4. システムの評価 4401037 小松俊介 システムの評価 • 四章では評価とは「意思決定」であるとする • 評価属性が複数個存在する場合には2つの ステップがある ①個々の属性の評価 ②総合的な評価 システムの評価 • システムの認識では要素と相互関係(構造) とが重要である • 評価が難しいのは、分析をいくら精密客観的 に行っても、最後には評価者の主観が入ると いう点である • 評価者だけでなく、問題に関係する人々が納 得できるものでなければ不満が残る 4.1 総合評価の方法 • システムの評価とは代替案の価値や優劣を 判定することである • 評価者(評価自体)、代替案、評価基準の3 つが関係してくる 4.1.A 階層構造モデルによる評価 • システムの階層構造の認識は、総合評価の 問題でも重要な役割を果たす • 最終目的である抽象的な評価基準を、より具 体的な評価属性(評価項目)によって階層構 造モデルに表現することが考えられる 4.1.A 階層構造モデルによる評価 Vitality Sense 交通アクセス 都市環境の魅力 Accessibility 情報アクセス Fit Control 図1 評価基準の階層構造モデル 4.1.A 階層構造モデルによる評価 • 階層構造モデルによる評価方法として、AHP (階層化意思決定法)がある • 各評価属性に対して同一階層レベルごとに 重要度を求め、それらの加重和によるスカ ラー比によって総合評価が行われる 4.1.A 階層構造モデルによる評価 AHPの手順(1)階層図の作成 • 評価基準の階層構造モデルをもとに、その最 下位のレベルに各代替案を配置することで階 層図を得る • 同一階層レベルの評価属性は、互いに独立 あるいは独立に近いものを選定する 4.1.A 階層構造モデルによる評価 レベル1 レベル2 (レベルk-1) レベル3 (レベルk) 最終目的 ● 評価属性 1 評価属性 h ● 評価属性 n ● 代替案 1 ● 代替案 i 図2 AHPの階層図 代替案 j 代替案 m 4.1.A 階層構造モデルによる評価 AHPの手順(2)各要素の重要度の一対比較 • AHPの階層図にあるように、階層レベルkの m個の要素が、その直上の階層レベルk-1 の要素hに関係しているとする • 階層レベルkの各要素について、要素hから みた重要度の差異を一対比較によって調べ ていく 4.1.A 階層構造モデルによる評価 AHPの手順(2)各要素の重要度の一対比較 • 階層レベルkの2つの要素 i と j について、要 素hからみた重要度の差異を評価者に尋ね、 数値 aij を与える • 一対比較を繰り返すことにより、m×m行列 A=[aij]を得る 4.1.A 階層構造モデルによる評価 AHPの手順(2)各要素の重要度の一対比較 • 各要素の重要度をwi(i=1、…、m)とすると aij=wi/wj 4.1.A 階層構造モデルによる評価 (3)一対比較の整合性チェックと 各要素の重要度の算定 • aij=wi/wjより、一対比較行列Aと要素の 重要度ベクトルW=(w1,w2,…,wm)Tにつ いて、理想的には次の関係が成り立つ 4.1.A 階層構造モデルによる評価 (3)一対比較の整合性チェックと 各要素の重要度の算定 AW = = mW 1 w₁/w₂ w₁/w₃ ・・・ w₁/wm w₁ w₂/w₁ 1 w₂/w₃ ・・・ w₂/wm w₂ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ wm/w₁ wm/w₂ wm/w₃ ・・・ 1 wm 4.1.A 階層構造モデルによる評価 (3)一対比較の整合性チェックと 各要素の重要度の算定 • 現実にはばらつきなどによって完全な整合性 を持たない • 行列Aが値 m の固有値をもつとは限らない • 一対比較判断の整合性チェックの指標として 整合度が提案されている 4.1.A 階層構造モデルによる評価 (3)一対比較の整合性チェックと 各要素の重要度の算定 行列Aの全ての固有値を算出し、その中の 最大固有値λmaxから λmax - m C.I. = m-1 によって整合性を判定 4.1.A 階層構造モデルによる評価 (3)一対比較の整合性チェックと 各要素の重要度の算定 • 完全に整合性があれば C.I. = 0 となり、整合 性がないほど C.I. は大きくなる • 一般的に 0.1 より大きくなれば見直しの必要 がある • チェックをパスすれば、ベクトルWは行列Aの 最大固有値λmax に対応する固有ベクトルと して算出できる 4.1.A 階層構造モデルによる評価 (4)代替案の総合評価 ① 階層レベルk-1での各要素hの合成重要 度を vh(k-1)とする。最上位の階層レベル1に は、最終目的という1つの要素があるだけで あり、 v(1)=1と定める 4.1.A 階層構造モデルによる評価 (4)代替案の総合評価 ② 要素hからみた階層レベルkの要素 i の重 要度を whi (k) とすると、要素 i の合成重要度 vi(k) を次式で算出する vi(k)=∑vh(k-1)whi (k) h 総和∑は、階層レベルk-1の中で、要素 i と結合している全ての要素hについてとる 4.1.A 階層構造モデルによる評価 (4)代替案の総合評価 ③ ①、②の操作を繰り返し、最下位の階層レ ベルに位置している各代替案の合成重要度 を求める 4.1.B 入出力モデルによる評価 • システムの階層構造の認識に基づく評価方 法は、代替案の選考に窮している評価者をサ ポートする。 • 評価基準の階層構造モデルの作成や、各要 素の重要度の設定が不適切であると、AHPを 利用した総合評価の結果に対し、評価者が 異議を唱えることもありうる。 4.1.B 入出力モデルによる評価 • AHPによる総合評価の結果と評価者の答と が一致しなければ、AHPの結果のほうに修正 が加えられる。 • その目的は 評価基準の階層構造モデルを 完成させるということである。 4.1.B 入出力モデルによる評価 • 特定の評価者と同じ選考判断を下す評価モ デルを作ろうとするなら、階層構造モデルに 限定する必要はない。 • 代替案を入力すれば、ブラックボックスから評 価結果が出力されるという入出力モデルで あってもよい。 そこでは評価基準の 構造を問題にしない 4.1.B 入出力モデルによる評価 • 評価の入出力モデルに必要になるのは、代 替案と評価結果の組としての学習標本である。 • 学習標本を相当数蓄積できれば、多変量解 析、階層型ニューラルネットワークを利用し、 入出力モデルを構築することが可能 4.1.B 入出力モデルによる評価 • 代替案の入力については、各代替案を特徴 付ける属性が的確に設定されたデータ構造 を考える • 評価結果の出力についても、評価者がその 代替案に与えた総合得点やランクなどの評 価地を表現できるデータ構造にしておく 4.1.B 入出力モデルによる評価 入 力 層 中 間 層 出 力 層 V1’ 1 1 1 V10 V2’ 2 2 2 V20 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ Vp’ p q r Vr0 階層型ネットワーク
© Copyright 2025 ExpyDoc