、その「おもり」が何かの「落下」を引き起こした
ような場合を仮定すると)
[推論3]により、
x2: ... |e1
が導出されるので、
この仮定は適切。
[推論3] oi:....Attribute=oj, ...,Attribute=ok ...⇒oj:.... | ok
34
修飾関係 5
linguistic SR
つかまえた1
人数2
e1:類=つかまえた, Theme=_,
Agent=_
v2:人数( )|e1
e1:類=つかまえた, Theme=Xi, Agent=__ と仮定すると、[推論2]により、
Xi:... |e1
が導出される。さらに、
v2:人数(Xi)
と仮定すると、 [推論2] により、
v2:... |Xi
が導出される。この2つに対して、
transitivity を適用すると、
v2: ... |e1
が導出されるので、これらの仮定は適切。
[推論2] oi:.... Attribute=vj ... ⇒ oi:.... | vj
[推論5 <transitivity>] α:... |β かつ、β:... |γ
⇒ α:... |γ
35
「意味」のでどころ
従来の区分
↓
普遍文法
 Computational Systemを持っているからこそ、わかる「意味」
→構造構築からくる「意味」
人類共通
 その言語の“文法”を知っているからこそ、わかる「意味」
個別文法
→Lexiconで指定されている機能範疇の「意味/機能」
言語内共通。言語間では大きく異なるが
可能性の幅は定められているはず。
 その語彙を知っているからこそ、わかる「意味」
語彙意味論
→Lexiconで指定されている語彙範疇の「意味」
言語間でも共通性は多い。ただし言語内でも個人差あり。
 背景知識を持っているからこそ、わかる「意味」
語用論
→自分の「知識」と統合して、推論によって得られる「意味」
人類共通の部分もあるが、文化/環境の個人差は大きい。
36
(perceived) phonetic strings
frequent patterns
Numeration
Extractor
Lexicon
(formal) features
Numeration
Computational System
PF
Phonology
(generated)
phonetic
strings
LF
Information Extractor
SR
Concepts
Working Space
Information Database
Inference rules
input/output
process system
influence
reference
(dynamic) database
37