IPv4とIPv6 について 作成者 4400061 清水広幸 4400067 高崎衛 4400117 米倉章良 IPv4(Internet Protocol version 4)と は何か? 現在のインターネットのプロトコル 32bitのアドレスとして表現 非常によく設計されたプロトコル→インター ネットが広く普及 20年前に設計されたプロトコル IPv4の限界 代表要因として・・・ アドレス不足 経路制御情報の増大 細分化、ヘッダ処理によるルータ負荷の増大 サービス要求に対する機器拡張 などがあげられる IPアドレス枯渇まで1800日 IPv4で表現できるアドレス空間は2の32乗(4 2億9496万7296個) →80年代にはほぼ無限と同様の意味を持った。 しかし90年代インターネットの商用利用が認 められ、一般に開放されるようになる。 →グローバルでユニーク(一意)なIPアドレスを 維持することが困難であることが推定されるよ うになった。 IPv6の登場 このようなIPの危機が叫ばれる中、次世代イン ターネットプロトコルの検討が始まった。それが IPv6である。 IPv6の急務はアドレスの枯渇を防ぐこと 32bit→128bitに拡張された。 128bitでは人類全員が複数のコンピュータ、携 帯、家電を持っていると仮定し、その一つ一つに IPアドレスを割り振っても余裕がある。 IPv6のメリット 経路情報の集約 単純化されたヘッダ形式と拡張ヘッダ ステートレスアドレス自動設定 セキュリティ 経路情報の集約 →IPアドレスを階層化することでルータにかか る負担を減らす。 NLA(次階層集約子)は分割して使うことができ るため,TLA(最上位階層集約子)を割り当てら れた組織はNLAを使って自由な階層を表現でき る。これは,経路制御にとって有効である 集約可能グローバルユニキャストアドレス 単純化されたヘッダ形式による処理 効率の向上 IPv6のヘッダ形式では、これまでのIPv4ヘッダ内にお ける事実上不要な部分(フラグメントやチェックサム)を 取り除き、重い処理を簡略化してルータでの処理を軽 減する構造になっている。また、IPv6ヘッダでは、ヘッダ 長が固定されているが、その代わりに先頭ヘッダの後 に拡張ヘッダを付加することができることにより、将来的 な機能追加に備えている。拡張ヘッダには、認証や暗 号化などの機能や、モバイルIPを実現するための拡張 などが盛り込まれており、IPv4のときには期待されなが らも実現が難しかった要求を容易に実現できるように なっている IPv4ヘッダ形式 IPv6ヘッダ形式 ステートレスアドレス自動設定 →IPv6では,ホストの起動時に自動的に IPv6ネットワークに接続するための機能を 提供する セキュリティー →IPv6では,認証および暗号化のため の拡張機能を必ず実装しなければなら ないことになっている。 IPv6の普及 IPv6はすでに実行されつつある。ルータ、コ ンピュータにもIPv6対応製品が見かけられ、 ISPでもIPv6に対応しているところがある。 しかしIPv4とIPv6には互換性がない。IPv4 からIPv6に完全に移行するのはデメリットが 多すぎる。 現在ではIPv4とIPv6の技術を共存させて、 問題を発見しながら使っていくのが理想とい えるだろう。 参考文献 ASCII24.com http://www.asii24.com 毎日キャリアナビhttp://career.mycom.co.jp/
© Copyright 2025 ExpyDoc