授業の目的・テーマ 教室での豊かな学びを求めて -豊かな学びが豊かな人間をつくる- 授業の柱 現在の教育改革の流れ トラック・モデル 学びの主体の復権-「学習」から「学び」 へ- 中心参加と周辺参加 知識の獲得と運用 コンピュータ利用の哲学と教育 評価の問題 授業の方法 講義 授業内容をネット上に流すのでノート整 理に利用されたい。 メールでの質問を受けつける。 評価の方法 定期試験を行う。 出席を加味する。 授業で考えたいこと(1) 「生きる力」がなぜ要求されるの か 自ら考え、自ら学ぶ意志はどこ から生まれるのか 「学校」の再生は「教室」の学び の質の向上から 知識をどうとらえるか 授業で考えたいこと(2) 授業で「納得」するとはどういうこ とか 3/5 ÷4/7 なぜコンピュータを用いるか 正統的周辺参加と評価の問題 「旧来の学力」の評価、「生きる 力」の評価 教科書・参考書・文献(1) 田中俊也(編著)『コンピュータがひらく豊 かな教育:情報化時代の教育環境と教 師』(北大路書房 1996) 田中俊也 「教室でのコンピュータ利用」 ベーシック現代心理学6『教育心理学 新 版』(有斐閣 2003)第8章 田中俊也 「インターネット環境の意味」 梶田正巳(編)『学校教育の心理学』(名 古屋大学出版会 2002)第6章 教科書・参考書・文献(2) 田中俊也 「情報化社会に生きる子どもたち」 伊藤 篤(編著)『子どもの生活と発達』(学術図書出版 1998)第6章 田中俊也 「ネットワーク社会における新しい教育」 園田 寿(編著)『知の方舟』(ローカス 2000)第4 章 佐伯 胖 『マルチメディアと教育』(太郎次郎社 19 99) 佐伯 胖 『学ぶということの意味』(岩波書店 199 5) 佐伯 胖 『コンピュータと教育』(岩波新書 1986) Webページ、メールアドレス http://www2.ipcku.kan sai-u.ac.jp/~ttank/ [email protected] u.ac.jp 用紙に書き込むこと クラブ・サークル等 趣味 興味・関心 受講の動機 希望する免許 将来展望 自己紹介 等々
© Copyright 2025 ExpyDoc