プレゼンとは

加藤が考えるプレゼンの心得
ー特に理系研究発表についてー
名古屋工業大学 加藤正史
プレゼンとは
情報伝達の手段
• 他にも手段はある。なぜプレゼンをするのか?
聴者の行動・思考を変えるため
• コミュニケーションとはそういうもの
• 自分の努力を見せるためのものではない
つまり、印象に残らなければならない
• 聴者に論文を読ませるきっかけ
• 聴者の仕事の方向に影響を与える
• 発表者を採用するかの判断
などなど
プレゼンによる情報伝達
最大限の情報を、効率良く・わかりやすく
• 自分の頭の中で主張したいことを明確に
聴者の知識レベルを想定
ただし、どんな知識レベルの聴者でも
プレゼン前に発表者の仕事内容は知らない
よって
• 導入は丁寧に
• 手法は正確に
• 結果・結論はシンプルに
導入部
なぜその仕事をしているのか聴者は知らない
• 世の現状を説明
問題意識を共有
• 似たような仕事を紹介
誰かがすでに解決してないことを説明
• 自分のこれまでの取り組みを紹介
他人とは違うアプローチであることを説明
これらを説明して、初めて聴者は興味を持つ
丁寧すぎる、と自分で思うくらいにすべき
この業界における注意
他人の仕事を紹介する手法は引用
つまり参考文献は絶対必要
• 引用すべきは、査読付き論文誌
ウェブ☓、他人の話☓、技報△、書籍△(元となった論文○)
論文○:見分け方 …論文誌、Journal…、Transaction…
最低限、自分の研究室の先行論文くらいは頭に入れて、
その引用文献はチェックしましょう
あなたはなぜその研究を始めたのか、答えら
れますか?
先生に言われたから、というのでは・・・
きっかけは先生でも、時間とともに自分の研究に
先生は先生の発案を超えることを望んでいる
手法
他人が再現できる程度の情報を与える
正確に説明しないと結論の妥当性に疑問
それでいて、簡潔に。時間は限られている
結果・結論
結論に結びつく結果を中心に話す
• 細かい結果は論文などで公表すればよい
結果は直感的に理解できるよう示す
• 表は可能な限り使わない
• わかりづらいデータがある場合、視覚的に
わかる図に変換
• ただし改ざんはダメ。変換の指標を明確に
結論は最初の問題意識に回答する形で数項目
• 何を主張したいのか、明確に
ありがとうございました
• こんなスライドはいらない。情報量ゼロ。
謝意は口頭で十分。
• 結論スライドを映しっぱなしの方がはるか
に有意義
質疑
質問をしないのは
興味がない?全て理解した?
発表に興味が沸かないなら何が問題か考える
学生同士なので問題を伝えてお互い成長すべき
全てを理解してないなら質問すべき
質問者の望んだ情報が得られる
発表者に興味があることも伝達できる
聴者に聞こえるように議論する
恥をかく可能性があっても公開で議論すべき
得られる情報は恥よりも価値がある
まとめ
• 導入は丁寧に
• 手法は正確に
• 結果・結論はシンプルに
• 質疑は積極的に
これらを達成すれば、研究室の全員が成長できる