第2章 聴覚障害児の言語と コミュニケーション 第1節 聴覚障害と言語コミュニケーション 1.聴覚機構と障害 伝音系:音や音声が物理的な現象として伝達さ れる部分。外耳、中耳から構成。 この部分での信号が伝わりにくくなる難聴を 伝音難聴という。もっとも重度でも70dBを超 えない。 感音系:内耳、神経路、聴覚中枢 この部分の障害による難聴を感音難聴という。 聞こえの程度もさまざま。歪みも生じる 聾学校に在籍するほとんどの子が感音難聴。 内耳には障害があるが、中枢処理機構には障 害のない子が多い。 適切な補聴や指導により、内耳より後の中枢 聴覚処理機構に働きかけ、言語の形成・学習 を進めることが可能。 伝音系と感音系の両方に障害が生じる場合 (混合難聴)は、感音難聴と伝音難聴の特徴を 併せ持つ。 2.聴覚障害の原因 (1)聞こえの程度(WHOによる分類) 25dB以下:正常 26~40dB:軽度 41~55dB:中等度 56~70dB:準重度 71~90dB:重度 91dB以上:最重度 (2)障害を受けた聴覚機構の部位 聴覚を中心とするコミュニケーションの程度に より、教育の方向性に影響 読話を併用し、聴覚の利用、通級による指導、 聴覚の利用にかなりの制限があり、読話のみ ならず、他の視覚的な情報手段や特別な教 育的な配慮が必要な場合には、聾学校での 教育 (3)障害の生じた時期 一般的には、3歳までに聴覚を介して日本 語の基礎が形成される。 15歳を過ぎると言語の習得は大変難しくなる 3.聴覚障害児の日本語 基本的なレベルの日本語の語彙や文法は 習得しているが、社会生活での充分な読み書 き能力の習得には多くの困難を伴う。 聾学校中学部・高等部でも小学校3,4年生程 度が多い。 文法知識の習得の遅れと偏り。 抽象的な言葉は獲得されにくい。 複雑な感情の表現や文脈に応じた動詞の適 切な使い分けは難しい。 第2節 言語指導の方法 1.構成法的アプローチ (昭和30年代) 日本語を分析し、要素的なもの、単純なもの から難しいものへと順に指導し、要素の組み 合わせによって、徐々に複雑な文や文章の 習得を図る 指導することばを易から難へ分類し、指導順 序を系統的に整理し、スモールステップで効 率的に学習が進むように言語教材を準備す ることが重要。 学校で学んだ単語、文、文型については理解 し使用することはできるが、さまざまな場面で 学習した基本的な特徴である使用の般化・精 緻化が生じがたかった。 意味や感情を伴わないパターンの反復練習 では、生きた言語の獲得は難しい。 2.自然法的アプローチ まず子どもの心を動かし、その心の動きに そった言語表現を引き出していく必要がある。 さまざまな場面で言葉が使用されることによ り、関連した語の相互の意味の違いや類似 点が理解されていく。 聴児が言語を習得していくときの状況であり、 言語の習得にとって自然な姿。 音声、あるいはそれに補助的手段を加えた 方法により、自由かつ量的に充分なコミュニ ケーションを確保しうるかどうかが課題。 心の動きが的確に言葉によって表現されてい るかどうかが大切 ことばかけに先立ち、子どもの心の中にどの ように心情の動きを作っていくかが重要。 会話レベルでの言葉は、高度な言葉を必要と する集団としての心的活動が基本。 言葉は、その集団内でどのようなレベルの意 味や考えのやりとりが必要とされるか、その 必要性に応じて生じてくる。 個人差の大きい一人ひとりの子どもの心の動 きが基本となるため、統一的な教科書を作成 することは容易ではなく、教師の経験や指導 力による部分が大きくなる。 近年の聾学校での頻繁な人事異動や少子化 の傾向は、子どもの言葉の学習にとって必ず しもよい条件とはいいがたい。 3.言語指導法と指導場面 構成法と自然法は、それぞれ独立して教育 指導に適用される訳ではない。 自然法による言語学習と構成法による知識と しての言葉の整理・確認は排他的ではない 指導法の特性を考慮し、子どもの状態や学 習の目的、指導体制等に合わせて使用する ことが重要。 第3節 手話と日本語 聾者:日本手話を自らの言語とし、聾者の文 化を共有する者 これからは日本語の習得に加え、手話をどの ように捉え、指導の中に入れていくかというこ とが解決しなければならない大きな課題 1.日本語対応手話 手や指の動きを媒体として日本語を表出・理 解するものが日本語対応手話 日本語の語順に従って、文を構成する単語を 手指を用いて表出することにより、情報の授 受が可能 表現された手話が日本語に忠実なほど情報 の理解は確かなものになる 2.日本手話 日本語の文法に拘束されることなく、手の動 き、空間内でのそれらの位置などを積極的に 利用し、あたかも空間内に絵を描くように意 味を表現することにより、自由な情報の授受 が可能 顔の表情、目や眉の動き、頷きなどの頭の動 きや体の位置などもコミュニケーションのため の文法的指標として用いられる 日本語を充分に活用できない場合、日本語 の文法等の抽象的な知識に依存するのでは なく、より自由に利用できる視覚情報を効果 的に用いることにより、効率的効果的なコミュ ニケーションを図ろうとする。 3.中間型手話 日本語対応手話と日本手話が混じり合ったも の 日本語対応手話を基本としつつ、助詞などが 省略される形の中間型手話が用いられやす い 中間型手話であっても、日本手話の持つ効 果的な視覚的表現を取り入れ、表現豊かな 手話が用いられる傾向にある 4.指文字 手話にない単語の表現、日本語対応手話で の助詞の表現などに用いられる 現在のものは昭和初期に大曽根源助がアメ リカの指文字を取り入れて考案した 第4節 コミュニケーション手段 1.指導の理念 聴覚障害児がコミュニケーションを効果的に 行い、知識を増やし、課題解決を行い、多くの 人々との幅広いコミュニケーションを、また特 定の人々との深いコミュニケーションを行うこ とにより、自立して社会生活を送り、自らの能 力を最大限に発揮できるようになることが聴 覚障害児教育の目的 重度聴覚障害児は日本語能力と手話能力を 習得しなければならず、その子どものニーズ と教育目標にそったコミュニケーション方法を 選択することは、きわめて重要な課題 2.指導の方法 (1)聴覚口話法と人工内耳 言葉を音声で発し、視覚で情報を受容する口 話法は、聴児の学習過程に準じた指導方法 により教育の目的を達成しようとするもの 補聴器により聴覚活用し、日本語の直接的な 習得を図るのが聴覚口話法 早期発見・診断が重要 人工内耳 挿入後も医療や教育の専門家との連携が必 要 期待がますます高まる 聴覚口話法が成果をあげるには、早期から 積極的かつ有効に利用できる人的・物的環 境が整えられていることが前提条件 キュードスピーチは、読話や聞き取りが困難 な子音情報の授受を確実にするために考案 子音については手指サイン(キューサイン)、 母音については口形を対応させることにより、 読話や発語の補助記号として音声と並行して 使用される。 (2)トータルコミュニケーション(TC) 聴覚、口話、指文字、手話、文字などあらゆ る手段を統合的・相互補完的に用いる 1970年代にアメリカで開始、栃木聾でも同時 法という名称で開始。 聴者と聾者の社会で生き、自信を持ち、自己 実現を果たしうる聴覚障害者を育成すること を意図している TCの後に台頭した二言語二文化教育の考え 方にも影響 (3)二言語二文化教育 (バイリンガル・バイカルチュラル・アプローチ) 北欧やアメリカで実施 第1言語が手話、第2言語が日本語(書記) 書き言葉は、手話言語能力がある程度のレ ベルになってから行うのか、手話言語と並行 して学習するのか、いくつか方法が提案され ている。 聾の子を持つ健聴の親がどうやって手話を 学習するかも課題 3.自立活動における言語指導 幼稚部:会話レベルの日本語の習得 小学部・中学部:自立活動及び教科指導の時 間で、必要に応じて日本語の指導 全人的な発達を心がける必要 4.教科指導における言語指導 教科学習をとおしての知識の習得は、それ自 体が言語の学習 教科学習は、知識を拡充するだけでなく、拡 充するための道具立てとなる文字言語自体 を強化していく過程 認知的な活動が同時に展開されることが必 須 幼稚部の教師には、子どもの心の動きを敏 感に先取りして捉え、それに応じた言葉の展 開を可能にする能力が求められる 教科の指導では、子どもの学習特性、教材と なる教科の内容、聴覚障害によって生じる心 理的特性を的確に捉えたうえでの子どもに対 する深い理解が求められる
© Copyright 2025 ExpyDoc