児童治療における論争 フロイト-クライン論争(2) E.Sharpらのロンドン クラインとアンナの亀裂 1938年のフロイト家亡命という問題 論争の激化と収束 クライン学派の形成 1940年代の淑女協定までの間の感情 的論争(母と娘の闘争) →独立学派の登場 論点 Ⅰ.当初の主な論点 1)児童分析における導入期の必要性 A.フロイト(以下A)=児童は自発的な決心で治療に訪れな いし、病気に対して洞察を持たず、治療への意志を持た ない。患者の気分に適応して、分析者を興味ある人物と 思わせて、患者にその有用性を伝え、現実的な利益を確 認させる「導入期」の必要性 M.クライン(以下M)=その必要性はない。子どもの治療は 原理的に大人と一緒である。 2)児童分析における家族の参加 A=情報の収集や状態を把握するために、そして教育的な 面でも有用 M=家族の葛藤を巻き込むためにマイナス 3)児童の感情転移 A=児童分析では治療者は鏡というよりも、積極的に働き かけていることが多い。しかも子どもは起源的な対象関 係の神経症的な関係を発展させている途上にあるので あって、まだそれは実際の両親との間で現在進行中で、 古い版になっていない。そのため感情転移は起こりにく い。 M=3才までに対象関係の原型は作られているので、それ 以後においてはすべて起源の神経症を大人の神経症と 同様に形成している。感情転移、特に陰性の感情転移こ そ治療において重要である。 4)エディプス・コンプレックス A=3-6才の間に形成される。超自我はエディプス葛藤の 解決によって形成される(攻撃者との同一化) M=早期エディプスコンプレックスの形成。3才までに完成 している。これ以後の子どもは処罰不安を持っている理 由はそのためである 5)児童分析での教育 A=教育的要素の必要性。児童は現在も自分のモデルを 取り入れ中で、治療者が教育的な視点から「自我理想」 であることが重要。 M=分析と教育は違う。早期から形成されている罪悪感や 対象関係を深く扱うのが精神分析である。 6)死の本能 A=死の本能よりも自我と精神装置を重視 M=死の本能を理論の根幹に据える 7)解釈 A=自我から本能へ。防衛の解釈からイド解釈へ M=超自我を緩めるための深層解釈。象徴解釈を多用す る。 動かせない構造と動かせる設定 治療のなかで動かせないもの(構造)は、動かせ るもの(設定)とがある。 動かせないものなかには、さまざまな人間関係 があるが、それはたぶんに治療者の人間関係に 左右される(自然と出来てしまうものを含む)。 面接者が活用できる要素 1. 設定 2. 姿勢 3. 言葉の力 治療設定 設定か構造か 小此木-北山の論争 ウィニコット(深津)を通じて、慶応におけ る治療構造の抱える環境論の追加 →設定状況論(ウィニコット)との差異 北山:可変的要素は設定と呼ぶべきであ るという議論 小児医学から精神分析へ 1941年「設定状況における幼児の観察」 舌圧子 医師 母親と子ども 第一段階 驚きから「ためらい」の段階 第二段階 欲望を受け入れて、口で噛む、空想する 遊べる段階 第三段階 捨てられる。放っておいても大丈夫な段階 生後5ヵ月から13ヵ月(13ヵ月過ぎると幅が 広がってしまう)に典型的なやりとり。 移行対象 1951年「移行対象と移行現象」 生後4、6、8、12ヶ月に発見される 最初の所有物 1952年「精神病と子どものケア」 中間領域と移行対象の理論、そして精神病 ↓ 1. 枠組みと治療空間、間の体験 2. スクウィッグルと相互作用 3. 内と外、パラドックスの発見と理解 治療相談therapeutic consultation 精神療法面接とは異なる技法 二三回あえば治る症例に対するもので 転移と抵抗を扱うよりも 間の体験のなかでクライアントのニードに合わ せた体験を提供する。 スクィグル技法 オンディマンド法 在宅などの環境の活用 構造化という発想 細部に宿る構造 面接の場面で考えると、 病院や場所 人間関係や性格 動かせない 心理テスト構造 テスト依頼状況とテストの習熟度 テストバッテリー (テストの種類によって構造的なものと解釈 の自由度が高いものがある) 依頼の文脈/自我や対象関係などの解読 の可能性が設定によって変化していくし、 治療導入の方法が変化する 治療構造化 親子治療などの治療的退行論から発展し て、さまざまな状況で構造を組み立てると いう発想が育ってきた。 治療を与えられた状況でどのように可視 的なもの、構造的なものにしていくかという 発想から組み立てられた議論→主に、岩 崎、狩野といった小此木の弟子たちがそ の発想を病院や治療場面に拡張したもの Split treatment(分担治療) 親子並行治療? 投薬医―療法家 管理医―療法家 他 【二つのコミュニケーション】 1. 治療者に知らせる 2. 他の治療者の役割を尊重する Main 「特別な患者」 「特別な患者」:看護者たちが職務をまっとうできない ようになって治療が必要にまでなる。その背景にある のは、特殊な患者たちとの関係であることが発見され たのである。この患者たちは同情心をかきたて、治療 スタッフは万能感を呼びおこされる。スタッフとそれら の患者は密で排他的な治療関係を築き、この ingroup関係に対して、outgroupのスタッフは批判 的になり、スタッフのなかで分裂を生む。つまり彼らは 「強烈な同情心と万能感を治療者に起こさせて、治療 の客観性を失わせ、際限なく治療上の特別待遇をか ちとっている患者」であり、スタッフのなかに、メインが 「病いailment」と呼んだ状態を生み出す。 親子並行治療は是か非か 家族システムはIPを作る クライエントが治る→システムが変わる →別のクライエントが生まれるか、もとに 戻るか(均衡) 治療者は誰を変えるのかという疑問が親 ガイダンスや並行治療を求めてきた歴史 →個人治療と家族治療 境界例の理論的な理解1 潜在精神病的理解(Bychowski) →人格障害的理解(DSM) ICD-10 (妄想性、分裂病質性、非社会性、情緒不安 定性、演技性、強迫性、不安定性(回避)性、依存性、混 合性、問題のある人格変化(感情障害と不安障害の二 次グループ) ↓ 衝動型と境界型(borderline) 境界例の理論的な理解2 行動化と空虚さ →衝動性格との対比(小此木) →精神病との対比(海外の主流) 境界例は困ったクライアントである。 (ストロロー) 境界例の理論的な理解3 それぞれの境界例論者とその臨床 Kerberg,O.→表現的精神療法 解釈と陰性感情の取り扱い Masterson→愛情供給と愛情撤去の繰り 返し Adler,J →欠陥理論と抱える環境論 行動制限の治療者の原則 身体的抵抗や言語的な抵抗に反応 する前に、まず治療者自身を落ち着 かせる 治療者は患者に自分で行動する機 会を与える。そのために待つ。 →治療者の確固たる態度と逆転移 の防止 自発的な行動として代替行動 精神療法のなかでの行動制限の問題 行動制限を行う精神療法の問題 1. ある種の上下関係、転移関係が発生す る。「すべき」-「できない」 2. 家族が関与するために、本人との間の信 頼関係が崩れる。現実生活の影響。 3. 全体に治療者の立場が危うくなる。好転 しないのは治療者の技量の問題である。 →逆転移 境界例のなかでの自傷 superficial self-mutilation いくつかの臨床的な問題 事故への不安 表現行為の強さ 衝動の問題 →逆転移の問題 境界例現象 (Kernberg,O: Adler,J ら) 衝動行為の取り扱い よく分からないけど、やりたくなってしまう 意識水準の問題 衝動の問題 *抑えれば良いというわけ ではない 代替行為 *そんなに豊かな世 界を生きているわけ ではない ? Split treatment(1) Knight(1983)以降の伝統 1. 精神療法家が受身的で、中立性を守ら れる 2. 患者も精神療法場面で話すことが現実 生活での利害に影響を及ぼさないため に内省や言語化がしやすい →管理医と精神療法家のスプリット Slit treatment(2) 治療の現実としての「良い対象」と「悪 い対象」の分離、そして価値下げ *怒り、養育されたい願望からの防衛 羨望からの庇護、投影された怒りか らの保護、低い自己評価の投影 → 逆転移エンアクトメント Split treatment(3) 原則 1. 精神療法家は治療の中での患者の言動につ いての秘密を厳守する 2. 管理医はその役割上、精神療法家からは情報 を得ないで、自分と患者の関係やその周囲か ら得た情報のみで判断する →現実自我と葛藤自我の therapeutic split Split structureの臨床的意義 内面を聞く態度の徹底→内省 超自我的にならない退行促進的な態度 →支持的な態度とcontainment 父親と母親の役割の内在化 →家族調整と実際の内在化 守秘義務を守る→内面の重視 主治医と精神療法家の信頼→良いと悪いの統 合
© Copyright 2025 ExpyDoc