わたしの はっけん 「かいわぶんに ちょうせん」 1年 国語 指導目標 ・ 会話文の書き方を知る。 (・ 会話文のはいった文作りを楽しむことが できる。) 実態(書く力) ○ひらがなの学習。 ○助詞「は」「へ」「を」の学習。 ○漢字「山」「川」「上」「下」「月」「目」「日」、漢 数字など。 ○カタカナ学習スタート。 ○文を書こうとする意欲。 △表記のまちがい。 会話文を書く 授業の流れ(つけたい力) 1.話している文はどれなのか見つける。 2.「」の書き方とマスの中の位置を知る。 3.「」を使った会話文の正しい書き方を知る。 (4.会話文をいれて、自分の生活を書く。) ICTの活用(セールスポイント) ・担任の挨拶ビデオで会話文を身近に感じる。 ・ふきだしの中のことばを移動させることで、話し言葉 を「 」でくくることが理解しやすい。 ・ 「」を移動させることで、正しい位置が理解しやすい。 ・見るところがはっきりするので、考えることが分かり やすかったり練習や答えあわせがしやすい。 (・自分たちの書いた会話文を一斉に見て、みんなで 書き方や内容について考えることができる。) (0HC) 担任の挨拶ビデオ→会話文を身近に 話し言葉を身近に 話し言葉を「 」でくくる に ① 「 ○ △ □ 。 」 は つ かな うし 。こ と ば ( か い わ ぶ ん ) か ぎ ( 「 」 ) の や く そ く ② お は よ う い まか すぎ か( 。「 × × ご ざ い ま す 。 ① たうし たうし 。ごた や 。 」ご た や ざけ な ざけ な いせ が いせ が まん わ まん わ すせ せ すせ せ 。い せ 。い せ とに ん とに ん 」 い、 せ い、 せ 「 「 いお い いお い まは が まは が しよ よ しよ よ 」 ) が た だ し く つ い て 「 」の書き方とマスの位置 ○ た う し 。 ご た や ざ け な い せ が ま ん わ す せ せ 。 」 い せ と に ん せ い 、 「 い お い ま は が し よ よ しに ょ か う ぎ 。う( 「 つ し」 て) を かた きだ なし おい しば まし ょ 「 「 。 」。 」 な ま え 練習や答えあわせ 「 」 ○ さ よ う な ら 。 と と い い い い ま ま し し た た 。 。 わ わ た た し し は は 、 、 さ さ よ よ う う な な ら ら 。 。 し くか ぎ か( き「 ま」 し) を ょ う 。つ か っ て 、 た だ な ま え 成果と課題 (成果) ・会話文を身近に感じさせられる。(実際の場面?) ・注目するところが分かりやすかった。 (ICT・・・大きい画面、移動、もどり) ↓ ・話し言葉を「 」でくくる ・「 」の正しい位置 ・考えるところ ・答え合わせ ・プリントを書く場所が分かりやすい。 (・友達の会話文から内容や書き方を全員で確認で きる。) (課題) ・スクリーンが見えにくかった。 ・ICT活用がよいのか、紙で提示した方がよい のか。実演した方がよいのか。考える必要が あった。 ・会話文をかぎ(「 」)を使って正しく書くには、 練習が必要。 ・1時間扱いで考えていたが、2時間は必要。 (時期をずらして) ・指導の流れはよかったか。 ありがとうございました。
© Copyright 2025 ExpyDoc