VLBI Observation for Spacecraft Navigation

位相遅延量を使った飛翔体のVLBI位置計測
VLBI Astrometric Observation of
Spacecraft with phase delay
関戸 衛、市川隆一、大崎裕生、近藤哲朗、小山泰弘(NICT)、
吉川真(ISAS/JAXA)、大西隆史(富士通)、
「のぞみ」相対VLBI研究グループ
(ISAS/JAXA、NICT、国立天文台、国土地理院、岐阜大、
山口大、北海道大、SGL,NRCan Canada)
VLBIによる飛翔体ナビゲーション
:目的
精密軌道決定の要求:惑星への精密着陸・軌道
投入、軌道修正のエネルギー節約
VLBI
R&RR
+
R01
R02
SC Astrometry
「のぞみ」 の地球スイングバイ
• 日本の最初の火星探査機「のぞみ」 を2つの地球ス
イングバイの間の期間で観測した。
日本国内及びカナダの
VLIB観測局がVLBI観測
に参加した。
Algonquin
SGL & NRCan
Tomakomai
(Hokkaido Univ.)
宇宙研、NiCT、天文台、
国土地理院、岐阜大、山
口大、北海道大学と、カナ
ダのアルゴンキン局
Mizusawa
(NAO)
Usuda
(ISAS)
Gifu
(Gifu Univ.)
Tsukuba
(GSI)
Yamaguchi
(Yamaguchi Univ.)
Koganei
(CRL)
Kagoshima(ISAS)
(uplink)
Kashima
(CRL)
有限距離の電波源に対するVLBI 遅延モデル
通常のVLBI
B  X-Y
有限距離電波源
に対するVLBI
BK

c
BS

c
S
RX0
B
X
Y
R 0X  R 0Y
K
R0 X  R0Y
RX0
K
X
(Fukuhisma 1993 A&A)
B
Y
有限距離電波現に対する
相対論的VLBI遅延モデル
コンセンサス モデル (M.Eubanks 1991)








2
K0 b 
Ve  2Ve  w 2  Ve  b 
K 0  Ve

t g 
1  (1  γ)U 

2
2
1 
c
2c
2
c
c





τ 2  τ1 

K 0  (Ve  w 2 )
1
c




有限距離 VLBIモデル (Sekido & Fukushima 2004)

 
 
 

 

2




Ve  2Ve  w 2
Ve  b
V2 K  Ve  2w 2
K b
1  R 02 
t g 

1  (1  γ)U 

2
2

c 
c
2c
2c
c


τ 2  τ1 
  2



V2  K  B(  2   022 ) 
1  R 02 
1 
2 


c
2
R
(
1


)
02
02






解析手順
• C: 予測遅延量と偏微分係数の計
算
– 標準予測値計算パッケージ
CALC9 を修正して使用.
(Thanks to NASA/GSFC group)
• O:ソフトウェア相関器により観測
遅延量 (p)の抽出.
• O-C:最小二乗法によるパラメータ
推定
真の軌道

x
予測軌道
y  O  C


y 
 x
x
群遅延の場合(Post-fit 解析残差)
~100 nano sec.
飛翔体の信号
quasor
(frq.)
~1MHz
位相遅延量
併合位相
苫小牧(北大)
山口大
岐阜大
位相接続の結果、非常に高精度
な遅延量計測が長時間(24時間
以上)のスパンで実現した。
(June 4th experiments)
基線を増やしたときの位相遅延解析
解(飛翔体位置)の 軌跡
6/4
Tobs
Nstn
Nbase
26 h
7
21
(6月4日の観測)
原点は
R&RR によ
る確定軌道
Algonquin基線を含む
まとめ
• 国内・国際基線を使って「のぞみ」のVLBI 観測を実施し
た
• 相対論的有限距離電波源遅延モデルを導出し、
CALC9に組み込んだ.
• 20ピコ秒精度の位相遅延量が長期のスパンで計測でき
た.
• 位相遅延量を使って飛翔体の天球座標を推定し、
R&RRで計測した確定軌道とほぼ同じ位置が推定され
た(確定軌道 を予測軌道として与えた場合).
• 次の問題は、
– 予報軌道(Predicted orbit)を使って解を収束させること。
– 相対VLBI観測により大気などの伝播遅延誤差を相殺する技
術の採用。
Space
Orbit of
NOZOMI
Jan. Feb. Mar. Apr. May Jun.
Group Delay
(Range signal)
Closure
Observation
mode
= 2MHz, 2bit
Spacecraft Navigation
with VLBI : Motivation
Required for increased accuracy for future
space missions:
– For landing, orbiting, & saving energy
• JPL/NASA has been employed
– Japanese Space Agency (ISAS+NASDA=JAXA)
• NOZOMI(Japanese Mars Explorer)
– Needs to support orbit determination with VLBI.
• Mission as our own Project
Spacecraft Navigation
VLBI
R&RR
+
R01
R02
Observation:IP-VLBI Sampler board
K5 VLBI System
•
•
•
•
Sampling rate:40k-16MHz
Quantization bit: 1-8bit
4ch/board
10MHz,1PPS inputs
Predicted Orbit
Predicted Orbit
Final Orbit
Final Orbit
For astrometry of S.C.
Tasks to be done are
• VLBI for Finite distance radio source
– A New VLBI delay Model corresponding to the
CONSENSUS model.
• Narrow band width signal
– Group delay or Phase delay
• Delay Resolution: (nano/pico seconds)
• Ambiguity problem
• Data Processing and Analysis software
– IP-sampler boards recording to HD
– Software correlation & Analysis software
SC coordinate solutiion with Group Delay
(Domestic Baselines)

x
Origin is
determined
orbit with
R&RR
Phase delay solution
3.5 hours
4 hours
Obs. duration Nstn
Nbase
May22
3.5 + 4 hours 6
15
May23
3.5 hours
5
10
May27
3 hours
4
6