プレゼンテーション

テクスト意味空間分析法プレゼンテーション
総合政策学部3年舟橋美和子
環境情報学部3年佐治伸郎
研究主旨
様々な場面で使用される「夢」という言葉
は、人々の間にどのような言説空間を構成
しているか分析する
同様に「現実」の言説空間を分析すること
により、「現実」と「夢」がどのように関連し
あって認識されるかを明らかにし、またそ
れが人々の社会行動にどのような影響を
及ぼすか考察する
研究手法
データソースを朝日新聞DNAに指定、ターゲット
語を含む係り受けを抽出し、考察を加える
「夢」に類似した係り受け構造を持つ「希望」(類義
語で無い)を比較分析することにより「夢」の特徴を
明確化する。
「夢」「希望」「現実」を以上のような方法で分析した
後、それぞれの認知的な関係について考察を加え
る
夢
希望
現実に関する辞書的意味
夢・・
実際に有りそうにも思えないが、万一実現すればいいな
あと思っている事柄
希望・・
自分がこうなりたい、人にこうしてもらいたいとよりよい状
態を期待し、をの実現を願うこと。 またその事柄
現実・・
現在当面していて、それを無視することが出来ない事柄
「三省堂新明解国語辞典」より
夢
希望
現実に関するキャッチフレーズ
夢は魔法のエンジン
夢は人生のナビゲーター
希望の光 飛躍の風
星に託そう夢と希望とぬくもりを
現実を受け入れろ嫌なら現実を変えるために
努力をしろ
夢はもう現実だ
夢
希望「が」
~どのように変化するか
どのような状態であるか~
夢・・叶う(叶わない)、実現する、等の動詞が多い
→実現可能性に言及する傾向
希望・・持てる(持てない)、湧く、出る、見える等
出現、存在に関わる動詞が多い
→存在の有無に言及する傾向
希望・・見出す、見える等の動詞と相性が良い
→発見の可、不可に言及
希望・・(○○に)希望を持てる(持てない)
→対象を明確に規定
夢
希望「を」
~どのように扱うか
どのように受け止められるか~
夢・・追う、追いかける等の動詞と相性がよい
→実現不可能性(「夢に過ぎない」「夢であったら
いいのに」)、実現へのアプローチに向かう傾向
夢・・膨らませる、描く
→夢自体が変化
⇔希望の場合は。。?
夢
希望「に」
~どのように扱われるか
どのような行動の対象となるか~
夢・・夢にまで見た○○、夢に向かう
→切望、実現可能性へ言及
夢・・夢のまた夢になる
→実現不可能性(「夢であったらいいのに)」
希望・・希望に胸を膨らませる、希望に満ちる、満つ
→量的変動(「希望が残る」)、枠の存在?
希望・・希望に応える、応じる
→(個別のテーマに対し)人間が、対応可能
夢
希望「の」
~希望の持てる○○
夢のある○○~
希望の持てる・・
→希望は自分に帰属・・
夢のある・・
→夢は対象に帰属・・
世界、国、病気など、未
来に向けよい方向に進む
ことが望まれる対象が多
い
→現状(マイナス)に対し
て、未来へ希望を求める
(見出す)
プレゼント、言葉など、時
系列では変化しづらい対
象が多い
→時間軸は判断の尺度
には入っていない
夢
希望「と」
~どのような語が共起されるか~
「希望と勇気を与え
る」「希望と不安で胸
をいっぱいにする」
「夢と感動を与える」
「夢とロマンを与える」
→感動、ロマン
→勇気⇔不安
より自分にリスクが自分
に強く関わってくる・・
(「夢」の場合「現実」 と
の共起がより強い ので、
より深い考察 は後ほ
ど・・)
「夢」「希望」に関する考察
人々が「夢」について語る場合、それが叶うか叶わ
ないかを問題の焦点に据える傾向がある
夢の実現に対して人々は強い働きかけを行うが、同
時に夢は実現不可能性が前提として語られることが
多い
人々が「希望」について語る場合、それがあるのか
ないのか存在の有無を問題の焦点に据える傾向があ
る またその存在はより強く自分自身に帰属する
希望は現状のマイナスを前提として語られ、現状以
外(主に未来)のプラスを示唆している
希望には連続的な尺度を与えることができ、増減の
変化が可能になる(縦への広がり)
現実「は」
~現実に対して人々はどのような認知・知覚をするか~
厳しい 甘くない 難しい。。
「現実」は程遠い、そうではない、違う、直し
ていく必要がある
→人々の考えとのギャップ
現実「が」
~どのように存在しうるか~
○○という現実がある
→対象を指定せず、全体的に存在(⇔希望)
(願いと現実、夢と現実が)入り混じる、か
け離れる
→相反する動作であるが、いずれも問題視される傾向
現実「を」
~どのように扱うか~
現実を直視する、受け止める、見つめる
(しなくてはならない、して欲しい)、無視す
る
→意図的に目を向ける必要性(⇔夢「見る」希望「見え
る」)
(厳しい、悲惨な現実を)目のあたりにする
→「見えた」時の現実 常にマイナス
現実「に」
~どのように変化するか
人々はどのように反応するか~
(まさかのこと、心配事)が現実になる
→現実になるのは不都合なこと(都合のいいこと→夢の
ような・・)
現実に○○とする、○○である
→人々の現実に対する反応・・常に予想外
現実に屈する
→向き合うことで人間に負荷をかける(現実と戦う)
現実「から」
~現実を基点とした行動~
統一性のある動詞
→現実からの脱却を試みる動き
逃避逃避逃避!
「現実」に関する考察
目の前に顕在するものであっても、人々が
望むものは「現実」にはならない
現実は人々の行動とは無関係に常に無機
的に、全体的に存在する
人々の作り上げる理念的な対象と、「現
実」との間には常に望まれる距離が存在
する
人々は常に現実からの脱却を試みつつ、
同時に現実に踏みとどまることを求められ
る
希望×夢
「夢と希望」を与える、溢れる、「夢も希望」も無い
(全体の9割程度)
→「夢」「希望」は同じようなものとして扱われるが、動詞
の使用傾向は「希望」の方に近い
「夢を見つけようという希望」
「夢を持ちながら希望と不安で胸をいっぱいに」
→希望はより主体に近い位置に帰属している
夢×現実
「夢と現実」の壁、ギャップ、狭間、溝、
→夢と現実の間には大きな隔たりがあることが前提とな
る 夢と現実は別次元に存在
「夢が現実になる」
→それぞれ個別の言語使用に照らし合わせると極めて
例外的に定着・・それ故に強いキャッチフレーズ的説得
力(※悪夢が現実になる)
→また、この変化を見る限り人為的というより自然的変化
の傾向が強い(⇔夢を現実にする)
「夢から現実に引き戻される」
→主体が夢に向かう力、現実の引き戻す力
希望×現実
「夢」と比べて格段に共起度は低い
現実○→希望× 希望○→×(現実)
現実○→希望○
→現実を舞台とした希望の有無に言及
現実に出会うと希望はその姿を隠すが、現実を踏
まえた希望も存在可能
夢×希望×現実
夢(大方+)
主
体
の
志
向
壁
主
体
現
実
の
引
力
希望
?
?
?
?
ギャップ
一方向的
不人為的に
対象指定、発見
(+)
(+)
現実(常に-)
上ばかり見て歩いているの図
完