食料自給率の「なぜ?」 著者 末松広行 稲葉ゼミ 06a2139z 半田哲也 目次 そもそも食料自給率とは? わが国の食料自給率の変化 食料自給率の低下が世界に与える影響 世界の食料事情 日本のこれから 食料自給率とは? 国民への一日分の総食料供給/国内で生産 された量 カロリー、金額、重量となにをベースに計算す るかによって値が異なる →よく見る40%という数字はカロリーベースの 食料自給率 輸出される農産物は国産供給に入っている 輸入飼料で育った家畜は国産供給に含まれ ない 穀物自給率や品目別自給率は重量ベース →日本の穀物自給率は小麦、とうもろこし、大 豆などを輸入に頼っているため28%と低い 値になっている →主要先進国では穀物自給率を主に使用して いる わが国では食料自給率というとカロリーベー スの値を基本的に使っているが、この値を鵜 呑みにせず多面的に食料問題を考えていく べきである 食料自給率の推移 食生活の変化がダイレクトに表れている →1970年~2003年にかけて肉類や油脂類 の消費量は倍以上 →日本と韓国以外の主要先進国ではせいぜい 30%増 日本は急激な食生活の変化に自国の農家や 政府が対応できていない →食生活の改善をアピールしていく 食料自給率の低下が 世界に与える影響 フードマイレージ →食糧輸送時にどれくらい地球環境に負荷をも たらすかを示す指標 輸送量(トン)×輸送距離(キロメートル) 日本は9000億t・kmである。これはアメリカ の3倍、ドイツやイギリスの5倍、フランスの9 倍 →輸送距離が長い・輸送量が多いが原因 →輸入品を買うことを抑え、国産品を多く買うこ とで二酸化炭素排出量も減らすことができる フードマイレージの視点から考えても、国産 の食材を買うことは環境にいいことがわかる ので私たち一人一人が日々意識していくこと が重要なのではないだろうか 日本の輸入量が増えると、途上国で飢餓に 苦しむ人が出てくる →人道的な面でも国際的に批判を浴びせられ ている →アフリカでは抗議運動も起こっている このような現状で更に日本の輸入量が増える ことは好ましくないので、食料自給率を上げ たほうがよい 世界の食料事情 途上国の人口増加によって、穀物消費量が 大幅に増加している 途上国の所得上昇によって、肉類や油脂類 の消費量も増加している 畜産物は大量の穀物を消費する →世界の貧困層がますます飢餓に苦しむ 単位面積当たりの収穫量は増えているが、そ の割合は年々緩やかになっており、人口増加 の勢いに比べて心許ない 地球温暖化などの影響で、ここ最近異常気象 による不作が増えている →このまま地球温暖化が進めば、短期的には 収量が増加するところもあるだろうが、長期 的に考えると供給は少なくなると予想される →環境問題と食糧問題は同時に考えていく必 要がある 日本のこれから 2008年、食料安全保障課が農林水産省に 設置される →世界の食料需給の把握 →いざというときの食料安定供給マニュアルを つくること →食料自給率向上のための施策を推進 食料を特定国からだけ輸入するのではなく、 様々な国から輸入するようにする 最後に 国産の食料のよさをアピールし、消費者に関 心を持ってもらうのがいいと思う →そうすることで、昔はなかった新たな利用法 やいい面が見えてくる →それが長期的、世界的な面から見てもいい 結果を生むのかもしれない
© Copyright 2025 ExpyDoc