ATLAS実験における シミュレーション&解析環境 東大ICEPP 田中純一 2005年1月22日 第一回LHC物理解析研究会 1 概要 道具 プログラミング言語は? 環境は?フレームワークは? データ 実験データ MCデータ どこにある?どうやってアクセスする? データの流れ:どうやってつくる? 我々の現状 何をやっているか? 第一回LHC物理解析研究会 話の中で、 “ローマ”という言葉が でてきたら、 今年6月にある ATLAS物理WSのこと 2005年1月22日 2 プログラミング言語 C++言語 Python ATLAS実験専用の解析フレームワーク ROOT 解析ジョブの引数に与えるテキストファイル内でオプションを記述す る。 例:>> athena Higgs_VBF_tautau.py [return] Fortran Generator周辺の仕事 C++はSherpaだけ(?)、Herwig++とPythia7はまだ。 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日 3 解析環境 Athena “アセナ” ATLAS実験専用の巨大なフレームワーク 何もかも行う(予定)。 実験データのReconstruction MCデータの生成 物理解析 Grid “グリッド” 世界規模で接続されたPCの集合体 約60000CPUs(3GHz Xeon換算)@2008 約16PB(テープ)+約30PB(ディスク)@2008 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日 4 Athena環境の開発状況 ローマ 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日 5 データ 基本は以下の3種類。 RAW ESD 実験データ、1.6MB/evt、HLT=~200Hz 例:物理事象=100Hzと仮定すると、 100x1年分(107)x1.6MB/evt = 1.7PB/年 MCデータ(Full)も実験データと同じ形式にする。2.0MB/evt Event Summary Data、0.5MB/evt Reprocessに耐える内容を保持する予定。 AOD Physics Analysis Object Data、0.1MB/evt 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日 6 流れ Generator Geant4 - simulation - digitization Fast simulation RAW Reconstruction ESD Analysis 第一回LHC物理解析研究会 AOD 2005年1月22日 7 シミュレーション Full Simulation Geant4とGeant3 Geant4の実装は終了して、テスト段階に入った。 Fast Simulation ハドロンコライダーでは必須。 Full Simulationで統計的に十分なイベントを生成することはできない。 例:s=1nbのプロセス、10fb-1相当、1イベント5分を1ヶ月で生成する。 (10-9x10x1015x5) / (1ヶ月=5x104) = 103CPU (10-9x10x1015x5) x 2MB/evt = 108MB = 100TB Full Simulationのパフォーマンスを再現するように再調整が必 要。 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日 8 データアクセス ESD Analysis AOD AODは必要最小限の情報のみ保持。 データ解析中にAODにない情報(例えばセル)にアクセスし ようとすると、該当するESDを探し出し必要な情報を取得 することができる。 Athena環境では実現している。 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日 9 データ生成 グリッドを利用する。 データ管理 実験データのReprocess MCデータの生成 “ローマ”ための公式データが生成されている。 データチャレンジ(DC)プロジェクト:DC1、DC2(now)、DC3 グリッド上で実験データをきちんとプロセスできるかどうか? グリッド上でMCデータを生成できるかどうか? グリッド上のデータを利用して解析できるかどうか? 等の検証するR&Dが行われている。 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日 10 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日 11 CERN グリッド CERN分室 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日 日本 12 我々の現状 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日 13 流れ(現状) Generator Geant4 - simulation - digitization Fast simulation RAW ESDとAODはやっと姿を 見せたところ。 CBNT Reconstruction ESD AOD Analysis CBNTを生成してROOT で解析している。 CBNT 第一回LHC物理解析研究会 Combined ntuple ROOTファイル 我々はこれでローマを目 指す。 2005年1月22日 14 単位はMeVとmm 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日 15 Generator周辺の話題 B.Webber TeV4LHC@FNAL Matrix Element Grappa(日本製), Alpgen, MadGraphなどなど。 Fragmentation General tool Jet cone/kT Hadronization Parton Shower Pythia, Herwigなど Sherpa N(N)LO これらの道具を駆使してデータを 生成している。 Signal:Higgs & SUSY(mSugra) BG:tt、W+njets、Z+njets、… ME+PS p PDF p PDF Underlying Event 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日 16 Higgsの話題:VBF H->tt HiggsのFirst Discoveryを目指して! Full Simulationでやるべきこと TauIDの研究(進行中) Et missingの研究 Forward Jetの研究 Fast Simulationでやるべきこと Z+njetsの影響(進行中) 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日 17 Forward Jets Tau 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日 18 解析ツール Particle ID関連は整備中@CERN B-tagging … モニター中 E/gamma Jet & MissingEt … ここをやりたい。 Muon Tau … 参戦中 開発はどんどん進んでいる。 複数の開発が同時に進むことも多い。 どれも使おうと思えば使えるが、Performanceには?が多い。 ATLAS Physics TDR(1999)と比較して。 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日 19 資源 データ生成はICEPPの計算機で行っている。 NonGrid 約100CPUs 約30TB データはICEPPの計算機に存在する。 ICEPPの計算機ではAthena環境が利用できる。 CERNからミラーしている。 来年度からはCERN分室もフル活用。 我々(人の話)もCERNへお引越し。 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日 20 まとめ 解析環境 データ生成と管理 実験開始に向け整いつつある。 @グリッドを目指している。 自前の解析環境 CERN & TOKYO 資源:データ保持とそのReprocessは十分可能(30fb-1ぐらいま で) 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日 21 予定 ATLAS物理ワークショップ 2005年6月7日ー11日@ローマ 予想:Full simulationのValidationが中心 アトラス物理本 ポスト・ローマはこれ! 2006年後半リリースを目指す。 実験データの解析(発見論文)のため、 大きな貢献をすることが最重要課題。 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日 22 …To CERN 2007年に向け本拠地CERNへ 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日 23
© Copyright 2024 ExpyDoc