女性の有償労働への参加率 1997年 スウェーデン 日本 米国 韓国 1 「価値」による基準測定による女性の不利 発展途上国の男女区別 男性 識字率 一日間の 働く時間(分) 有償労働への 参加率 賃金 女性 無償労働の 時間 2 世界の有償労働への参加率(男女区別) 1995年 国際連合の『人間開発報告書』は、 全世界における女性の無償労働は 一年で$1,100,000,000,000 (¥110億) に相当することを明らかにした。 更に、男性労働の75%は有償労働であるが、 女性労働の33.3%だけが有償労働である。 3 仕事と家事の二重役割 家の中・家の外で、現在に男女区別があるのか? 両性別のアンケート •仕事する・しないことにとっての意識 •仕事をやめることにとっての意識 4 仕事と家事の二重役割 • 家庭と仕事の間に、「自由選択肢」がある?… 両性別へのアンケート調査の結果 ・止むを得ず仕事しなければならない場合,その理由? “家族” ・止むを得ず仕事をやめなければならない場合、その理由? 家族?いや、“家事の性別分配意識” 5 仕事と家事の二重役割 国レベルの制度と働く人・家族のある人の二重役割: 1. 近代賃金(報酬)制度:「世帯主優先」 2. 近代税制度:「世帯主優先」 近代労働制度・職場における制度の不満点:家事や子 育てとの不適合性 1. 母性保護規定の「不備」。 2. 保育園と労働時間との「不整合」。 6 ジェンダー役割・二重役割 日常の時間の利用 両性別への調査 •近代生活における一日の必要な活動と これに相当する時間 7 仕事と家事の二重役割 • 性別別共働き・非共働き生活時間寄与【表4-1】: 1. 2. 3. 個人の必要な活動への時間:睡眠,食事、身体のまわりの用事 義務への時間:仕事,家事,育児(他人のため) 余暇への時間:ニュースを聞く、娯楽、休養、ストレスの開放、体操 • 就業における家事(料理、掃除、洗濯、他)の省略 【表4-2】: 1. 無職の場合 2. 有職(自営業か家族従業・民間・官公庁・パート)の場合 結果:省略なし=40%~60% 8 仕事と家事の二重役割 • 家事(食事の仕度)の女性への集中度:国際比較 【表4-3】 1. 無職 2. フルタイム 3. パート 一般的な結論:国別、職業有無にほぼ関係なし、 食事仕度の平均80%~98%は女性 時間:一日 2~3時間(購入や準備:先進国) 時間:一日 1~2時間 (片付け:先進国) 9 仕事と家事の二重役割 • 就業女性の緊急時の「授助者」【表4-4】 自分の親(母などの女性) 夫の親(姑などの女性) 隣人、友人(女性) ベビーシッター(女性) 企業が女性労働力をより求めると、 以上のような「授助する女性」もより求められてしまう。 1. 2. 3. 4. 10 仕事と家事の二重役割 「子育てという仕事」:近代以降、なぜ「仕事っぽく」なったか? 「自分が子供のスケジュールに合わせない場合、働く女性に【も、男性にも】 とって もっともつらい」 p163 以下の「子供という仕事」は、延期できない仕事をどう計算するか? 「仕事」 一ヶ月での時間(推定) 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 定期検査・摂取 疾患の時の看病 疾患の時の通院 保育園への送りと迎え 学校の行事 PTA活動 受験における親ぐるみ 半日~一日 2-3回(24時間ずつ) 2~3回(半日ずつ) 一日2時間 週1回 4時間~ 2~4時間 一日。。。時間 手が離せない場合、「授助」の人又は制度はないのか? 11 仕事と家事の二重役割 結果・結論。選択肢ではない選択肢? 1. 「パート」の誕生:専任の職場にとっての不利を 認めてからパートだけになるか、 2. 「責任ある仕事」をしたくなくなるか、 3. 家族の経済的な負担が増えても他よりも家事を一手 に引き受けるか、 4. 二重労働をせざるを得なくなるか を、いずれかを選ばなければならない。 12 日本の製造企業における女性従業者比率 経済産業省 平成10年 13 仕事と家事の二重役割 • 疑問点: 1 先進国・途上国の多くの女性が働かない場合, 国の経済が進められるのか? • ① 払われる仕事の場合(日本の製造業を参照) • ② 払われない仕事の場合 家族の歳出、学費、老人の医療費の負担は男性だけが担える? 2. アンケートによる男性が家事に参加する場合とその「理由」 • • • • ① 家事・育児が男女平等で「やりたい」 ② フレックス・タイムのある仕事をもつ ③ 子供の母はいない ④「他 」?「子育て」、老人の世話に参加したい」反応は可能? 14
© Copyright 2025 ExpyDoc