卒業後のあれこれ 毎年 恒例 時々説明する「論文」の種類と関係します そもそも「学会」というものは、なぜ必要なのか 2013年1月22日 後藤研ゼミ 早稲田大学 基幹理工学部 情報理工学科 校友会とEWE(同窓会) • 同窓会の役割が変化するか 従来は各会社で職域の同窓会 これからは会員相互の人事流動の方向 • EWE(早稲田電気工学会)は 電気・通信・情報の3学科の同窓会 元来は電気学科から生まれてきた学科 転職する時の情報 • 早稲田大学のキャリアセンターに情報がある • 学科の就職担当は(新卒の推薦が主な役割 であり)あまり情報を持っていない • EWEは、会員の間の情報交換を重視しよう としている(今後の展開に期待) 大学院への社会人入学 • いわゆる特別選抜 • 後藤研の宮澤先生が学科としても先駆的 • 通常の入試とは異なる選抜 ただし入学後は区別なく普通の院生 • 大学院事務所(合同)に各種の資料あり • 勤務先と喧嘩しては入学できない 上司の推薦状が必要だから 博士の学位を取得する場合 • 論文の数に基準がある この種の情報はWEBにはあまり載らな い(学科・専攻ごとの内規となっている) • 課程(コース)の場合2 (1+1) 課程外(論文博士)の場合4+α • この数はジャーナル(論文誌)の論文数 • 国際会議はジャーナルではない【後述】 学位が有効な場合 • 大学に就職する場合 次第に規制緩和されてくるが… 特に大学院を持つ大学の場合 • 海外で活躍する場合(分野と国による) • 注意: 論文博士†という制度は日本に固有のもの この制度が将来はなくなると予想される †早稲田大学では「課程外」という 日本社会の変革 • 今までの日本の職業人 新卒で会社に就職、終身雇用 会社の中で種々の職種を経験する ジェネラリスト • これからの日本の職業人 流動化する雇用市場 会社も大切だが、個人が重要 専門を生かしつつ会社を変ることも有る スペシャリスト • 専門家と素人の区別が必要になる 論文のカウントの方法 • ジャーナル論文 学会,民間の出版社によるものもあり いわゆる「論文誌」、査読(閲読)あり • 解説論文 同じ学会が出版発行していても,解説論文は, いわゆる学位を取る場合の「論文」ではない • 書籍 業績として評価される場合があるが,いわゆる 論文とは別のカテゴリとされる その他の業績 • 論文,国際会議,解説論文 • 著書,訳本(国による) • 学会の研究会,全国大会 • 社会的な活動が問われる場合もある 例:教育歴(非常勤講師もカウント) 学位を取得しようと思ったら • まず先生に相談すること 大学によって基準が異なる 論文数がゼロでも受け付ける場合もある (ただし合格するかどうかは不明) 本審査と仮審査の二度の審査をする大学 • なるべく早く申請する 同じ論文ならば新鮮なうちに使う 同一の論文は一人の著者のみ有効
© Copyright 2025 ExpyDoc