市場均衡と経済厚生 • 前の二章は、個別の家計や企業の行動 • この章では、その相互作用を考察 • 特に競争市場における価格の役割に焦点 一般競争市場均衡 企業 • • • • 各企業は、 価格を与件として、(完全競争) 利潤を最大化するよう、 各財の供給と需要を決定(8章) 家計 • 各家計は、 • 企業の持分からの所得と所有する財か らの所得と • 価格を与件として、 • 一番選好する消費を選ぶことにより • 各財の需要と供給を選ぶ(7章) • 利潤は、価格に依存するので、価格だ けで、需要や供給が決まる 一般均衡 • すべての財で総需要と総供給が一致 (超過需要が0)・・・一般(競争)(市場)均 衡 • このときの価格が均衡価格 • 一つの財を除いて均衡すれば、その財 市場も均衡・・ワルラス法則 • 財の数より一つ少ない財の市場の均衡 で、財の数より一つ少ない相対価格が 決まる パレート効率的な資源配分 • 実現可能な資源配分のうち、他の実現可能 な資源配分にパレートの意味で支配されない 資源配分 • 全家計がより選好するような実現可能な資源 配分は無い • ある家計がbetter off になるとき、必ずworse offになる家計がある。 パレート効率性と生産効率 • 生産効率を満たさない資源配分は、パレート 効率ではない • ネットで総産出を増加、あるいは、総投入を 減少できれば、パレート改善が可能 • 生産効率は、パレート効率性の必要条件 生産効率の特徴づけ • 各企業の二財間の限界代替率が一致 • そうでないときは、二財の投入や産出を変え て、二財とも純産出を増加させることができ、 生産効率を満たさない • しかし、生産効率は、パレート効率性の十分 条件ではない パレート効率的な資源配分の特徴付 • 任意の家計の間で、任意の財の間で限界代 替率が一致 • そうでないと、双方に有利な直接交換がある。 • 家計の限界代替率と企業の限界代替率が一 致 • そうでないと、生産可能で、家計がより選好す る資源配分が存在 パレート効率的な資源配分の特徴付 • (i) ある財の別の財の間の限界代替率が家 計の間で等しい。 • (ii) ある財と別の財について、投入どうし、投 入と産出、あるいは、産出どうしの限界代替 率が企業間で等しい。 • (iii)ある財の別の財の間の各企業と各家計の 間の限界代替率が等しい。 厚生経済学の第一基本定理 • 競争市場がパレート効率的な資源配分を実 現する • 直感的には、 • ある家計や企業の限界代替率 • =競争市場価格の比 • =別の家計や企業の限界代替率 • というメカニズムで競争価格が相対的希少性 を均等化 厚生経済学の第二基本定理 • 任意のパレート効率的な資源配分は、一括的 な所得移転をすれば、競争市場均衡になる • 限界代替率に対応する価格を与え、そこが均 衡になるように所得再分配する。 • 政策的には、政府の役割を所得分配に限れば、 うまくいくという意味がありそう • しかし、実際の所得移転は、一括的(中立的)で はない • 社会主義的市場経済でもうまくいきそうだが、 うまくいかない・・財の希少性以外の問題 市場の失敗 • 「厚生経済学の基本定理」が成立しなくて、市 場経済がうまくいかないこと 不完全市場 • • • • 市場で取引されないものがある 将来財、日付付の財(dated goods) 条件付き財(contingent goods) 経済的外部性 経済的外部性 • ある経済主体が別の経済主体に市場を通さ ないで、影響を与えること • 好ましい時が外部経済 • 好ましくないときが外部不経済 外部不経済の例 • 環境破壊・温暖化 • 混雑・共有地・・相互の外部不経済 外部経済の例 • 養蜂家と果樹園(実際は支払いが行われる?) • ネットワーク外部性(相互の外部経済) より上級の話 • • • • • 情報・不確実性・インセンティブ 組織の経済学 非合理性 ・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・
© Copyright 2024 ExpyDoc