スライド 1

松江市教育委員会指定小中一貫教育推進モデル地域
八束中学校区小中一貫教育発表会
松江市立八束小・中学校
2015/10/1
1
小中一貫教育発表会発表内容
はじめに
主題設定の理由と研究主題
目指す児童生徒像と4・3・2区分
今年度の研究の4点の柱について
・発達段階に即した学びのスタイルの確立と指導法の工夫
・中期における小中教職員の共同指導体制
・学力を確かなものにするための取組
・連続する生徒指導
・生き方学習
5.小中一貫教育の成果
6.小中一貫教育推進のための配慮事項
1.
2.
3.
4.
小中兼務教諭
週1時間
滑らかな接続
複数の教員によ
る指導
「指導方針」「領域
の系統性」等の共
通理解
読売新聞記事より
2009.6/26
八束小中一貫教育推進研究会
小・中管理職会
研究推進全体会
企画委員会
中・職員会議
確かな学力の定着
研究部
教務部
研究推進
共
同
指
導
異
学
年
各
教
科
教
育
課
程
編
成
学
力
向
上
すこやかな体づくり
生徒指導部
小
中
合
同
行
事
生
徒
指
導
児
童
生
徒
会
特
別
支
援
教
育
教
育
相
談
健
康
相
談
校務部
健
康
教
育
総
務
事
務
管
理
・
生
き
方
豊かな心の育成
・
企
画
委
員
会
小・職員会議
環
境
整
備
推
進
八束小中一貫校完成予想図
小中一緒の職員室・校長1名・教頭2名

一つの組織として機能するような学校づくり

授業力の向上
八束小学校・中学校の概要
八束小学校
◇児童数
209名
◇クラス数
10クラス
◇教職員数 17+(4)名
八束中学校
◇生徒数
104名
◇クラス数
4クラス
◇教職員数 12+(4)名
「豊かな心」と「確かな学力」を実現する
八束小中一貫教育の創造
数年前
現在
・教室に入れない
・不登校はなし
子や場面緘黙
・不登校
・行事に積極的に
参加
研究主題
前期
小1~4学年
2015/10/1
中期
小5~中1学年
後期
中2、3学年
10
4・3・2区分
3期の分け方の根拠
身心の発達の加速化
学力形成の特質
生徒指導の諸課題の顕在化
2015/10/1
11
2015/10/1
12
目ざす児童・生徒像
~自立力(自立、自律、共生)ある9年目の巣
立ちができる児童・生徒~
自立・・夢や希望を持ち、生涯にわたって、自ら追究する
児童・生徒
自律・・社会的礼儀や他者への配慮の大切さに気づき、誠
意をもって行動する児童・生徒
共生・・他とのかかわりの中で、多様な価値観や生き方を
認めあい、つながりあって行動する児童・生徒
小中一貫教育の四つの柱
★ 4・3・2区分をもとに小中9年間を見
通し、発達段階に即した学びのスタイ
ルの確立と指導法の工夫
★ 中期における小・中学校教職員の共
同指導体制
★ 生き方学習、小中合同行事など特色
ある教育活動
★連続する生徒指導
〈発達段階に即した学びのスタイルの確立と指導法の工夫〉
教科の
特性
学び合いを手
だてとして
具体的な
方法
各期のねらい
指導のポイント
中期(小5・6、中1)
小学校は、一部教科
担任制を取り入れ、ま
た、滑らかな接続を目
指した小中TT指導の
実施を行うことで、一
人一人の学ぶ意欲を
高めながら学力の定
着を図る。
○課題に向かって、意欲を持って学習できる。
【意欲】
○粘り強く取り組む力を身につることができる。
【意欲】
○体験や具体物操作を大切にしながらも、抽象思考も
できる。
【方法】
○自ら課題を見つけ、課題解決の方法を考えることがで
きる。
【方法】
○互いのよさを認め合い、学び合うことができる。
【共生】
9年間の学び合いをふまえた授業実践
各
期
課題把握
自力解決
課題設定
学び合い
成果の行動化
中
期
○わからないとこ
ろやきかれている
ところに線を引い
たり、かき込んだ
りして問題をイメ
ージ化する。
○問題の意味がわ
からないところを
進んで質問する。
(よむ力)(聴く
力)(理解力)
○話を最後まで
聞き、大事な言
葉をメモしなが
ら聴いたり、自
分の感想を持ち
ながら聴いたり
できる。
(聴く力)(思
考・判断力))
○図や言葉など
自分なりの方法
で、自分の考え
をノートに書く
ことができる。
(かく力)(表
現力)
○ 賛 成の 場合は 「
同 じ です 。」、 反
対 の 場合 には 、 「
違 う 意見 です 」 と
言 い 、全 体へ広 げ
る こ とが できる 。
○ ×を つ けたり 、
自 分 の考 えと比 べ
た り しな がら聴 け
る。
○ 不 明な 点は聞 き
返 す こと ができ る
。 ( 話す 力)( き
く力 )(かかわる力
) ( 理解 力)( 思
考 ・ 判断 力)( 表
現力)
○理由となる事
実をもとに書い
たり、話したり
できる。
・「つまり」「
このように」等
、資料や例、相
手の考えの引用
から、まとめた
りする。
・まず結論を言
って、次に理由
を言う。
(かく力)(話
す力)(思考・
判断力 )(表現力
)
学び合いを意識することによる言語活動の充実
学び合いのよさ
児童生徒が
○学び方を学び、主体的に学ぶこと
○課題解決できたという充実感が得られること
○多様な考えを聞く、自分の言葉で伝える、自分の考
えを確かめ、深めたり広げたりできること
意図的な学び合いを設定し、その改善を図っていく
言語活動の充実による言語能力の
育成
思考力・判断力・
活用型学習活動の重視
表現力の育成
小・中学校教職員の共同の授業研究等の実施
(小中共同指導授業)
中学校
英
数学免許保
保
生 有教諭の少
健
語
数
音
体 き 人数加配
学
楽
育 方
小・中学校教員一部(算数・数学、音楽)の兼務発令
小学校
算
数
音
楽
英
語
活
動
体
育
学
習
小学校免許
保有非常勤
講師配置
体育・保健体育
音楽
算数・数学
発達段階に即した
学びのスタイルの確
立と指導法の工夫
基礎・基本の確実な
定着と個性の伸長 英語活動・英語
小・中学校教職員の共同指導授業
中学校での授業(中1数学)
小・中学校教職員の共同指導授業
小学校での授業(6年音楽)
中学校での小中共同指導授業のよさ
1、中学校の生徒にとって【小中の滑らかな接続】
○小学校での学習の振り返り
○小学校で習った安心感→素直な気持ち
○成長の賞賛→意欲化
○「小学校の頃の先生との出会い→自己存在感
2、中学校の教師にとって【中学校での指導に活きる】
○学習の系統性の理解と小中一貫した指導
○小学校教師からの生徒の学習面、生徒指導上の実態把握
3、小学校の教師にとって【小学校での指導に活きる】
○学習の系統性がわかり、小中一貫した指導
○中学での学習面、生徒指導上の実態把握
※中学校での共同指導授業が小学生にも活きる。
小中学力向上対策
1.年間PDCAサイクルによる学力対策の実施
PD期:4月~7月
新P期:8月~9月
D期: 9月~1月
C期 1月
A期 2月~3月
新年度学力向上PJ1・実施
国・県学力調査分析・学力向上PJ2
学力対策実施
CRTテスト実施・評価
学力向上PJ2改善対策実施
2. 学習習慣の確立
○ 家庭学習の手引き
○ 家庭学習・生活ぐんぐん表
確かな学力の定着を目指して
ー保護者向け文書ー
連続する生徒指導
・9年間のきまりの検討
・小中一貫した生徒指導のルールづくり
・小中合同の支援委員会、生徒指導職員
会の実施
・支持的風土のある学級づくりと「学習 する
集団」の形成度評価の実施と分析 及び対
策実施
小中合同の支援委員会
・人間関係形成能力の育成(共生)
・豊かな人権感覚の育成(共生)
・意志決定し、行動していく能力
の育成(自立)
・規範意識の育成(自律)
異学年交流
一人一人 異学年集団で学ぶ意義
が大切に
される経
験から先
輩のよう
になりた
い
中学生
小学生
自分自
身が役に
立つ喜び
を感じ、
学習へ
の意欲
が向上
学級活動(年間2時間)
異学年交流学習
人間関係形成能力
・自他理解能力
・コミュニケーションスキル
リトルティーチャー・プロジェクト
4算数・中2総合的な学習の時間
年1回3時間
程度の交流
リトルティーチャー・プロジェクト
小2生活科・
中3総合的な学習の時間
人間関係形成能力、自尊感情の高まり
学習規律、基礎学力の向上
授業中の協力や助け合いの増加
授業改善へのエネルギー
平成19年度学力調査の結果
平成21年度学力調査の結果
10
10
5
5
県との差
0
-5
-10
県との差
0
-5
小3
小4
小5
小6A
小6B
-10
小3
小4
小5
小6A
小6B
中1

9年間のスパンの中で計画的・継続的に
教科指導や生徒指導を展開できる
小中の段差の解消

異なる学年同士の交流を通して,豊かな
人間性や社会性を育成することができる
自尊感情を高める

教職員の意識を変革することができる
授業の変容
学力の向上
9年間で子どもを育てる
小中一貫教育をすすめるために
・時程表、ハード面の整備
・動ける研究組織
・合同企画会・会議
・教職員の創意工夫や授業
改善を支援する環境づくり
(管理職の支援、小中兼務
教諭、非常勤講師、少人数
加配)
・9年間を見通した連携
・小中の文化の違いの理解
・情報伝達、授業を見せ合う
・共通のキーワードの設定
・小中合同の活動を仕組む
・保護者・地域への発信、小
中一貫だよりの発行
・カリキュラム、データの伝達