第2章 電子工学の基礎 2.1 半導体素子 2.2 電子回路 2.3 4端子網 2.1 半導体素子 2.1.1 半導体 2.1.2 pn接合とトランジスタ 2.1.3 各種半導体素子 2.1.1 半導体 (1)半導体とは 導体と絶縁体の 中間の電気抵抗を持つ物質 10- 8 -6 10 10-4 現時点では, Si(シリコン)が最も使われているが, ① GaAs(ガリウム・砒素), ② GaP(ガリウム・リン), ③ InSb(インジウム・アンチモン) 等も今後使われるようになりそう。 10- 2 10 10 4 8 10 1012 101 6 銀・銅 鉄 ニクロム 導体 ゲルマニウム セレン シリコン 半導体 ベークライト 塩化ビニール ダイヤモンド マイカ 石英 絶縁体 (2)n型半導体 n型半導体(n-type semiconductor) 半導体に微量に添加した不純物(ドナー)が 電子を供給してキャリアとなる半導体。 半導体のSi(シリコン)やGe(ゲルマニウム)は族番号14であるが, これに族番号15のP(リン),As(ヒ素),Sb(アンチモン)などを 添加することでn型が得られる。 族番号14の原子は,4個の共有結合を持つが, 族番号15の原子では,5個の最外殻電子の1個が余るため, 原子から離れてキャリアとなる。 合金であるGaAsでは,Se(セレン)やSi(シリコン)を 添加することでn型となる。 p型半導体(p-type semiconductor) (3)p型半導体 半導体に微量に添加した不純物(ドナー)が 正孔を供給してキャリアとなる半導体。 半導体のSi(シリコン)やGe(ゲルマニウム)は族番号14であるが, これに族番号13のB(ホウ素),Al(アルミニウム)などを 添加することでp型が得られる。 族番号14の原子は,4個の共有結合を持つが, 族番号13の原子では,3個の最外殻電子の1個が不足するため, 周りの原子から電子を取り込み,取り込めない場合は正孔を形成する。 合金であるGaAsでは,Zn(亜鉛)やC(炭素)を 添加することでp型となる。 2.1.2 pn接合とトランジスタ (1)p型とn型の違い ① n型は,電子が動き回ることによる電気伝導 ② p型は,ホールに電子が取り込まれたり, 離れたりすることによる電気伝導 p型とn型を接合すると, 電流を一方向のみに流す性質を持つようになる。 ダイオードという (2)p型とn型の接合 外部から電圧を加えない状態では 接合近傍と電子と正孔は結合して キャリアが存在しない領域(空乏層という) を形成する。 p型半導体 P型領域には負の, N型領域には正の 固定空間電荷ができ, 内部電位が生じる n型半導体 --- + + + - -- + + -- - + + + + - -- + + + 拡散電位 空乏層 ECp フェルミ準位 ++ アクセプタ準位 EVp -- -- 空間電荷 ++ 電導体 ECn EF 外部から電圧を加えて, 内部電位差を低くすると, 電流が流れる。 外部から電圧を加えて, 内部電位差を高くすると, 電流は流れない。 ドナー準位 EVn 価電子体 整流作用となる 電圧をかけていないとき - - (3)エネルギー順位 ++ --- - -- - +++ --- ++ + ++ p型にー, n型に+をかけると 電子や正孔が移動できなくなる n型 p型 p型に+, n型にーをかけると 電子や正孔が移動する (ー) 電子 --- --- +++ (+) --- - - - +++ - n型 (ー) p型 正孔 +++ + + --- + +++ (+) p型 --- +++ + n型 (4)もう一つのモデル キャリアーだけで考える N型 逆電圧をかけると, 両キャリアは 境界部から遠ざかる方向に 力を受けるので 中央にほぼ絶縁体の層ができる - (+) - - - - N型 順電圧をかけると, 両キャリアは 互いに他方の半導体側に 流れ込んでいくので 接合を通って大きな電流が流れる P型 (ー) -- + + - + -+ + + + + + (ー) P型 - + + - + + - (+) (5)PN接合の整流特性 順方向のときの電流 eV I I 0 exp 1 kT ただし逆電圧を大きくすると, ある電圧(ツェナー電圧: Zener voltage)以上で 急に電流が流れ出す(ツェナー効果)。 電流(I) ツェナー電圧 電圧(V) (6)トランジスタ NPN型 PNP型 エミッタ P N P (E) コレクタ (C) エミッタ コレクタ (C) (E) ベース(B) 通常は,エミッタの不純物を最大にし, コレクタの不純物を最小にする。 P N (E) コレクタ (C) ベース(B) ベース(B) エミッタ N コレクタ エミッタ (C) (E) ベース(B) 2.1.3 各種半導体素子 ① 太陽電池とフォトダイオード ② 可変容量ダイオード(バリキャップ,バラクタ) ③発光ダイオード(LED),レーザダイオード(LD) ④ 定電圧ダイオード(ツェナーダイオード) (1)太陽電池とフォトダイオード ① 光を直接電力に変換する素子 ② シリコン,ガリウム・ヒ素,硫化カリウム等によりP型,N型半導体を作る。 ③ シリコンとしては,単結晶シリコン,多結晶シリコン,アモルファスシリコン 等が使われるが,光吸収係数が大きく光伝導度が高いアモルファスシリ コンが最も材料として適している。 ④ 接触面で光子が吸収され,1 対の電子と正孔ができる。 ⑤ 電子がN型へ,正孔がP型に移動することで,電流が生じる。 [注]アモルファス状態とは, 規則正しい格子を作らず集合している固体の状態 フォトダイオード 与えられるバイアス電圧によって3モードに分類できる。 電流 VB 0 光起電力 電圧 暗電流 アバランシェ フォトダイオード (APD) フォトダイオード (PD) 太陽電池 (PD) 特に,逆電圧をかけて,なだれ増倍現象を利用するフォトダイオードを APD(Avalanche Photodiode)という。 フォトダイオードの動作 太陽電池と同じく,光起電力効果によって電圧が発生する。 これを利用して光検波器として使われる。 N層 空乏層 P層 接続 光 n p qVb - Vb フェルミ準位 - R 価電子帯 光 空乏層 + + (a) pn接合の例 (b) pn接合のエネルギー帯 (2)可変容量ダイオード ① pn接合に加える逆方向電圧を大きくすると, 静電容量が減少することを利用した素子。 ② ダイオードの空乏領域はコンデンサと同様の働きを持ち, 逆電圧が増加すると 空乏領域の幅も広がるので, コンデンサの極板間隔が広がったのと同じことになり, 結果的に静電容量が減少することとなる。 ② バリキャップ,バラクタとも呼ばれる。 ③ TV,ラジオ等の電子チューナとして利用されている。 (3)発光ダイオード,レーザダイオード ① pn接合で順方向電流を流すと電子と正孔の再結合の際, 光を発するダイオード。 ② GaP,GaAsなどが材料。 ③ LEDの場合数mA~数10mA,LDの場合100mA程度を流す。 ④ LEDは長寿命,高効率で動作が高速であるため,計測器の文字表示等 に使用される。 ⑤ LDは特定の波長の光を放出できるので,光通信等の光源として使用さ れる。 (4)定電圧ダイオード(ツェナーダイオード) ① pn接合で逆方向電圧をかけ降伏現象を利用して基準電圧を作る。 ② 不純物濃度によりツェナー電圧が調整される。 ③ 6~8Vぐらいのものがよく使われる。
© Copyright 2025 ExpyDoc