PowerPoint プレゼンテーション

世界環境改善連合4月例会
最近の気象動向
ライフビジネスウェザー
Life & Business Weather
石 川 勝 敏
3ヶ月予報(4〜6月)
東〜西日本は比較的高めに推移
今後急速にエルニーニョへ進むか
エルニーニョになると・・
北日本ではこの夏(6~8月)、気温が平年より低く、11年ぶりに冷夏になる可能
性があると気象庁が25日、発表した。
東太平洋付近の赤道域で海面水温が上昇する「エルニーニョ現象」が起きるとみら
れるためだ。
逆に西日本では気温が高めになるという。
北日本では2003年に夏の平均気温が平年より1・3度低く、米の不作などが問
題になったが、この10年は平年並みか高い年が続いていた。担当者は「慌てる必
要はないが、農業関係者は短期予報に注意して備えてほしい」と呼びかけている。
気象庁によると、降水量は北日本で平年並みか多くなり、西日本では平年並み
か少なくなる。東日本は気温、降水量ともにほぼ平年並みという。3~5月は、全国
的に気温、降水量ともほぼ平年並みになる見通しだ。
エルニーニョが発生すると西太平洋やインド洋付近では水温が低くなるため、雲
や気流の発生が弱まり、北にあるチベット高気圧の位置も平年より南に下がる。こ
のため、高気圧のへりに沿って吹く偏西風も南寄りになり、太平洋高気圧が南に押
し下げられるという。
エルニーニョ現象発生時の春(3~5月)の天候の特徴
エルニーニョ現象発生時の夏(6~8月)の天候の特徴
エルニーニョ現象発生時の秋(9~11月)の天候の特徴
エルニーニョ現象発生時の冬(12~2月)の天候の特徴
エルニーニョ現象発生時の梅雨の時期の天候の特徴
(沖縄・奄美は5~6月、その他の地方は6~7月。北日本に北海道は含まない)
昨年の気象Review
「30年に1回以下の異常天候」=日本の大雪や北米寒波−気象庁検討会
気象庁は異常気象分析検討会を開いた。会長の木本昌秀東京大大気海洋研究所
教授は「この冬の北米の寒波と英国付近の降水量の多さ、日本の南岸低気圧によ
る大雪は30年に1回以下の異常天候と呼んでよい」。偏西風の蛇行が大きな要因
2月に2回、南岸低気圧が日本の太平洋沿岸付近を北東へ進み、関東甲信で記録
的な大雪となった際は、偏西風が日本の南から北東へ大きく蛇行。カムチャツカ半
島の南付近に「ブロッキング高気圧」ができた。 日本列島はシベリア高気圧の強
い寒気に覆われ、東シナ海から本州の南海上は暖かかったため、その境界に南岸
低気圧が発生して東へ移動。南東から暖かく湿った空気を関東甲信に流入させて
雪を降らせたが、ブロッキング高気圧に阻まれてゆっくりとしか北上できなかったた
め、雪時間が長くなった。 偏西風の蛇行には太平洋赤道域の海面水温が影響し
ていると指摘。近年、東部の海面水温が平年より低い「ラニーニャ現象」に近い状態
が続き、日本に夏の猛暑と寒い冬をもたらしてきた。 しかし、今年夏にかけては東
部の海面水温が平年より高い「エルニーニョ現象」に近づくと予想されている。木本
教授は「エルニーニョ的な現象はそれほど強くないとみられ、夏は暑く冬は寒い傾向
が解消されるか分からないが、もし解消されれば猛暑ではなくなる」と話した。
(2014/03/04-20:09)
地震活動
全国の地震活動 3月14日02時06分に伊予灘の深さ78kmでM6.2の地震が発生
し、愛媛県西予市で震度5強を観測。全国で震度3以上を観測した地震の回数は
10回、日本及びその周辺におけるM4.0 以上の地震の回数は72回でした。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の余震活動 「平成23 年(2011
年)東北地方太平洋沖地震」の余震は、次第に少なくなってきているものの、震度
1以上を観測した地震が82回(最大震度4以上を観測する地震は0回)発生するな
ど、引き続き岩手県から千葉県北東部にかけての沿岸及びその沖合の広い範囲
で発生しました。
火山活動 桜島では、爆発的噴火を含む活発な噴火活動が継続しました。 三
宅島では22日に山頂付近の浅い所で、火山性地震が一時的に増加しました。
西之島では、海上保安庁等の観測によると、噴火と溶岩の流出など活発な噴火活
動が継続しました。
阿蘇山では、火山活動が低下したことから、12日11時00
分に噴火予報を発表し噴火警戒レベルを1(平常)に引き下げました。
過去1年間に震度1以上を観測した地震の最大震度別の月別回数
<平成25年(2013年)4月〜平成26年(2014年3月>
年度
2014
震度
1
2
3
4
5弱
5強
6弱
6強
7
計
3月
101
48
8
2月
84
10
4
92
50
8
2
12月
106
41
18
4
1
170 31日茨城県北部(震度5弱)
11月
126
43
20
4
1
194 10日茨城県南部(震度5弱)
10月
97
50
13
5
9月
110
41
6
5
1
163 20日福島県浜通り(震度5強)
8月
133
56
16
3
1
209 4日宮城県沖(震度5強)
136
55
18
5
福島県浜通りの地震活動
214 (震度4:1回、震度2:3回、震度1:13回)
108
56
9
6
179
134
52
17
2
1
1
159 14日伊予灘(震度5強)
146
千葉県東方沖から千葉県北東部にかけて(震度
152 3:2回、震度2:2回、震度1:6回)
1月
2013
記事
165
7月
6月
5月
1
205 18日福島県沖(震度5強)
13日淡路島付近(震度6弱
三宅島近海の地震活動
(震度5強:1回、震度3:7回、震度2:11回.震
度1:34回)
与
那国島近海、震度1:12回
17
272 日宮城県沖(震度5弱)
4月
過去1年計
183
62
18
6
1
1
1
1,410
602
161
47
3
5
1
0
0
2,229
3月14日02時06分に伊予灘の深さ78kmでM6.2の地震が発生し、愛媛県西予市で震度5強を観測しました。 全
国で震度3以上を観測した地震の回数は10回、日本及びその周辺におけるM4.0 以上の地震の回数は72回。
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の余震活動 余震は、次第に少なくなってきているものの、震度1以
上を観測した地震が82回(最大震度4以上を観測する地震は0回)発生するなど、引き続き岩手県から千葉県北東
部にかけての沿岸及びその沖合の広い範囲で発生。
図SPM.1 ガス種別人為起源温室効果ガス排出の年間総計の推移
フッ素ガス
亜酸化窒素
メタンガス(CH4)
林業・土地利用(FOLU)
石化燃料燃焼
4/7〜4・/12気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第39回総会(ドイツ・ベルリン)
温暖化で今世紀末に予想される国内影響
気象
災害
生態系
食料
健康
気温
3.5〜6.4度上昇
海面
60〜63センチ上昇
洪水(年被害額)
2416億〜4809億円増
土砂災害(同)
21億〜31億円増
高潮(同)
2526億〜2592億円増
砂浜
83〜85%消失
干潟
12%消失
ハイマツ(生育域)
消失〜現在の7%
ブナ(同)
現在の10〜53%
コメ
生産地が北上
温州みかん(適地)
消失
タンカン(同)
国土の1%から13〜34%に
熱中症など
死者、救急搬送者数が2倍以上
ヒトスジシマカ(分布域)
国土の4割から75〜96%に拡大
温室効果ガス上昇の最悪のケース。環境省研究班の報告書から。
いずれも20世紀末と比べて(追加的な緩和策のないベースラインシナリオ)
<今世紀末における可能性の表現(確率評価>
用語
発生する可能性
ほぼ確実
99%~100%
可能性が極めて高い
95%~100%
可能性が非常に高い
90%~100%
可能性が高い
66%~100%
どちらかと言えば(可能性が高い)
50%~100%
どちらも同程度
33%~66%
どちらかと言えば(可能性が低い)
0%~50%
可能性が低い
0%~33%
可能性が非常に低い
0%~10%
可能性が極めて低い
0%~5%
ほぼありえない
0%~1%
IPCC では、評価結果の「可能性」と「確信度」を表す用語を、一貫した基準に基づいて
使用している。