2001年公共経済学(院) 『ネットワーク・エコノミクス』 第10章 インセンティブ規制 の経済理論 発表者:手島健介 本章の構成 • 伝統的規制(その長所・問題点) →インセンティブ規制 *利潤分配規制 *プライスキャップ規制 *ヤードスティック規制 *ベイズ型プリンシパルエージェントモデル 伝統的規制 • 費用積み上げ方式 • (営業費用+資本費用)/需要 →費用節約の誘因なし →公正報酬率規制へ 事業資産に公正報酬率を乗じる。 (事業資産:真実有効な資産:Rate Base) 公正報酬率規制 P=(C+ρK)/Q,ρ=iD/K+rE/K 考え方:①事業資産Kのうち負債Dに相当す る部分に負債利子率iを、自己資本Eに相 当する部分に自己資本利益率rを設定し公 正報酬率ρを定める。 ②価格はρKをコストCに上乗せして総需要で 割った水準に設定する。 伝統的規制の長短 • 長所 *社会的受容性、公平性 *規制のラグ効果 *投資の安定性とサービス水準の確保 • 短所 *非効率性(X非効率性とアバーチジョンソン効果) *規制の失敗 →インセンティブ規制への流れ アバーチ・ジョンソン効果 • 規制企業によって決定された資本ー労働 比率が、費用最小化水準における資本ー 労働比率を上回ること。(資本過剰) • 公正報酬率規制:ρ≧(PQ-wL)/K ここでπ=PQ-wL-iKとおき、Kで割ると、 π/K= (PQ-wL)/K-i≦ρ-i →π/K がρ-i を下回るまでKを増やす。 インセンティブ規制の分類 • • • • • • 利潤分配規制(残余請求権) プライス・キャップ規制(上限価格内リバランシング) ヤードスティック規制(他企業指標との競争) フランチャイズ・ビッディング(事業免許競売) ベイズ型PA規制(企業の規制自己選抜) ハイブリッド規制(複数の規制の混合) インセンティブ規制 実証研究の結果 • 経営効率化と消費者便益の向上 *ある水準以上におけるインセンティブ規制採用 度と報酬率の正の相関。(地域ベル系) *インセンティブ規制→料金水準低い • インセンティブ規制の現況 *最良の型はない *ゼロ・サムではない *競争政策との関連 利潤分配規制 • 公正報酬率を超える利潤率の達成に対し て一定割合の利潤獲得を認める規制 • 最初:企業に社会厚生の残余請求権を認 めることによる最適資源配分の達成 →(公平性の問題) その期の消費者余剰の改善分だけ与え ることだけでも最適性の達成証明 利潤分配方式の類型・実例 • 費用調整方式(実現コストと契約コストの差の一 定割合を利潤として認める。) アメリカの電力産業(戦後) • 料金自動調整方式(公正報酬率に上下幅を設け る)NTTの幅公正報酬率 • スライディングスケール方式(想定利益率を設定、 それを上回る利益を企業と消費者で一定割合で 山分け)ガス事業法の報償契約 プライス・キャップ規制 • 料金上昇率を物価上昇率+不可抗力要 因ー生産性上昇によるコスト上昇率の枠 内におさめる。 • このとき料金はラムゼイ価格に収束 • 利点 ①経営効率化②規制の透明化コスト削減 ③価格のリバランシング④アバーチジョン ソン効果の回避 プライスキャップ規制 の問題点・実例 • 生産性向上率の測定の問題 →規制の政治化・利益の大幅な変動 • 過少投資・サービス劣化 英国の電気通信 日本の電気通信(NTT東日本・西日本の電話 ISDN専用サービス:) ヤードスティック規制 • 地域独占企業の経営実績を比較して間接 競争を作り出す規制 • 価格を他企業の平均的限界費用関数に、 補助金を他企業の平均的費用削減努力に 設定する。それを企業が知って努力水準を 決定。実際観察された費用、努力に応じ価 格、補助金を決定。 ヤードステッィク規制 の成功のポイント • 費用・需要条件の企業観等質性 • 企業間の共謀の不可能性 日本の私鉄・バスの標準原価方式 英国の水道事業 日本の電力・ガス産業に1996年から導入 (地域ごとの費用・需要条件の異質性を考 慮) ベイズ型プリンシパル・ エージェント規制 被規制者(企業)と規制者(政府)の情報の非 対称性を明示的に分析 ①アドバースセレクション型(私的情報) 誘因両立条件(正しい情報を吐かせる条 件) 参加条件を満たす料金設定は消費者余剰 を少しでも重視する限り非効率になる。 ②モラルハザード型(隠れた行動) 費用削減努力が過小になる。 問題点・実例 • 直接的な政策応用がしにくい (Revelation Schemeの実用化は難しい) 米国地域電気通信の州際アクセスチャージ 企業がリスク(想定生産性上昇率)とインセ ンティブ(報酬率の幅)の組み合わせを選 択するしくみ インセンティブ規制を 考えるポイント(おまけ) • インセンティブ向上に資するか (費用削減努力のメリットが費用削減努力 コスト、同業者との癒着、政府との癒着な どのメリットを上回っているか) • 費用調査コストを削減するか • 消費者から企業への所得移転をどの程度 おさえることができるか。 フランチャイズ・ビディング (おまけその2) • 一定期間の事業免許を入札方式にする。 →免許再獲得のための効率的経営を期待。 • 問題点 -企業間の談合の可能性 -既存企業の技術的・情報的優位性 -既存企業が敗れたときの処理 -免許契約の不完備性
© Copyright 2025 ExpyDoc