手話と聴覚障害について学ぼう

手話と聴覚障害について学ぼう
初心者のための手話講座
序章:はじめに
• このPowerPointは、みなさんに少しでも手話
や聴覚障害に興味を持っていただきたいと
思って書きました。予備知識は特に必要とし
ませんのでぜひ一度目を通してみてください。
それでは手話の世界へ足を運んで見ましょう!
第1章:手話の基本概念
1.1:手話とはいったい?
• 私たちは普段「声」を用いて言葉をしゃべる。
↓
• しかし、音の聞こえない人たちは声を聞いて
応答することができない。
↓
• そこで考えられたものが手話である。
1.2:会話法
• 手話というものは手を用いて会話するもの。
↓
• つまり、言葉が視覚的に表されるようになる。
• 具体的に次のような会話方法がある。
• 手話単語(約4000~5000語あるといわれ
ている。聴覚障害者の間ではこの会話法が
基本である)
• 非手指の動作法(表情・うなづき)
• 指さし(人を指して誰かというのを伝える)
• 指文字(50音を手と指で表したものである。
普通は手話単語と一緒に使われます。次の
スライドに指文字表が載せてあります)
1.3:まとめ
• 手話は視覚的に言葉を表すものである。
↓
• 耳が聞こえなくても目で言葉を読み取ること
によってコミュニケーションができる。
↓
• 手話というのは聞こえない人たちにとっては
大切な言語である。
第2章:聴覚障害
2.1:聞こえないとはどういうことか?
難聴には3種類ある。
• 伝音性難聴
• 感音性難聴
• 混合性難聴
2.2:伝音性難聴について
• 鼓膜や耳小骨など、外耳から中耳の間に欠損や
•
•
異常がある場合に起こる。
↓
それらによって聞こえづらくなる。
↓
これが伝音性難聴である。
• 伝音性難聴は音が小さくなって伝わる。
•
↓
会話するときは大きな声ではっきりしゃべると伝わ
りやすくなる。
• 医学的治療で症状が改善される場合もあり、音を
大きくすると聴き取りやすくなるため補聴器が効果
的です。
2.3:感音性難聴について
• 内耳から中枢にかけて障害がある場合に起
こる。
↓
• それによって、ゆがんで聞こえるようになる。
↓
• これが感音性難聴である。
• 音がゆがんで聴こえたり、高音だけが聴き取
りにくい、全く聴こえないなどの場合がある。
↓
• 補聴器が有効に使えない場合がある。
↓
• しかし、障害の程度によっては静かな場所で
ゆっくりと話せば、補聴器を利用しての会話も
できます。
感音性難聴に対して
• 手話、筆談などの視覚的なコミュニケーション
方法が必要。
• 口話(口を動かして、その口の動きを読み取
ること)によって、口をはっきり動かすことで伝
わりやすくなる。
2.4:混合性難聴について
• 伝音性難聴、感音性難聴の両方の障害をあ
わせ持つ場合である。
↓
• 両方の特徴がみられる。
2.5:聴覚障害の程度等級
• 聴覚障害は、30~40dB(デシベル:音の大きさ
の単位)を超えるとやや聴こえにくい難聴とな
る。
• 両耳が70dB以上になると、厚生労働省の定め
た程度等級の6級~2級に認定される。
第3章:手話を勉強したい方へ
3.1:現在の手話の状況
• 最近はテレビ番組などで多く取り上げられる。
↓
• 手話というものが身近なものになっている。
↓
• 手話に触れる機会が多くなっている。
↓
• 興味を持ったなら、手話を学ぶのはどうか?
3.2:学習法
• 本(手話がイラストとともに掲載されていて、
日本各地で使われている)
• 手話辞典(自分の知らない手話単語をすぐに
調べることができる。初心者には使いやすい
もの)
• ビデオ教材
• CD-ROM
(ビデオやパソコンで動きを覚えることも手話を
覚える早道でしょう)
• 手話講習会・手話サークルなどで学ぶ
3.3:手話講習会・サークルで学ぶに
あたって
• 区市町村などの各自治体で行われる。
↓
• 近くの障害者福祉センターか社会福祉セン
ターに問い合わせてみる。
• 最近はカルチャースクールや、民間が設けて
いる講座に「手話講座」という科目が増えてき
た。
• 手話は生きた言葉である。
↓
• そのため、サークルや講習会に参加して覚え
る方法が有効。
↓
• 手話を日常の言葉として使用している耳の不
自由な方と交流しながら学ぶと効果的である。
最終章:最後に
• 以上で手話や聴覚障害に関する簡単な紹介
を終わりたいと思います。このPowerPointに
より手話に興味を持ち、さらに学ぶ意欲を持
つことができた方は、手話サークルなどで学
んでいただくことを願って止まない。