半導体工学 本日の目標 実際のバイポーラトランジスタ トランジスタの

本日の内容
回数
半導体工学
名城大学 理工学部 材料機能工学科
岩谷 素顕
項目
内容
1
電子統計1
次元の制御と状態密度 真性半導体
2
電子統計2
不純物半導体 n型 p型
3
電気伝導
移動度 ホール効果 拡散係数 アインシュタイン関係式
4
ダイオード1
ポアソン方程式 バンドダイヤグラム 空乏層 空間電荷層
拡散電位 階段接合 キャリア寿命
5
ダイオード2
傾斜接合 接合容量 逆方向飽和電流 温度特性 電子雪崩
6
バイポーラトランジスタ1
エミッタ効率 ベース輸送効率 ベース接地電流増幅率
7
バイポーラトランジスタ2
エミッタ接地電流増幅率 アーリー効果
8
バイポーラトランジスタ3
周波数特性
9
サイリスタ
ターンオン条件 GTO
10
金属と半導体の接触
ショットキー障壁 オーム性接触 リチャードソン定数
11
FET1
MESFET 静特性 高周波特性
12
FET2
MOSTFETのバンドダイアグラム 静特性 Nチャネル Pチャネ
ル
13
FET3
エンハンスメント ディプレッション CMOS
14
IMPATT、PD、太陽電池
LED、LD
衝突イオン化、光吸収、量子効率、フィルファクター、タンデム
セル 直接遷移、間接遷移、発光色とバンドギャップ、反転分
布、キャリア閉込、光閉込、ファブリ・ペロー共振器
8-1
本日の目標
TTL
実際のバイポーラトランジスタ
 バイポーラトランジスタの内部構造の把握
 バイポーラトランジスタの増幅の原理の理解
裏から見た図
小信号用トランジスタ
端子の順序は、Tr.ごと
に異なる。→使用の際
は規格表で確認する。
回路記号
トランジスタの電流、電圧
バイポーラトランジスタの特性表の見方
IC
IB
VCE
B
VBE
E
IC [mA]
IBが5.0mAの時
が0.2mAの時
が1.0mAの時
C
IC
VCB
IC- VCE
IB=5.0mA
IB=1.0mA
IB=0.2mA
IE
VCE[V]
VCEを変化した時にICはこの様に変化
IB
C
B
キルヒホッフの法則
VCE
IE=IC+IB
E
VBE
IE
hFE 
IC
IB
hFE:直流電流増幅率
書き方と矢印の向きに注意
高周波用チップトランジスタ
大電力用パワートランジスタ
容量
耐圧
電力
1A~20A
25V~200V
1W~20W
B
E
容量
耐圧
電力
C
20A~100A
50V~300V
30W~100W
2SC3689
npnはエミッタn型
ベースp型 コレクタn型
本当かどうか確かめてみる。
npn Base-:+ Emitter:-
5mA/div
0.2V/div
npn Base-:+ Collector:ー
npn Collector:+ Emitter:ー
5mA/div
0.2V/div
Baseに電流を流さないと、CE間に電流は流れない。
演習;それぞれのトランジスタの名称を
答えよ(アナログ電子回路の復習)
C
C
B
ベース:B
ベース:B
エミッタ:E
エミッタ:E
高密度のドナー不純物
高密度のアクセプタ不純物
B
E
断面から見た構造
E
npn型
pnp型
コレクタ:C
実際のトランジスタで確かめる。
断面構造
断面構造
npn型
pnp型
演習: バイポーラトランジスタの種類と
直流バイアスのかけ方
トランジスタの内部構造:npnの場合
ベース:B
コレクタ:C
正の固定電荷
密度
負の固定
電荷密度
エミッタ:E
B
~1018cm-3
コレクタ:C
C
B
C
E
E
npn型
pnp型
~1016cm-3
npn型断面構造
•エミッタとコレクタを間違えて配線すると、トラン
ジスタ動作しない。
•ベースの厚さは、少数キャリア拡散長より短い。
•それぞれ丸のところに直流電圧を書き加えなさい。
~1015cm-3
npn型トランジスタの直流電圧のかけ方
自由電子
-
E:n型
- -
-
-
-
- -
- -
- -
-
-
-
npn型トランジスタの直流電圧のかけ方
自由電子
正負
のの
固固
定定
電電
荷荷
層層
負
の
固
定
電
荷
層
正
の
固
定
電
荷
層
C:n型
+
-
-
--
IE
E:n型
-
空乏層 空乏層
B:p型
IB
- -
-
-
-
-
- -
- -
- -
-
-
電子のみに注目
Cには、逆電圧を加え、 EB間の電圧ゼロのとき
-
+
正
の
固
定
電
荷
層
C:n型
+
IC
-
空乏層 空乏層
電子のみに注目
B:p型
Cには、逆電圧を加え、 EB間に順電圧を加えると
演習:npnトランジスタに関して以下の問に答えなさい
① バイアス(電圧)をかけていない時のバンド図を書きなさい
② 動作するように電圧をかけた時のバンド図を書きなさい
エネルギー
エネルギーバンドラインアップ
EC
Ef
--- ----------------+++++
+
ベース
EV
エミッタ
コレクタ
npn型
熱平衡状態
(バイアスを何もかけていないとき)
フェルミエネルギーの確認
エネルギーバンドラインアップ
コレクタに逆バイアスをかけたとき
 n 
E fn  EC  k BT  ln 

 NC 
 p 
E fp  EV  k BT  ln  
 NV 
Emitter : n~ND~1018cm-3
Base : p~NA~1016cm-3
Collector : n~ND~1015cm-3
- - - - ----- ---------- ------++
+
++
+
npn型
ベース
エミッタ
Siの場合
NC~NV~1019cm-3
コレクタ
EC
EV
エネルギーバンドラインアップ
- - -- - - -- --- -- - ----
エミッタから、うすいベース
を突き抜けてコレクタへ
ベース
-
-
++++
++
エミッタ
バイポーラトランジスタの種類と直流バイ
アスのかけ方
エミッタ電流IE
ベース電流IB
-
-- ------------------- ベース
---------エミッタ
-
突き抜ける電子を、
ベース電流で制御
電子の流れ
電流の方向 コレクタ
の方向
IC=hFE×IB
IE=IC+IB
hFE:エミッタ接地電流増幅率
コレクタ E
C
エミッタ-ベース間に
順バイアスをかけたとき
コレクタ電流IC
npn型の場合
EV
バイポーラトランジスタの種類と直流バイア
スのかけ方
npn型トランジスタの特性(静特性)
エミッタ電流IE
ベース電流IB
+
+
+
+
+
エミッタ
+
+
+
+
+ベース
+
+
IC=hFE×IB
IE=IC+IB
正孔の流れ
電流の方向 コレクタ
の方向
hFE:エミッタ接地電流増幅率
コレクタ電流IC
BE間の電流電圧特性
pnp型の場合
npn型トランジスタの特性(静特性)
VBE:Eに対するBの電位
npn型トランジスタの特性(静特性)
IB=0.2mAのとき
IC=30mA
npn型トランジスタの特性(静特性)
IE=IC+IB
IE、IC、IBの関係
信号増幅の性能評価
hFE 
トランジスタの性能を高めるためには?
IC
IB
電流増幅率をできるだけ高くするために何が必要か?
hFE 
エミッタ接地電流増幅率
下添え字
直流:大文字
交流:小文字
IC
IB
トランジスタの動作機構
- - -- - - -- --- -- - ----
ベース
-
トランジスタの動作機構
ベース
この電流をIEe
-
この電流をIEh
- - -- - - -- --- -- - ----
エミッタ注入効率
++
エミッタ
コレクタ
npn型
エミッタ-ベースには順バイアス
コレクタは逆バイアス
++++
EC
EV
EV
I E  I Ee  I Eh
I E  I Ee  I Eh
(電流増幅率)
(エミッタ注入効率)
(ベース輸送効率)
IC
 T

I B 1   T
 T  1
I Ee

 : 0~1
I Ee  I Eh
IC
 T : 0~1
I Ee
hFE
I
 C
IB

I Ee
I Ee  I Eh
T 
エミッタ接地電流増幅率hfeを大きくする
ためには?
T 
コレクタ
EC
設問
I Ee

I Ee  I Eh
h fe 
IC
-
I B  IC  I E
I
T  C
I Ee
IC
I Ee
ベース輸送効率
エミッタ
I B  IC  I E
IC
IB
T 
-
++
以上纏めると、
hFE 
-
IEe
I Ee

I Ee  I Eh
++++
-

これらの式を用いて、
hFE 
T  
1  T  
を導きなさい。
IC
I Ee
I Ee
について
I Ee  I Eh
 qD 
 qD     qV  
j   e n p 0   h  pn 0   exp
  1 なので
L
 Lh     k BT  
 e 
電子電流
I Eh
I Ee
正孔電流
Dh pn 0
Lh
LD p

 e h n0
De n p 0 Lh De n p 0
Le
ただし、ベース幅(W)はLeより短いので
Le→W

I Ee
について
I Ee  I Eh
γを1に近づけるには?
I Eh WDh pn 0

I Ee Lh De n p 0
2

従って
T 
2
ni
n
, pn 0  i
NA
ND
n p0 
また

 WDh N A 
I Ee
1


 1 
I Ee  I Eh 1  I Eh  Lh De N D 
I Ee
NA
1
ND
1
IC
について
I Ee
x=0
jE e ( x  0)  qDe
x
De
qVEB
n p
x
W
x W
W
IC
について
I Ee
 qV 
n p 0   n p 0  exp EB 
 k BT 
-
np(W)=0
x=W
EV
ベース幅:W
E
B
n p
n
0
B
C
Le  De  e
αTを1に近づけるには?
np(x)
qVEB

 x
 x
n p  n p 0  A  exp   B  exp  
 Le 
 Le 
C
x=0
x 2
 x
 x
n p  A  exp   B  exp  
 Le 
 Le 
EV
E
EC
 2 n p
一般解
x 0
EV
T 
どれが対応する?
EC
n p
jC  jE ( x  W )  qDe
B
Emitter : ND~1018cm-3
Base : NA~1016cm-3
Collector : ND~1015cm-3
ベース中の正孔密度npの方程式
ベース層内で電界はないので
拡散電流のみ
EC
E
1
αTを1に近づけるには?
x=W
qVEB
 WDh N A 
I Ee
1


 1 
I
I Ee  I Eh 1  Eh  Lh De N D 
I Ee
C
ベース端にたどり着いた電子は
全てコレクタ電極に落ちる。
 x
 x
n p  x   n p 0  A  exp   B  exp   のA,Bを求めると
 Le 
 Le 

 x 
W  x 

sinh 
 sinh   
Le  


 Le 






n p ( x)  n p 0 1 
n
0
n

p
p0
W 
 sinh  W  
sinh  
 L 

 e 
 Le 

αTを1に近づけるには?
αTを1に近づけるには?

 x 
W  x 

sinh 
 sinh   
Le  


 Le 
n p  x   n p 0 1 
  n p 0  n p 0 
W 
 sinh  W  
sinh  
 L 

 e 
 Le 

x=0
jEe  x  0    qDe
x 0
E
B
x
 qDe
x W
n p
x
x W
C
αTを1に近づけるには?
W 
cosh 
 Le   1 
 qDe
 
W   L 


sinh  
 Le 
n p
x 0
W
従って
1
W 
cosh 
 Le 
T 
W→0でαT →1
1.5
jC  jE  x  W   qDe
x
EV
αTを1に近づけるには?
x
n p
jC  jE  x  W   qDe
qVEB
W  x 

sinh 
Le 

n p  x   n p 0 
W 
sinh  
 Le 
n p
ベース層内で電界はないので
拡散電流のみ
EC
np(0)≫np0なので
jEe  x  0   qDe
x=W
1
1
 
W   L 
sinh  
 Le 
1.3
1.2
cosh[x]のグラフ
1.1
-1
演習:トランジスターのHFEを大きくするためにはど
のようなデバイス構造にすれば良いか?
即ち、ベース幅Wをできる
だけ小さくする。
1.4
-0.5
0.5
1
x
hとは? hybrid のh
hパラメータによる等価回路
i1
v1   hi
 i   h
 2  f
hr   i1 
ho  v2 
i2
1
2
v1
v2
1’
2’
hパラメータの意味
hi 入力インピーダンス
hr 電圧帰還率
hf 電流増幅率
ho 出力アドミタンス
i1
1
v1
1’
i2
2
v2
2’
hパラメータの求め方
hi 
hr 
v1
i1
v2  0
v1
v2
i1 0
v1  hie i1  hre v 2
i2  h fe i1  h0 e v 2
hie
i
hf  2
i1
v2  0
i2
v2
i1 0
ho 
hパラメータの考え方
エミッタ接地回路の場合
hrevo
hfeii
1
hoe
hパラメータの使い方
hパラメータの考え方
入力端の電圧v1、電流i1、出力端の電圧v2、電流i2とすると、
入力インピーダンス
(出力短絡)
右の回路の電流増幅度Ai、電圧
増幅度Avを求めるには?
電圧帰還率
(入力開放)
電流増幅率
(出力短絡)
出力アドミッタンス
(入力開放)
トランジスタ等価回路
hパラメータは、小信号の増幅の場合に用います。
等価回路を作る。
実際のトランジスタのhパラメータの値
hパラメータの使い方
2SC1815の例
hie
vi
io
hfeii
ii
RB
hie
4[k]
hre
0.63×10-4
hfe
300
hoe
hrevo
1/hoe R R
L
C
vo
上の回路の等価回路 → まだ複雑なので、より簡単化する。
8[S]
小さい!
小さい!
動作条件:VCE=12V、IC=2mAでの値
動作条件によって、hパラメータは大きく異なります。
通常のトランジスタでは、hre、hoeは無視できる。
通常のトランジスタでは、hre、hoeは無視できる。
今日の内容
io
 バイポーラトランジスタの動作原理
hfeii
ii
vi
RB
vi 
vo
RC RL
RB  hie
ii
RB  hie
vo 
RC  RL
h feii
RC  R L
io
 h fe
ii
RC  RL
RC  RL
vo
h
Av    
RB  hie fe
vi
RB  hie
電流増幅度 Ai Ai 
電圧増幅度 Av
 バイポーラトランジスタの動作解析
hie
 バイポーラトランジスタの性能を決める要因は?