PowerPoint プレゼンテーション

国際投資仲裁
概略および課題
GBL(Global Business Law)研究会 於: 同志社大学 (2013.1.26)
(2013年3-4月一部修正)
同志社大学法科大学院
高橋宏司 (Koji Takahashi)
追記 本報告の内容は、「投資紛争仲裁の概略」Business Law
Journal (2013年6月号) 110-116頁および「投資紛争仲裁の課題」
Business Law Journal (2013年7月号) 112-117頁として公表した。
歴史の流れ

植民地支配


独立後の資源ナショナリズム



国有化・収用
自由主義経済思想の支配


宗主国企業による資源の搾取
経済の牽引力としての外資導入促進策
環境、生命、健康、人権の保護目的の規制と
の衝突
(一部の国での)資源ナショナリズムの再興
国際仲裁以外の紛争解決方法



砲艦外交(gunboat diplomacy)
外交的保護(diplomatic protection)
受入国における裁判
独立性の欠如
 中立性の欠如
 法律自体の適用排除は不可
 裁判拒否

仲裁合意の所在


投資契約
受入国の包括的な仲裁申込み
国内法
 投資条約

BIT
 多国間条約(の中の投資章) e.g. NAFTA, CAFTA,
ASEAN, ECT

選択されうる仲裁の種類

機関仲裁

ICSID (International Centre for Settlement of
Investment Disputes)

Convention on the Settlement of Investment
Disputes between States and Nationals of Other
States
ICC (International Chamber of Commerce)
 SCC (Stockholm Chamber of Commerce)など。



(UNCITRAL Arbitration Rulesなどによ
る)アド・ホック仲裁
カフェテリア形式も。
「投資財産(investment)」の定義

投資条約上の定義
直接投資
 証券投資、契約、免許、知的財産権など


ICSID条約上の解釈

受入国の経済発展への貢献


Salini v. Morocco (16 July 2001)
濫訴の懸念の当否
「投資家(investor)」

国籍の決定基準

投資条約上の基準


設立だけでなく、本拠の所在を要求するか。
条約漁り
受入国の法人・自然人によるもの
 第三国の法人・自然人によるもの




Saluka Investments v. Czech Republic (17 March
2006)
オランダ‘BV’ (besloten venootschap: 有限責任会社)
政府系ファンドの投資家適格


近年、ファンドの規模が著しく拡大。
西欧諸国とは異なる価値観の国のファンドが多い。
請求の根拠

契約違反



投資契約とその準拠法
安定化条項(stabilization clause)の効果
条約違反





収用の場合の迅速、十分、かつ実効的な補償
公正衡平待遇(Fair and equitable treatment)
完全な保護と保障(full protection and security)
内国民待遇(national treatment)
最恵国待遇(most-favored-nation treatment)
仲裁廷の判断権限

仲裁合意の範囲
「本件投資に関する紛争」
 「投資条約違反に関する紛争」





アンブレラ条項(締約国がその「義務」を遵守する
ことを約した投資条約上の条項)
投資条約上の特定の紛争
補償金額
e.g. 収用に対する
選択(fork-in-the-road)条項の解釈
投資契約中の裁判管轄合意との競合
仲裁判断の取消の可否、要件

ICSID以外の仲裁
各国の仲裁法による。
 仲裁地裁判所による取消しの可能性


ICSID仲裁
自己完結的手続
 特別委員会(ad hoc committee)による取消
し
 取消事由は、仲裁廷の明白な権限逸脱など


準拠法の選択の誤り
cf. 準拠法の適用の誤り
仲裁判断の執行

執行拒否事由
ICSID仲裁
執行免除のみ
 ICSID仲裁以外の仲裁 New York条約



仲裁地で取り消された仲裁判断の執行可能性
仲裁判断不遵守の例と対抗措置
アルゼンチン、ロシア
 外交的保護



IMF融資に対する反対(アメリカ)
ハゲタカ・ファンドへの仲裁判断の譲渡
国際投資仲裁の政治問題化



南米諸国のICSID離脱
米韓FTAの批准を巡る韓国における紛糾
オーストラリア政府による仲裁条項の拒
否方針(2011)

Productivity Commission Report (2010)
投資促進効果に対する疑問
 外国投資保険による代替保護



Philip Morris v. Australia (2012年申立て)
TPP交渉における仲裁(ISDS)条項
課題

仲裁廷の判断権限の広さ


「投資」概念の広さ
最恵国待遇条項の拡張的適用


仲裁廷の裁量権の広さ



交渉や受入国裁判手続の前置条項を回避するため
公正衡平待遇の概念の曖昧さ
間接収用(indirect expropriation)と補償を要しない規制
の間の線引きの困難
仲裁判断の不統一


実体判断の基準の不統一
先例拘束性の欠如

e.g. 金融危機時にとられたアルゼンチンの措置に対する緊急避
難理論(doctrine of necessity)の適用の可否
課題(2)

係争額および費用の大きさ




濫用的申立てのおそれ




e.g. $1.8 billion in Occidental Petroleum v. Ecuador (5
October 2012)
実際には、認容額は、billion単位ではなく、せいぜいmillion単
位であることが多い。
認容額の大部分は、実際に収用された額の補償にすぎない。
欧米法律事務所のビジネス機会の追求
途上国政府の不十分な防御能力
第三者による費用の援助
受入国の政策決定権侵害と萎縮効果(regulatory chill)



金銭的解決のみ cf. 処分の取消し、原状回復
敗けるが勝ち(長期の安定的な投資を呼び込む効果)
2004 US Model BITなど近年の投資条約の文言の変化
課題(3)

仲裁人の中立性への疑念



先進国投資家に有利な判断が多いとの指摘。
実際には、受入国勝訴の事例も多いとの調査も。
透明性の欠如 cf. 私人間の商事紛争




書誌情報の公開 (ICSID)
仲裁判断の公開
利害関係者(法廷の友: amicus curiae)の意見書
の受入れ (ICSID)
審理の公開 e.g. webcast
課題(4)

内外投資家間の不平等





外資導入のために受入国が自主的に譲歩。
民主制の過程には外国投資家は参加できない。
政策の恩恵は、内国民が享受。
ガバナンス向上の間接的恩恵は内国民も受ける。
不平等な二国間投資条約と離脱の困難



締結の際の状況
有効期間: 10-15年プラス自動更新
有効期間中の投資に対する継続適用 例
20年
様々な法分野の交錯





国際公法
投資条約の起草と解釈
国際取引法
投資契約の起草と解釈
国際私法
準拠法の決定
仲裁法
仲裁手続の分析
行政法
多くの場合、行政府の行為が
審理の対象