次世代半導体材料に よる

次世代半導体材料による
省エネルギーエレクトロニクス
名古屋工業大学
電気電子工学科
加藤 正史
http://araiweb.elcom.nitech.ac.jp/
電力用半導体素子の応用
• 応用分野は
– 配電系統
– 電車
– 工場の動力モータ
– ハイブリッド・電気自動車
– エアコンなど家電
半導体素子で上記の電力制御している
その技術をパワーエレクトロニクス(パワ
エレ)と呼ぶ
電力変換
• 例:家庭用交流電圧を直流電圧にする回路
電力用ダイオード
電力用トランジスタ
AC100V
DC ?V
L
L
L
L
全波整流
全波整流
周波数変換
身近な電力変換
ACアダプタ
ACをDCに変換
エアコン・冷蔵庫のインバータ
コンプレッサのモータを動かす
電気自動車・電車のモータインバータ
電車のウィーンという音はインバータ音
これらも電力用半導体素子・パワエレを利用
電力用半導体素子への要求
大電圧(AC100V等)に耐える
必須条件
200
抵抗が高いと電力ロス・熱が
発生
耐熱・放熱性が良い
高温になると壊れるため
信頼性が高い
Voltage (V)
電気抵抗が低い
ピークは141V
100
正負で283V
0
-100
-200
AC100Vの場合
耐圧は余裕を見て倍 約600V
すぐに壊れるようではダメ
シリコンはこれらの要求を満たす
シリコンの諸特性
バンドギャップ 1.1 eV
値が大きいほうが高温で動作
絶縁破壊電界 0.3 MV/cm
値が大きいほうが高電圧に耐える
熱伝導度
1.5 W/cm/K
値が大きいほうが放熱が良い
他の従来材料に比べて、これらの特性が電力用に適す
電力用素子の例:ダイオード
電流
印加電圧V
アノード
逆電圧VR
順電圧VF
電圧
カソード
アノードに正電圧印加の時のみ電流
この特性が必要:整流
大きな負電圧を印加すると急激な逆電流
降伏現象 起こしたくない現象
エネルギーバンド図でダイオードの動作原理を説明できる
半導体のエネルギーバンド
電子エネルギー
ここに電子があると電流が流れる
+
伝導帯端
電子の分布を示す線
フェルミ準位
伝導帯の電子一個につきバ
ンドギャップ中に正電荷一つ
電子が存在できないバンドギャップ
シリコンではEg=1.1eV
価電子帯端
ここには電子が詰まっているが、一般的に図では省略される
伝導帯に電子を導入することで電気伝導を起こす(n型)
金属では
電子エネルギー
フェルミエ準位
電子は自由に動くことができる
フェルミ準位より下では電子が詰まっている
ダイオードのエネルギーバンド図
電子エネルギー
ショットキー障壁
+
電極
フェルミ準位
-
++
シリコン
電子
+ ++ + + +
++ + +
電荷
位置
アノード
金属
電極
カソード
シリコン
ショットキーバリアダイオードの場合
電圧を印加しない場合
電極とシリコンのフェルミ準位差をなくすため電荷が分布
電荷密度分布
+
電極
-
シリコン
++
++ + + +
++ + +
電荷
電荷密度
正電荷
位置
負電荷
正電荷が金属/半導体界面から一定の密度で存在
シリコンの内部は電子の負電荷と相殺
電界分布
+
-
++
++ + + +
++ + +
電荷密度
電界
ポアソンの方程式
E: 電界
x: 位置
ρ: 電荷密度
ε: 誘電率
位置
電界は電荷密度の積分
三角の形の電界分布
順電圧印加時
電極側に正電圧
印加電圧VF
電荷密度
++
+ ++ +
++ + +
電荷分布が狭まる
電界
電界のピークが小さくなる
位置
電界が減り、電子は電極側に流れる 大きな順電流
逆電圧印加時
電極側に負電圧
印加電圧VR
+
- ++
-++
+ ++
++ + +
-
++ + +
電極シリコンの界面のエネルギー差が大きくなる
電極側からシリコン側へ電子は移動できない
逆電流が流れない 整流
逆電圧印加時の電界
印加電圧VR
電荷密度
+
- ++
-++
+ ++
++ + +
-
++ + +
電荷分布が広がる
電界
電界のピークが大きくなる
位置
広がった電荷分布により界面の電界が大きくなる
ダイオードの降伏
シリコンの絶縁破壊電界 0.3 MV/cm
電界
位置
電界のピークが絶縁破壊電界を超えると降伏
大きな逆電流
解決策
降伏が起こらないような電圧で使う
高い電圧では使えない
シリコン中の電荷密度を下げる
高い電圧でも使える
電荷密度を下げた場合
+
電極
電荷密度
電界
-
電子が減り
電気抵抗が上がる
シリコン
+
+
+
+
+
電荷
この面積が電圧に対応
底辺が長くなるので電圧が多くても
ピークは低くなる
位置
降伏は起こりにくくなるが、電気抵抗が上がる
低い抵抗・高い降伏電圧の両立
シリコンカーバイド・窒化ガリウム
の絶縁破壊電界 2~3 MV/cm
シリコンの絶縁破壊電界 0.3 MV/cm
電界
位置
次世代半導体材料の絶縁破壊電界を利用
同じ耐電圧で低抵抗(低消費電力)の素子が可能
ダイオード以外の素子も同様
次世代半導体材料の諸特性
シリコンカーバイド、窒化ガリウム(SiC,GaN)
バンドギャップ 3 eV付近
シリコンの3倍
250℃程度の高温でも動作
絶縁破壊電界 2~3 MV/cm
シリコンの10倍の電界に耐える
熱伝導度
1.5~4.5 W/cm/K
シリコンの1~3倍
シリコンカーバイドは高い放熱性
理論性能
Si CoolMOS
2
オン抵抗 (mΩcm )
100
Si
10
1
100
Si IGBT
1000
耐圧 (V)
3C-SiC
4H-SiC
GaN
10000
図の右下の方が低消費電力、大電圧
SiC,GaNにより飛躍的性能向上
技術の歴史
・シリコンのエレクトロニクス技術
1940年代に発見、1950年代に実用化
・SiCのエレクトロニクス技術
1980年代に結晶基板、2000年代に実用化
・GaNのエレクトロニクス技術
1980年代に結晶基板、1990年代にLED実用化
2000年代に電波発振機実用化
SiC,GaN技術はまだ成長段階
SiC、GaN素子によるメリットの実例
SiC素子による省エネエアコンの市販
エアコンシステムで6%の電力削減
電気自動車ホイールモータへの実装試験
自動車内部スペースの簡略化
ノートPCのACアダプタへの実装試験
耐熱性向上による小型・軽量化
現在、毎月のように新しい展開が発表
SiC,GaN素子の省エネ効果予測
2003年時点での予測
2020年における省電力効果28.61TWh/年
2005年の我が国の総電力消費
約1000TWh/年
2005年時点の電力消費と比較すると
約2.9%の省電力効果
我が国の省エネ技術・基盤産業へ