外国語教育メディア学会発表スライド

「コメントツール」を利用した
インタラクティブなライティング指導
第45回外国語教育メディア学会全国研究大会発表スライド
2005/07/30
山西博之
(広島大学大学院博士課程後期)
1
本報告の目的

広島大学外国語教育研究センターの課外講座である
ライティング授業において,「コメントツール」
(Microsoft Wordのコメントツール,変更履歴ツール,
脚注ツール)を「媒介」として使用した授業が,

受講者によって,授業がどのように認識され,また受
講者のライティングに対する認識がどのように変容し
たのかを報告する。
また,授業担当者の実感も同時に報告する。

2
講座の概要




形式‥課外講座(学部生,大学院生,教職員対象)
名称‥「はじめてのパラグラフ・ライティング
-身近な出来事を英語で書いてみよう-」
目的(募集文)‥「初歩のライティング。授業進行や
説明は日本語で行います。ワープロソフト
(Microsoft Word) を使って身近な出来事をわかり
やすく英語で説明する練習をします。また,インター
ネット上でライティングに有益な情報を検索する練
習も行います。」
期間‥2004年10~12月の10週間,計9回
(週1コマ90分)
3
受講者
人数・学年・専攻‥毎回約15名・学部1年~修士2年
(総合科学,機械工学,開発科学,生物生産,
日本語教育,社会科教育,英米文学)
 英語学力‥TOEICスコア450~830(平均600前後)
 受講理由‥授業初回に受講者が自由記述で記入
(表1)。
→課外講座という性質上,背景,英語学力,受講理由,
出席状況,進捗状況などにおいて個人差が大きい。
→個人差に応じた指導が重要。

4
授業形態




環境‥CALL教室(マッキントッシュ環境)で
Microsoft Wordを使ってライティング活動。
ねらい‥CALL教室の環境(PC,ネット設備,参照用
モニタ,カメラ,プリンタなど)を用いてライティング
技能(パラグラフ・ライティングに則った標準的なも
の)の効果的な伝達を行うこと。
作文テーマ‥授業初回に受講者が自由記述で希望
したテーマ(表2)。
指導‥① 添削,フィードバックによる指導
② 受講者一人ひとりに応じた個人的な指導
③ 受講者全体に対する全体的な指導
5
授業形態
添削,フィードバック
による指導(授業後)
「コメントツール」
全体的な指導
(後半40分)
個人的な指導
(前半50分)
6
添削,フィードバック指導(授業後)





授業終了後,CALL教室のサーバー上の授業用フォ
ルダに各受講者がWordのファイルを保存することで
作文を回収。
回収したファイル上に,Wordのコメントツールを使用
して,文章構成,内容,文法,語法,スペリングなどの
添削,フィードバックを,受講者の作文に応じて行った
(例:要項集, p. 69, Appendix)。
添削における留意点は,Lee(2003)を参照。
添削時間は,受講者一人あたり10~20分。
作文は,次回の授業開始時に授業用フォルダに返却。
7
個人的な指導(前半50分)





受講者は,返却された作文の添削,フィードバック
結果を見ながら,推敲,書き直しを行い,作文の完
成を目指した。
担当者は,受講者一人ひとりのもとに机間指導に
向かい,添削理由やフィードバックの補足の説明や,
受講者からの質問への回答を行った。
机間指導の時間は,受講者一人あたり2~5分。
一人ひとりに応じた十分な「対話」を重視する形式。
質問に回答する際には,CALL教室で利用可能な
リソースを活用。
8
全体的な指導(後半40分)




作文中に共通していた誤りや,机間指導中に共通
して生じた質問に対して解説を行った。
パラグラフ・ライティングに関する解説や書籍の紹
介,Wordの使用法などを段階的に指導した(表3)。
作文が完成した受講者は,指定された新しいテー
マに適宜取り組んだ。
授業終了時には,受講者はWordのファイルをサー
バーに提出すると同時に,2部プリントアウトし,1
部を提出,1部を保管。また,USBメモリやメール添
付でファイルを授業外学習のために持ち帰った。
9
授業の感想(授業,作文の効果)




英作文を通して,接続詞の使い方,文章構成など,英作
文の際に注意すべき点についてよく知ることができた。
今まで “because”や “but”などの接続詞をどのように使
うか知らなかったし,どのような英文が正しいか分から
なかったので,この授業では,英文を書くという作業と,
それを先生によってチェックしてもらうことが重要である
ことが分かった。
この授業を取り始めてから,英語でものを書くのに慣れ
てきた気がする。
英語を勉強しようかなという気になったので,きっかけと
して良かった。
10
授業の感想(CALL教室)




ネットにつながっているパソコンで英作文ができたので,情
報を得たい時は検索できたり,辞書機能を使用できたりと,
とても効率よく出来たと思う。
便利なツールの利用方法なども紹介してもらえたので,とて
も役に立った。
英語の本や役に立つホームページを教えてもらえたこと,
コーパスの利用の仕方などを教えてもらえたことが良かった。
文章力だけではなく,インターネットを使ってよい情報源を手
に入れる方法が身についた。ありがたいことには,マッキン
トッシュでのワードソフトの使い方もわかるようになった。
11
授業の感想(添削,フィードバック)

先生は私たちの英語のエッセイを丁寧に訂正してく
れ,そのことは,私たちにとって英語を上達させるの
に大変役立った。

英語で書くのはすごく難しいけれど,自分が書いた
英文が正しくなって返ってきて,楽しかった。

Wordの機能を使って,誤りを指摘してもらったので
テキストの中のどこにどのような誤りがあるのか分か
りやすかった。
12
授業の感想(個人的な指導)

毎回添削を返してくれることや,必ず直接話して,添
削内容について確認できることなど,すごく安心でき
た。

先生は私たちの作文に関する問題に気を遣って,い
つもそれを実際に直接話すことで解決できるように
してくれて感謝している。
13
授業の感想(全体的な指導)

先生は作文の書き方を分かり易く説明してくれた。

TOEFLの英作文の書き方やそれに関するウェブペー
ジの紹介,ビジネスレターの書き方といった実用的な
ものまで,あらゆる英作文をパターン別に指導してい
ただけたので,とてもためになった。

先生は,私たちにとって役立つ本を推薦してくれた。私
はそれらの数冊を買ったが,とてもためになった。
14
授業の感想(その他)




拘束力のないコースの中,課題をどうするのか,期限をどう
するかなど,大変だったと思うが,参加者としては,「ゆるや
かな」決まりごとの中進められたのがよかったと思った。
授業に参加することで,英語を書く力だけでなく,読む力も向
上させることができた。例えば,TOEICのリーディングセク
ションで,より意識的に問題に取り組めるようになった。
英語の文をもう少し豊かに書けるような表現,つまり,これが
できればもっとrichな表現になると思われるものを紹介して
いただけたら良かったと思う。
他の受講者が書いた作文を見てみたかったと思う。
15
まとめ


今回,「コメントツール」を媒介として行ったライティ
ング指導は,受講者に概ね好意的に認識され,受
講者の英作文に対する認識もより意識的になった
と言える。
ただし,今回のインタラクティブであったのは,「担
当者と受講者」,「受講者とPCを通じた環境」で
あったため,今後は「受講者同士」のインタラクショ
ンを効果的に取り入れていく必要もあると言える。
16
参考文献
Lee, I. (2003). L2 writing teachers’ perspectives,
practices and problems regarding error feedback.
Assessing Writing, 8, 216–237.
ご静聴ありがとうございました。
http://home.att.ne.jp/banana/yamanishi/kenkyu.html
17