1.1.Cのまとめ

1.1.C 例ーガス管‘マジックジョイ
ント’の開発
土金礼次郎 4402040
馬場晋司 4402063
内容
(1)問題の明確化
(2)概念化
(3)詳細化
(4)分析
(5)評価
(6)改良
(7)実施
例
システムズアプローチのプロセスである(1)
~(7)を理解する為に、『ガス管‘マジックジョ
イント’の開発』を例に取る。
※P6 例1.2 ガス管分岐工事 参照
(1)問題の明確化とは[1]

問題状況の中から問題を取り出し、望ましい状況を整っ
た形で定義する。
1)問題解決の目的、問題の解決のされ方の制約を明ら
かにする(ここでは、『ガスを止めずに、ガス管分岐工事
を行えるようにする』ということ)。
2)また制約を満たしつつ目的を達成する方法には、複数
の代替案がある。
→その為に安全性、施工の簡易性、経済性など の評価
属性から総合的な評価基準を設け、代替案の優劣の評
価を可能にしておく。
(1)問題の明確化とは[2]
3)さらに、たとえば施工の簡易性といった評
価属性に対して、『作業員一人で、一時間
印以内に施工できる』などの目標が設定
されたりする。それらの目標も制約に加え
られる。
(2)概念化とは

いきなり代替案は作成できない。
→そこで問題を解決する為の中心的なアイ
デアを打ち出し、基本構想をまとめる必要
がある。
具体的には

P8 図1.5 ガス管分岐の機能系統-構想
体系図を作成する。
→検討の結果、代替案の一つとして“火
薬の爆発力によって、ガス管カッターで
削る”というアイデアが出された。
(3)詳細化とは


概念化のステップで出された基本構想を、
実施可能なレベルまで詳細精密化する。
必要となるすべての要素(属性)を明確に
し、各要素に具体的な値(属性値)を代入
していく。
(4)分析とは[1]


詳細のステップで属性及び属性値の定
まった代替案が、すべての制約を満足し、
かつ目的を達成しうるかを確かめる。
各評価属性の値も求める必要がある。
(4)分析とは[2]



火薬の爆発によってシリンダ部が破損して
はならない。
コンピューターによる強度解析
作用する応力が定められた許容値以下と
なるかチェックする。
(5)評価とは[1]





制約を満足しない
目標を達成しない
制約を満足し
かつ目標を達成する
代替案
代替案 → 棄却、改良
実行可能案
評価
評価・・・複数個の実行可能案を改良するか検討し、もっ
とも望ましい案を選定する。
評価属性や評価者が複数個存在する場合、評価は厄介
になる。
(5)評価とは[2]
表1.1 ‘マジックジョイントのプロトタイプ’
代替案
重量
コスト
A
9.0
40000
B
5.0
50000
作業側からすると重量が軽いほうが、
経営側からするとコストの安いほうが望ましい。
これに安全性や信頼性も絡んでくる。
(6)改良とは

非実行可能案 → 実行可能案
実行可能案 → より高い評価
にしたい
属性値(属性)の変更を行う → 改良

例 マジックジョイントの軽量化を図る。
→ より高い評価が得られる。
(7)実施とは


改良を重ね、最終的に選定された案を実
施する。
また、分析の中で表面化しなかった問題が
実施後発生することがあるため「再評価」
を行う必要がある。