第6章 沖縄サミットとアジア経済

第7章 サミットとアジア経済
1、サミットとは
<発端>
73年の第四次中東
戦争による石油危機
の 石
高 油
騰 価
格
工業製品価格の上昇
世界同時不況
<経済的背景>
IMF・GATT体制の動揺
金ドル交換停止
1971年
固定相場制から変動相場制への移行 1973年
アメリカ1国ではIMF・GATT体制を
支えられなくなった
一方で、管理された国際経済秩序から
市場原理に委ねる自由主義⇒
グローバリゼーションの拡散へ
今日のグローバリゼーションの起源
石油危機
第一次石油ショック(1973)
石油価格1バーレル=3ドルが12ドルへ
世界的景気後退
インフレ圧力
スタグフレーションの発生
<政治的背景>
東西デタント
米中関係正常化
中国の国連加盟(復帰)
ヨーロッパにおける緊張緩和
欧州安全保障協力会議
(CSCE)に欧米・東欧諸国参加
先進主要国が集まって経済(政治)
問題について協議する場が必要
アメリカ中心の1極
体制から多極体制へ
アメリカの相対的地位の低下を意味
2、サミットの変遷過程
①歴代サミットの課題と内容
経済問題(70年代)
↓
政治問題(80年代)
↓
多角的問題(90・00年代)
70年代サミットの主要課題
マクロ経済
経
済
問
題
景気後退脱却
インフレ抑制
貿易
保護主義の抑制
通貨
為替の安定的運用
エネルギー
石油価格の安定化
80年代サミット⇒サミットの政治化
旧ソ連のアフガニスタン侵攻(1979)
緊張緩和から対立激化
モスクワ・オリンピックボイコット
対ソ制裁
政治から経済へ(80年代後半)
プラザ合意(1985)
ウルグァイ・ラウンド
ドル安へ
農業・サービス貿易
の自由化・保障
新自由貿易体制の拡大・確立
90年代サミットの課題
マクロ経済
インフレ対策
失業対策
失業なき持続的成長
貿易
ウルグァイ・ラウンド妥結
WTO発足