スライド 1

認知科学ワークショップ
第2回
今日のテーマ:反応時間から認
知プロセスを測る


人の認知の大部分は意識に上ら
ない
反応時間を使うことで無意識の認
知プロセスを知ることができる
意味ネットワークをプライミング
実験で測る


仮説:人の記憶の中で概念はネッ
トワークになっている
ネットワーク中のある概念が活性
化するとその部分とつながりがあ
る概念も同時に活性化する
語彙決定(lexical decision)課題



単語を次々に提示
単語か悲単語かをきめる
前の単語が概念の結びつきがあ
る(意味ネットワークでつながって
いる)と当該の語が単語であると
いう判断が早くなる
看護婦⇒医師、注射⇒医師
 消防士⇒医師、うさぎ⇒医師

意味記憶の階層性


Collins & Quillain(1969)
人の概念は階層的に構造化され
ている
この仮説をどうやって検証する
か

カテゴリーメンバーの判断において、
近い階層のものほど判断が速く、階
層が離れるほど、判断に要する時間
がかかるはず
1.
2.
3.

カナリアはカナリアである。カナリアは黄
色い。
カナリアは鳥である。カナリアは飛ぶ
カナリアは動物である。カナリアには皮膚
がある
反応に要する時間
3>2>1
コリンズとキリアンの実験結果
プライミング実験の応用


物体の絵の判断における上位概念概念の
影響をみる (ネガティヴプライミング)
助数詞が意味ネットワークに影響を与える
かみる
物体認知における高次認知の影響




Yokosawa&Imai(1997)の研究
二つの物体の同異判断課題
概念的なつながりがある物体同士を否と
答えるのは二つの物体に概念的なつなが
りが無い場合に比べ時間がかかる
概念的なつながり


上位概念のつながり
連想的なつながり
物体認知における高次認知の影響(2)

Yokosawa &Imaiの研究から示唆されるこ
と
→物体の知覚的な認識(例:ウサギを表す
絵を「ウサギの絵」として同定すること)の
際に概念知識が自動的に働く
助数詞の意味ネットワークへの
影響



Yokosawa & Imaiの実験の応用
ターゲットの認識において、プライムがター
ゲットと意味的に関連している(意味ネット
ワークの中で同時に活性化される)と無関
係の場合より反応が遅れる
同じ助数詞で数えられるモノは負のプライ
ム効果を及ぼすか
デザイン


半分は正反応が正解の試行(分析しない)
残りの半分がNoが正解の試行(分析対
象)

4種類のプライム




上位語を共有(にんじんとじゃがいも)
連想関係(にんじんとうさぎ)
助数詞共有(にんじんと鉛筆)
無関係(にんじんとコップ)
Procedure of the priming for
Object Picture recognition
Picture
200ms
Fixation
500ms
Cue Word
1000ms
Fixation
1500ms
+
Cloud
+
Mask
until response
ストループ課題
色を表す文字は実際の色と干渉しあう
⇒感覚知覚と意味は直接結びついている

例えば


赤 青 黄 緑 青 黄 青 赤 緑 赤
青 黄 赤 黄 緑 青 赤 緑 赤 黄
ストループのバリエーション



犬の線画の中に「猫」と書かれていると犬
と答える。
高い音(175Hz)で「low」あるいは低い音
(110Hz)で「high」といい,その音の高さを
答える
数字がいくつか書かれているものを提示し,
数字の個数をこたえるもので,「7」という数
字が5つ書かれていれば5と答える
メンタルローテーション




Shepard & Melzer (1971)
心(脳)の中での図形の回転はアナログ的
かデジタル的か
2つの図形が同一のものを回転させた図
形か否かを判断させる
もし人がアナログ操作をしているのなら回
転の角度が大きくなるほど判断に時間が
かかるはず
結果