平成24年度 第10回 陸前高田市 保健医療福祉未来図会議 分科会 「テーマ:はまってけらいん、かだって けらいん ~自殺予防~」 平成25年3月15日(金)13:00~13:55 陸前高田市役所 第4号棟 第6会議室 ※このPowerPointは、3/15(金)に行われた平成24年度第10回陸前高田市保健医療福祉未来図会議及び分科 会において使用した内容に、当日の出席者の皆様からのご意見等をふまえ、加筆修正し作成したものです。 ※内容についてのご意見、お気づきの点等お問い合わせは下記までお願いします。 陸前高田市地域包括ケアアドバイザー 日本赤十字秋田看護大学 佐々木亮平 [email protected] 本日(3/15)の分科会の進め方 ○今月は「自殺予防」をテーマに行います。 ○陸前高田市社会福祉課 保健師 吉田惠美さん 立教大学 コミュニティ福祉学部 教授 松山真先生 ※話題提供とディスカッション、意見交換 今回(3/15)分科会意見交換内容① ○陸前高田市 副市長 久保田崇: ・工事車両の交通量も増え、工事が進んできている。復興が目 に見える形となってきている。インフラだけではなく、保健医療福 祉といった横断的な分野の視点も重要になる。 「ノーマライゼーションという言葉がいらない社会」を陸前高田 市は目指している。その肉付けはこれからになる。 子どもの数が少ないこと、高齢化、健康問題など課題はさまざ ま。未来図会議、分科会で皆様から色々なご意見をいただき復 興を加速させたい。 今回(3/15)分科会意見交換内容② ○日本赤十字秋田看護大学 佐々木亮平: (陸前高田市地域包括ケアアドバイザー) ・今月は自殺予防月間ということもあり、自殺予防の分科会を 開催させていただく。 もともとこの未来図会議は「包括ケア」会議として、震災直後 の3/26からスタートしている。 現状と課題を情報交換、共有することから始め、同時に復興 に向かっての中長期的な計画・デザインも議論してきた経緯が ある。 引き続きこの会議の場でみなさんと議論を継続していきたい のでよろしくお願いしたい。 今回(3/15)分科会意見交換内容③ ○立教大学 コミュニティ福祉学部 教授 松山真先生: ・自殺予防の基本的な考え方を共有したい。 ・マズローの欲求階層では、生理的な欲求がある程度満たさ れて初めて次の安全の欲求を求めることができる。 社会生活には開いたシステムと閉じたシステムがあり、開いた システムは情報公開するが閉じたシステムは情報公開しない。 閉じすぎたシステムが問題で、サービスなどに全くつながりにく い。問題を発見しやすいシステムを作ることが大切。そのシステ ムに入っていくのは誰でもいい。細くてもちょっとずつシステムを 開いていけばよいという考え方。人はコミュニケーションする動 物。生きる力はコミュニケーションが生む。孤立させないことが 重要。 今回(3/15)分科会意見交換内容④ ○立教大学 コミュニティ福祉学部 教授 松山真先生: ・人間はどうやって言葉を覚えるかという実験を13世紀のロー マで行われた。赤ちゃんに語りかける群と世話などは普通にす るが一切語りかけない対照群で比較した。結果は大失敗。語り かけなかった群はみんな死んでしまった。そのことからもコミュ ニケーションがないと生きられないことが分かった。 阪神大震災でも孤独死が大きな問題になった。18年間で 1,000人を超えた。病気のない人も、コミュニケーションをとらなく なった人で亡くなった人もいた。コミュニケーションをだれが提供 していくか?みんなで提供していくこと。自殺予防は、大変なこと をするのではない。日常生活の中でいかにコミュニケーションを とっていくかである。 (資料) ※岩室先生 ここに、松山先生のスライドや資料等は入れ込めま すでしょうか。 マズローによる「欲求段階説」 立教大学 コミュニティ福祉学部 松山 真 マズローによる「欲求段階 説」 自己実現 の欲求 ※各段階の中にもさらに段階が 分かれる 承認の欲求 所属と愛の欲求 安全の欲求 生理的欲求 ★下位の欲求がある程度充足されると、上位の欲求が出現する ※ 2012年3月11日以降の状況は、津波により、生命の危機「生理的欲求」まで全て阻害された状況か ら、徐々に欲求が充足されていく過程と理解することができる。 システム論的理解と介入 生理的欲求(physiological need) 生命維持のための食欲・睡眠欲・性欲等の本能的な欲求 安全の欲求(safety need) 安全性・経済的安定性・良い健康状態・良い暮らしの水準など、予測可能で、秩序 だった状態を得ようとする欲求。病気や不慮の事故などに対するセーフティ・ネットな ども、これを満たす要因に含まれる。 所属と愛の欲求(social need,love and belonging) 情緒的な人間関係・他者に受け入れられている、どこかに所属しているという感覚。 この欲求が満たされない場合、孤独感や不安を感じる。この欲求が充分に満たされて いる場合には、生理的欲求や安全欲求を克服できる場合がある。 承認の欲求(esteen) 集団から価値ある存在と認められ、尊重されることを求める。このレベルは二つある。 ・低いレベルは、他者からの尊敬、地位、名声、注目などを得ることで満たされる。 ・高いレベルは、自己尊重感、技術や能力の獲得、自己信頼感を得ることで満たさ れ、他者からの評価よりも、自分自身による評価が重要。 自己実現の欲求(self-actualization) 自分の持つ能力や可能性を最大限発揮し、具現化したいという欲求。この欲求に よって全ての行動が動機付けされるようになる。ここに達する人は少ない。 今回(3/15)分科会意見交換内容⑤ ○陸前高田市 社会福祉課 保健師 吉田惠美: ・自殺に関連して、社会に蔓延するリスクはいろいろある。 関係性の喪失、孤立、コミュニケーションできない、知識・情報 の不足などが重なって自殺が引き起こる。 自殺予防の取り組みの中で、ハイリスクアプローチとして相談 事業、人材育成事業、情報収集・調査研究等があげられる。 ポピュレーションアプローチとしてはまってけらいん運動、普及 啓発運動、自殺予防強化月間などの取り組みがある。 今回(3/15)分科会意見交換内容⑥ ○陸前高田市 社会福祉課 保健師 吉田惠美: ・久慈モデルの6つの骨子「ネットワーク、一次予防、二次予防 、三次予防、精神疾患への支援、職域への支援」があげられて いるが、ハイリスクアプローチが主となっている。 ハイリスクアプローチは必要性と方法が明確。ポピュレーショ ンアプローチはこれまで情報提供が主であったが、はまってけら いん運動のような雰囲気作りも必要で、高田市内でもまだまだ 始まったばかり。 未来図会議の分科会を通して、同じ目標もめざし、地域で活 動する多くの団体が連携し、自殺に限定しない全体的な取り組 みの中で、孤立させないシステムを作っていくことが大切。 (資料) ※岩室先生 ここに、吉田惠美さんのスライドは入れ込めますでし ょうか。 陸前高田市保健医療福祉未来図会議 自殺予防対策分科会 平成25年3月15日 社会福祉課 障がい福祉係 保健師 吉田惠美 個人が抱えるリスク ライフリンク調べ 社会に蔓延するリスク 関係性の喪失 孤立 コミュニケーションできない 知識・情報の不足 ライフリンク調べ 自殺予防対策事業の取り組み ハイリスクアプローチ • 相談…電話、訪問、既往 者・他課からの情報 • 人材養成…ゲートキー パー、傾聴ボランティア • 情報収集・調査 研究…統計分析、研修受 講、視察 自殺予防対策事業の取り組み ハイリスクアプローチ • 相談…電話、訪問、既往 者・他課からの情報 • 人材養成…ゲートキー パー、傾聴ボランティア • 情報収集・調査 研究…統計分析、研修受 講、視察 ポピュレーションアプロー チ • はまって…運動 • 普及啓発…パンフレット、 広報、健康教室等 • 自殺予防強化月間 …普及啓発の強化 2013.1.12 第2グランド 2013.1.12 第2グランド 2013.1.10 矢作小 久慈モデルの推進 ポピュレーション アプローチ ハイリスク アプローチ • 6つの骨子 ①ネットワーク…庁内連絡会、協議会等の設置、 実務者レベルの会議・検討会 ②一次予防…サロンづくり、人材養成、普及啓発 ③二次予防…相談、スクリーニング、見守り支援 ④三次予防…自死遺族支援 ⑤精神疾患への支援…ハイリスク者への支援 ⑥職域への支援…勤労者、離職者への支援 事業はハイリスクアプローチが中心… • なぜならば、ハイリスクにはアプローチし なければならないから • アプローチの必要性が明確 • アプローチの方法が明確 • でも、ポピュレーションアプローチも必要 • これまでのアプローチは情報提供が中心、 はまって運動がはじまったばかり どうして未来図会議なのか? • 取り組みを推進してほしい組織・機 関がすでに集約されている • 目標が同じ…支えあい、孤立させない • 地域活動をするさまざまな団体が参 加しやすい • 発言の自由度が高い • 別の会を立ち上げるのは大変…似たようなこと をやっているのに会議や役員の仕事が増える等 だから連携が必要 陸前高田市の抱えるリスクに介入するためには、 孤立させないシステムづくり(まちづくり)が重 要です。そのためには、自殺対策に限定しない取 り組みや機関との連携が必要です。 • 自殺対策に限定しない全体的な取り 組み • 孤立させないシステムづくり 未来図会議で連携を強め • さまざまな団体が •同じ目標で 支えあい 孤立させない • 取り組みを推進 自殺の減少 今回(3/15)分科会意見交換内容⑦ ○特定非営利法人HANDS 代表理事 中村安秀先生: ・ポピュレーションアプローチとハイリスクアプローチ両面の議 論をすることが大切。震災後PTSDが多くなったと言われている が、本当は震災後の鬱だったというケースが多い。震災後の鬱 は自殺に結びつきやすい。 神戸との違いとしては、高齢者の元気度が減ってきていること 、動ける人が減っている。一戸建てで畑などをして生涯現役で 常に動いていた人がそういった場面がなくなってしまった。その 場所をいかに作っていくかが重要。世界でも、ここまで高齢化し た被災地は珍しい。これから高齢化が進行していった後に再び 震災が起こった時の対策を考えなければならないのでは。 今回(3/15)分科会意見交換内容⑧ ○陸前高田市 副市長 久保田崇: ・派遣職員も庁舎にはたくさんいる。被災しているからハイリス クアプローチ、していないからポピュレーションアプローチではな い。派遣の職員も黄色信号が出ている人もいる。そのあたりは どういう風にアプローチしていけばよろしいか。 ○立教大学 コミュニティ福祉学部 教授 松山真先生: ・労働者ストレスは配置転換や残業によって蓄積されていくが 、今回の派遣職員のストレスの一番大きな原因となるのは生活 スタイルの変化によるストレスが高い。人間関係等。社会的承 認をどう得られるか…自分を認められることで得られることが出 来る。外部から来た派遣職員は役に立ちたくて陸前高田に来て いるので、疲れているからと休息してくださいといわれると自分 は何をしに来たのか?と自分の居場所を失ってしまう方もいる。 今回(3/15)分科会意見交換内容⑨ ○公益社団法人 地域医療振興協会 ヘルスプロモーション研究センター長 岩室紳也: (陸前高田市地域包括ケアアドバイザー) ・ハイリスクアプローチの言葉の意味をたどってみると個人を 対象に効率を求めて…。ポピュレーションアプローチは集団に 対して必要な…。社会に蔓延するリスクに対応することが大切。 ○大船渡警察署 高田幹部交番 岩淵健一氏: ・現在45名が大船渡警察署に派遣。 自殺者 H23:401名(男性285名、女性116名)震災関連17名 H24:353名 震災関連8名 原因は健康問題が一番多い。 職業は無職、会社員の方に 多い。70歳以上と40代、50代に多い。また、仮設住宅男性が詐 欺にあい、450万円をだまし取られるという事例があった。 今回(3/15)分科会意見交換内容⑩ ○東京大学大学院医学系研究科 近藤尚己先生: ・震災後メンタルが弱くなる。中年の男女がハイリスクの割合 が多い。はまってけらいんかだってけらいん運動はポピュレーシ ョンアプローチ、雰囲気作りになる。 ○ヘルスプロモーション研究センター長 岩室紳也: ・宮城県はみなし仮設が多い。住宅としての環境は良いが周り 近所が被災していないため、想いを共有できない。岩手県全体 では自殺者は減ってきている。復興の遅れでストレスは増大す る。しかし、復興が加速しても、それでさまざまな関係性を失う人 もおりストレスの増大につながることも。 今回(3/15)分科会意見交換内容⑪ ○旭神経内科リハビリテーション病院 院長 旭俊臣先生: ・高田地区のように住居がバラバラになる場所や広田のように 移動後の住居でもかたまるところもある。できるだけ鬱やアルコ ール中毒を早く見つけることが大事。 職員のこころの問題もある。集まって語れる場を運動する場を 作ることが大切。成果を出すには時間がかかるので、長期に取 り組むことが必要。 (以上で分科会は終了) 平成24年度 第10回 陸前高田市 保健医療福祉未来図会議 平成25年3月15日(金)14:00~15:30 陸前高田市役所 第4号棟 第6会議室 ※このPowerPointは、3/15(金)に行われた平成24年度第10回陸前高田市保健医療福祉未来図会議及び分科 会において使用した内容に、当日の出席者の皆様からのご意見等をふまえ、加筆修正し作成したものです。 ※内容についてのご意見、お気づきの点等お問い合わせは下記までお願いします。 陸前高田市地域包括ケアアドバイザー 日本赤十字秋田看護大学 佐々木亮平 [email protected] 本日(3/15)の会議資料 ①本日の次第 ②本日のPowerPoint ③「はまってけらいん、かだってけらいん」運動説明資料 ④岩手県大船渡保健所資料 ⑤東京都資料(※震災1年後の公式資料) (陸前高田市こころのケアチームへの派遣) ⑥「陸前高田市保健医療福祉未来図」計画の構成 ⑦前回(H25.2/1)会議議事録 ⑧月刊「公衆衛生」H25.2月号 ⑨その他・・・多数 本日(3/15)の会議の概要 1 テーマ 震災から2年、平成24年度の振り返り ~3年目に向けた居場所づくり~ 本日(3/15)の会議の進め方 2 協議内容(意見交換、情報共有) (1)本日の分科会(自殺予防)報告 (2)震災から2年、今年度の振り返り・総まとめ ①平成24年度健康・生活調査中間報告~その2~ ②岩手県大船渡保健所の保健活動報告 ○みなさまから・・・ 今回(3/15)未来図会議意見交換内容① ○陸前高田市 健康推進課 保健師 唐川祐一氏: ・健康生活調査の途中経過は次のとおり。今回(H24.8月~) の訪問調査は、こころのケアを大きな目的として実施してきたこ とを何度も確認してきた。 現在、市内約65%程の進捗状況。住民の「来て話せる場を作 ってくれて助かる」等の声からも、今回の訪問は「はまってけらい ん かだってけらいん運動」の最たる活動であったと思う。今後 も、こころのケアを目的とした、訪問活動を展開していければと 思う。 今回(3/15)未来図会議意見交換内容② ○東京大学大学院医学系研究科 近藤尚己先生: ・平成24年度健康・生活調査中間報告~その2~ ・アルコール摂取をしているかたでとじこもりは2%弱、相談相 手がいない方は4%程度。 アルコールの量では150g以上摂取している方が若干ある。 深刻な方だと「60歳男性 アルコール200g摂取」、病院への通 院も中断している。多量飲酒の人が 見えてきただけでも意味 はあると感じる。 (※前回のH24.10月末現在の1,888名の報告のうちアルコー ル部分について整理した内容) 今回(3/15)未来図会議意見交換内容③ ○岩手県大船渡保健所 上席保健師 花崎洋子氏: ・2年間を振り返る。陸前高田市に支援に入った大船渡保健所 の保健師は延べ140名。水・木・金は陸前高田へ。 大船渡保健所では当時保健師2人体制。1人が高田へ、1人 は大船渡と二手にわかれた。(対応日数67日。)主にフリーミー ティングや未来図会議、健康生活調査。 平成24年度健康生活調査は仮設、みなし仮設を除いた方へ の訪問。26日間、51名、訪問は273世帯。それぞれの関係機 関につないだ。健康生活調査は丁寧に足で稼いだ情報。 大船渡保健所 自殺予防アクションプラン「はまってけらいんか だってけらいん」取り入れている。顔が見える関係は大事である と思った。 岩手県大船渡保健所 花崎 保健課 洋子 被災地におけるこころのケアの考え方 保健所が中心となったハイリスクアプローチ 保健所によるこころのケアへの長期・継続的支援 伴走者としての保健所 参考文献:佐々木亮平、岩室紳也:災害を支える公衆衛生ねっとワーク~東日本大震災からの復旧、復興 に学ぶ~陸前高田市を支えた保健所機能.公衆衛生 77(1):59-64、2013 * ○ 陸前高田市 対応日数 対応職員延人数 228日 356人(保健師140人) ○ 大船渡市 対応日数 対応延職員延人数 192日 192人(保健師91人) * 対応日数 67日 対応職員延数 126人 ・フリーミーティング参加 11回 ・健康推進課ミーティング参加 10回 ・保健医療福祉未来図会議参加 10回 ・健康・生活調査活動: 26日間 ・こころサロンたかたの開催 11回 * ○ ○ ○ ○ 26日間 51人 297世帯(不在 749件 11人 特定疾患患者 認知症 こころケア等 生活習慣病 震災・津波の学び 住民の生の声 保健師の所感 実施日数: 延職員数: 訪問世帯: 訪問件数: 要観察者: 76世帯) 3人 1人 6人 1人 * 1 精神保健福祉相談(専門医:毎月第3木曜日)12件 保健師による相談対応 (通報 2 13件 措置入院 315件 3件) 自殺予防対策推進事業 ・ 啓発普及活動:災害FMの活用、ティッシュ、ちらし ・ 保健医療福祉関係者研修会(年2回) ・ 傾聴ボランティア育成支援(学習会12回) ・ 気仙地域うつ・自殺予防対策推進連絡会議(年1回) ・ 気仙地域保健医療福祉担当者等連絡会(年11回) ・ 震災・自死遺族ケア(こころサロン)(年12回) ・ 気仙地域自殺対策アクションプラン作成(24~26年度) ☆ はまってからいん、かだってけらいんを合言葉に 3 こころケアセンターとの連絡調整 ・ 4 連絡会の開催 (年4回) ひきこもり支援ネットワーク事業 ・ 学習会、事例検討会の開催等(年3回) ・ フリースペースめいと支援 5 災害看護研修会の開催 6 新任保健師等研修会 7 管内保健師長等連絡会 (年12回) (平成19年度~) (平成21年度~) (平成10年度~) * 1 継続は力なり 2 脚で集めたデータは努力の成果 3 現地に脚を運び、自らの目で確かめていく 4 日ごろのネットワークの大切さ (顔の見える関係) 5 平時から有事に備えて 6 支えられて ☆ はまってけらいん かだってけらいん運動 東京都「陸前高田市こころのケアチーム」 ・配布資料「東京都立中部総合精神保健福祉センター 平成24年度版事業概要から ・・・ 藤本先生報告(震災1年後の公式資料) ⇒ 大船渡地域こころのケアセンターへ引き継がれた 今回(3/15)未来図会議意見交換内④ ○岩手県立高田病院 院長 石木幹人先生: ・はまらっせん農園は自殺対策に効果があったのでは?来年 も継続したい。 高田病院に“はまってけらいん かだってけらいん”相談室出 来た。毎週火曜、予約制。よろず相談となっており、医療以外の 相談も受け付ける。無料です。 http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode =kiji_zoom&cd=nws8473 来月より高田病院に新院長就任(52歳)。今後は医療局の職 員リハビリテーション院長となる。 今回(3/15)未来図会議意見交換内⑤ ○健康運動指導士 藤野恵美先生: ・今朝もP1回15分の体操を高田高校第2グラウンド仮設で行っ てきた。男性もいる。新しい方もいる。 住民の声・・どこまで我慢、どこまで発言したらよいのか? …言ってはいけないことをいう方もいるよう。(あなたも津波 で流されればよかったのに…等) ある程度コミュニティが確立されてきているため次の場所に行 きたくない、どこへいけばいいのか?出て行きたくない・・・。 だんだん、我慢がつらくなくなってきているのではないか。 心は身体と一緒。。 集団では言えないことがある・・・。 ※今朝の第2グラ・・・ ○実践例 • 健康運動指導士 • 藤野恵美先生 • 今回(3/15)未来図会議意見交換内⑥ ○旭神経内科リハビリテーション病院 院長 旭俊臣先生: ・阪神大震災の教訓を生かし、こちら側からデイケアスタッフが 出向いている。(※大船渡市の心のデイケア事業の資料参照) 呼びかけても参加しない方へスタッフが出向き声掛け、7名 程集まった。(※大船渡市末崎地区での実績) かまもちやすり身汁を参加する方々へ合わせて調理。若年性 認知の方、なかなか参加してもらえなかったが、大工の仕事を 作業として設けてみることで、で参加するようになった。 結果考察としては、少数名ではあったが、うつや認知症の方 の症状の軽減や家族とのつながりができた。 典人会がこの事業を引き継ぎ、高田でも実施する予定。 今回(3/15)未来図会議意見交換内⑦ ○親子の広場 きらりんきっず 代表 伊藤昌子氏: ・以前からの課題として、外に出てこれないお母さんはどうす るか?父子家庭が出てこれるように日曜も開所する。親子だけ ではなく地域に開けるようにしていきたい。子供をキーワードに できる地域に。子どもをもっと増やせる地域にしたい。またそう いった地域情報のマッピング等もしていければよい。 ○特定非営利法人HANDS 代表理事 中村安秀先生: ・世界では子どもには特別な支援がある。それは子どもは国 の未来を担う存在であるという考え方。災害が起こった後、子ど もの数は増える。 今回(3/15)未来図会議意見交換内⑧ ○特定非営利法人HANDS 平野志穂氏: ・活動報告。市の離乳食教室のサポート等、どうすればスムー ズに事業運営できるかのお手伝いをしている。先日、ワクチンと いうテーマで現在の医療についてお話した。次年度も継続。 ○いわて生協 飯塚郁子氏: ・3/9夜のお茶っこ会開催。今回は男性参加者が女性の数を 上回っていた。男性も様々話したいことがあるのでは。手仕事支 援も継続。布草履、初夏に関東方面に売り出していく予定。 ○NICCO 森尾寛之氏: ・広田、小友で活動。こころのケア等。今年度で一旦活動は終 了。農業を通したこころのケアが出来ればと考えている。 今回(3/15)未来図会議意見交換⑨ ○名古屋市緑保健所 保健予防課長 日髙橘子氏: ・やれる人がやれることをやっていこう!がベース。 外部支援者の活用、役割の解放によって様々な機関との連携 がとれる。陸前高田は役割の解放を旨とするトランスモデルの 活動であったといえる。 「はまってけらいん かだってけらいん」・・・市民への役割の解 放次の世代のスタッフへの解放・・・撤退する団体いるが、その 次支援するNPOなどにどうやって伝えていくか、次のスタッフの 育成も重要。他分野への解放も考えていく必要がある。 ○陸前高田市 健康推進課 唐川保健師: 役割は様々あるが、そのなかでもできることを加速させていけ ばよいと思う。来年度も引き続き名古屋からの支援はある。 大規模災害時における保健医療福祉の機 関間連携に関する研究 作成 名古屋市緑保健所 日髙橘子 2013・3・15 多職種チームの3つのモデル マルチ・モデル 連絡モデル • 緊急課題を達成する場合、人物の指示による。たとえば、救急医療で医師 がリーダーになり指示をする場合、専門職としての役割を期待、階層性が ある インター・モデル ネットワークモデル • 各専門職が協働連携して、チームの中で役割分担をした機能方法。各人がア セスメントを行い、チームに統合される。在宅医療や退院支援。 トランス・モデル 連携・協働モデル • 課せられた課題を各チームが意図的、計画的に専門分野を超えて、横断的に 共有した機能方法。多職種連携に加えて、役割解放がある。専門職の階層性 がない。 陸前高田市の機関間連携モデルは トランスモデル な ぜ? ①包括ケア会議やフリーミーティングによる参加が発言自由であり、討議方 法に階層性がない。 ②包括ケア会議やミーティングで、定期的に情報交換を行い、合意形成を してきた。 ③それぞれの団体がそれぞれの役割を超えて、横断的に連携・協働してい る。 「やれることをやれる人がやっていこう!」 ④自由な発言で、新しい提案や企画を生み出してきた企画調整機能がある。 今回の研究の知見 情報共有のあり方と活用の仕方 外部支援者の活用 役割の解放 役割の解放 緊急時の自治体内 部での専門職間の 解放 自治間の解放 行政から 外部団体への解放 • 所管保健所へ総括者を依頼 • 外部支援者へ調整機能を依頼 • 県内自治体支援 • 名古屋市の丸ごと支援 • 協働できるNPO支援の受け入れ • 地元団体、自主グループとの協働 今後の連携目標 市民への解放 次世代の 支援者への解放 他分野への 解放 • 自民同士が支え合う仕組つく り • 自主グループ、イベント活動 • 新たなスタッフの育成 • 地元の団体の育成、参入 • 若者が働く場つくり • 産業振興、まちづくり • 企業誘致 今回(3/15)未来図会議意見交換⑩ ○陸前高田市 民生部長 菅野直人氏: ・支援に来て下さった様々な団体の皆様にお礼申し上げたい。 来年度もこの調子で未来図を皆様と作っていきたい。 市の復興計画、会議の内容はHPに掲載されている通り。そう いったものを具現化させるための未来図会議である。子育て支 援は子供ができやすい、すごしやすい環境づくりに。認定こども 園もH25年完成予定。広田保育園は高台へ移動予定。 BRT、デマンド交通運行中。災害公営住宅は現在盛り土を進 めている。高田西地区整備工事中。堆積物は水と混ぜながら、 分離させ、処理はH26年3月までに。 来年度新職員も入庁するが、まだまだ仕事が追い付いていか ない状態。継続支援をお願いしたい。 平成25年度の未来図会議 ○回数・頻度 月1回ペースで12回(予定) H25年:4/19(金)、5/17(金)、6/21(金)、7/19(金)、 8/8(木)、9/13(金)、10/18(金)、11/15(金)、 12/20(金) H26年:1/17(金)、2/14(金)、3/14(金) ○進め方 ⇒ ・・・具体的な計画作成と評価、地域との連携 陸 前 高 田 保 健 医 療 福 祉 未 来 図 基本理念 大目標 中目標 ひ と を 育 て 、 命 と 絆 を 守 る ま ち を 共 に 創 り ま す 市 民 の 暮 ら し が 安 定 し た ま ち づ く り 市保 民健 一 ・ 人福 ひ祉 と ・ り 介 の護 居 ・ 場医 所療 ・ の 陸総 前合 高的 田な 市シ を ス 構テ 築ム すに る支 え ら れ た 小目標 ま共 ちに づ学 くび り、 共 に 生 き る 居自 場然 所と 健 ・ 環康 境に づな くる り 市 “ 誰民 も・ 住団 み体 や・ 企 す業 い・ ま学 ち校 づ・ く行 り政 ”み ん な で 力 を あ わ せ て ライフステージ・性別プラン 子どもたちの居場所未来図 大人たちの居場所未来図 高齢者の居場所未来図 男性の、女性の居場所未来図 〈 狭 義 の 健 康 に 関 す る 分 野 分野別プラン 〉 野〈 健 〉康 を 支 え る 基 盤 の 分 こころの健康を保てるまちづくり 保健医療資源と上手に付き合おう 楽しい食生活 地区別 居場所 づくり プラン 高田 気仙 米崎 たばこ・薬物乱用防止 気持ちよく体を動かせるまちづくり 小友 歯と口の健康 アルコールと上手に付き合おう 感染症にまけないまちづくり コミュニケ―ションあふれるまちづくり 情報が充実しているまちづくり 出かけたくなるまちづくり 自然豊かで安らぎのあるまちづくり 矢作 広田 竹駒 ワークライフバランスがとれるまちづくり 安心・安全なまちづくり 生きがいのもてるまちづくり 横田 次回(平成25年度第1回)未来図会議予定 ◆日時 平成24年4月19日(金)13:30~15:30 ※分科会方式は一度終了するが、毎回メインテーマ は設けて実施したい。 ◆場所 陸前高田市役所 第4号棟 第6会議室 ◆次々回(平成25年度第2回) 平成25年5月17日(金)13:30~15:30
© Copyright 2025 ExpyDoc