PowerPoint プレゼンテーション

引退後収入のバリエーションの模索
≪どんな年金が ほしいですか?≫
2001年 3月14日
年金理論研究会
川岡 和也
目次
1.引退年齢の多様化
2.年寄り と お金 に対する考え方
3.引退後収入のバリエーション
4.老後生活を支える3本柱?
5.年金の使いみち
6.確定年金(有期年金)か 終身年金か
7.年金額の増減
8.年金額の増減(変額年金)
9.年金制度の財源リスク
10.魅力のある年金とは?
11.本来、年金というものは ……
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
2
3
4
5
6
7
10
11
12
14
15
1
1.引退年齢の多様化
全員一律の定年年齢から、個人毎の引退年齢の時代へ
様々なライフスタイル
定年延長・再雇用制度の拡充
(何歳で退職するかは各人が決定)
主義・価値観
核家族化
子供の数・年齢
老親との関係
晩婚化
シングル
国の年金の
支給開始年齢の引上げ
蓄え・資産の有無
家を継ぐ・里に帰る
離婚
2
2.年寄り と お金 に対する考え方
☆ 個人の考え方・価値観
① 年寄りは そんなに お金を持っていなくてもいい
・金を出すから 口も出す
・世話してるという意識 ⇔ 世話になってるという意識
・婿・嫁 ⇔ 舅・姑 戦争の原因?
・既に、医療費,交通費,各種施設で優遇料金
② 年寄りは それなりに お金を持っていた方がいい
・子供・孫から見向きもされない
・同居の場合の生活費
・収入がない(減る)のは寂しい
・寝たきりになった時の費用が心配
3
3.引退後収入のバリエーション
・勤労収入………通常、少なくなるか、全くなくなる。
・資産運用収入(金融資産,不動産,etc.)
・資産(金融資産,退職金,不動産,他)の取りくずし
・年金収入………公的年金
企業年金
個人年金
安定的なフロー収入としての魅力
・リバースモーゲージ
・相続収入
・その他
4
4.老後生活を支える3本柱?(年金収入という観点から)
公的年金
個人年金
国民共通
個人の意思
・個人年金
・
〃 以外の年金払商品
・国民年金基金
・確定拠出年金
・基礎年金
・報酬比例年金
企業年金
従業員共通
・厚生年金基金
・適格年金
・確定給付企業年金
・他の年金(非適年,社内年金,他)
・確定拠出年金
・etc.……
5
5.年金の使いみち
ゆとりある生活のため
・贅沢,グルメ,旅行,別荘,高級車,クルーザー,etc.
・子におごる,孫に小遣い
・趣味,楽しみ,教養,勉強,他
・おいしいものを食べたい,他(ちょっとした贅沢)
・交際費
・毎日の自分の小遣い
・突発的な出費や入院費用等のための蓄え(貯蓄)
基本的な生活費
・衣,食,住(毎日)
6
6.確定年金(有期年金)か 終身年金か
考え方① 比較的、若いうちに多く必要
確定年金?
いつまで? 自分で決められる?
考え方② 年をとってからも多く必要
終身年金?
7
前提:年金のコストは自分で賄う(原資は同額で選択する)という考え方
① 確定年金を選ぶ人の言うこと
・早く死んで損をする(原資が回収できない)のはイヤ
・年金額が多い方がいい
・そんなに長生きできない
・そんなにいつまでも元気に遊べない,食べられない
◎ 生きてる途中で、年金がなくなってもよい
⇒ ホント?
8
前提:年金のコストは自分で賄う(原資は同額で選択する)という考え方
② 終身年金を選ぶ人の言うこと
・早く死んだら自分の分も他人が使っていい。どうせ自分は死んだら
使えない。 そのかわり自分が長生きしたら他人の分まで使わせて
もらう。
・終身年金をもらうための条件は、生きているだけでいい。他に何の
努力も要らない。 病気で体が弱っていても、生きてさえいればもら
える。
・年金の形でもらっていると、それを前提とした生活スタイルが出来
あがってしまうので、確定年金だと長生きした時に途中でなくなって
困る。 長生きと言わないまでも、確定の期間が終了して生きていた
ら困る。
・そんなにいつまでも元気に遊べないと言っても、病気をしたら それ
なりに費用がかかるし、やはり年金がなくなると困る。
・長生きした時に後悔するのはイヤ。
9
7.年金額の増減
☆ 年金額の増減についての考え方(選択理由)
① 逓減または途中で減額する年金額
・いつまでも元気に遊べない,使えない
・つなぎ年金としての使い方 …… 特殊要因
② 定額の年金額
・減るのは寂しい,困る
③ 逓増または途中で増額する年金額
・インフレ対策
・増える楽しみ
10
8.年金額の増減(変額年金)
☆ 年金額があらかじめ定まっていない変額年金
○ 支払い開始前の原資の変額 ……… 単なる投資?
○ 支払い開始後の年金額の変額
・投資対象の運用に応じて変額
・インフレ(物価指数),その他に連動して変額
○ 最低保証年金額の設定
・最低保証年金額が定まっていないもの
・最低保証年金額が定まっているもの
・最低保証年金額が運用に応じてアップしていくもの
・最低保証年金額が物価,その他に連動して アップ
していくもの
11
9.年金制度の財源リスク 期待を裏切られるかもしれない不安
☆ 受け取る側から見た、予期せぬ制度の財政破綻に対する感じ方・考え方
○ 公的年金
・ある程度の漠然とした信頼性と不信感が混在している。
・制度見直しのたびに、受取り予定額が下がっている。
・国民共通の制度なので、その時はその時。皆で一緒。
・激変はないだろう。
・これだけに頼らない。自助努力は必要。
○ 企業年金
・企業の破綻・再編,退職給付制度の見直しが起こり得る。
(制度がなくなるかもという不安,長続きしないかもという諦め)
・支払保証制度があればよい???
⇒ ・コストの問題 …… 支払保証制度自体の財政破綻
・元の企業年金制度特有の機能の維持は難しい
12
☆ 財政破綻に対する感じ方・考え方(つづき)
○ 個人年金
・預け先の金融機関が破綻する危険性がある。
・過去の契約の利率が引き下げられるかもしれない。
・個人の意思で加入するので、預け先の選択は可能。
・どの金融機関が破綻するかは、長期的には分からない。
・分散投資が可能。
(・企業の制度として導入されている場合は、その範囲内だけ
での分散投資は難しい)
13
10.魅力のある年金とは? 需要ある品揃え
○ 現存の年金で 既にある 魅力的な機能
・終身年金
・物価スライド
・逓増年金
・連生年金
○ 今後の年金に 期待される機能(一例)
・死亡保障および解約返戻金を大幅に抑えた年金
・掛金払込みに関して柔軟性があるもの
(掛金の増減・中断・一時金拠出等が、変更可能)
・変額年金で、最低保証年金額が、一定の期間毎に、
運用結果の何割かずつアップしていくもの
14
11.本来、年金というものは ……
本来、どちらの年金が理想的なのであろうか?
Ⅰ.自分で何も意識していなくとも、一定の年齢から支給される年金
Ⅱ.引退後の生活について自分で考え、準備した場合に、個々人が
設計した内容で支給される年金
☆ 公的年金は、国民共通の一定水準の生活を保証するという
観点から Ⅰのパターンが適切で、私的年金は、基本的に Ⅱ
のパターンが望ましいのではないだろうか
企業年金はどっち ……… ?
15
現在の企業年金のほとんどは、各々の従業員の意識にかかわらず、
同じ会社に勤めていれば、ある程度共通の給付が支給されるしくみ
になっている。
その結果、引退後の将来について何も考えていなくとも、勤めていた
会社の違いにより、定年前に計算してみたら意外と出る、あるいは
あんまり出ない、といった違いが生じたり、実際にもらってみてから
いっぱいあったと気付いた、というケースが出てくる。
また、勤めていた会社によって、年金の給付が終身続く場合と そうで
ない場合があり、企業年金制度の設定がない会社も存在する。
現在の企業年金はどちらかというと、
「Ⅰ.自分で意識せずに支給される年金」
と言えるのではないか
16
企業年金の方向性としては ……
本人の意識と関係なく、勤めていた
会社によって老後生活の基盤となる年金収入の
額や期間に違いが生じるというのではなく、原資をもと
に、多様性のある給付形態の中からの選択が可能という、
従業員の引退後の生活設計のサポートが用意されて
いるという姿が望ましいのではないだろうか。
意見の分かれるところ
17