としょかん い 図書館へ行ってみよう! ほん す 埼玉県のマスコット「コバトン」 さいたまけん しちょうそん とき やく た ほん しょうかい この本は、みなさんが住んでいる埼玉県や市町村についてしらべる時に役に立つ本を 紹 介 しています。 おとな む ほん えら 大人向けの本もありますが、わかりやすいものを選びました。 とき わからないことがあった時、みなさんはどうしますか? としょかん し か ほん 図書館には、みなさんが知りたいことが書かれている本がたくさんあります。 ちか としょかん い 近くの図書館に行ってみましょう! つか かた しら とき としょかん ひと こえ 使い方がわからない・・・など、調べる時は、図書館の人に声をかけてくださいね。 ほん つか かた この本の使い方 さいたま し しら はっけん さいたま市 ~わたしたちの埼玉を調べる~ い ざ わ や そ べ え ためなが 井沢弥惣兵衛為永について いじん でんとうげいのう まつ し と あ ちいき 取り上げた地域 いじん ~さいたま市の偉人~ さんぶつ えら テーマ:偉人、伝統芸能・祭り、産物から選びました。 ごじゅうおんじゅん テーマの五十音 順 にならんでいます。 げんざい し とうぶ み ぬま え ど じだい なか しょうぐん めいれい 現在のさいたま市東部にあった見沼は、江戸時代の中ごろ、 将 軍 の命令で すいでん みず つか せいかつ あた むら 水田にすることになりました。しかし、その水を使って生活してきた辺りの村の ひとびと こうじ はんたい い ざ わ や そ べ え ためなが 人々は、工事に反対しました。そこでやってきたのが井沢弥惣兵衛為永という じんぶつ 人物です。・・・ せつめい しら テーマの説明 い ざ わ や そ べ え ためなが 調 べるためのポイント ひと 井沢弥惣兵衛為永ってどんな人? つた わ ☆『伝えたいふるさとの 100話』p54~55 か ほん なまえ 本の名前 テーマが書かれているところ 地域活性化センター/編 総務省自治政策課 2004 年(児童 281/ツタ) か ひと はっこう ひと ところ はっこう とし せいきゅう き ご う 書いた人/発行した人( 所 )/発行された年/ 請 求 記号※ せいきゅう き ご う ほん じゅうしょ ばんごう ほん ※請 求 記号とは本の住 所 。この番号で本がどこにあるのかわかります。 つく としょかん このページを作 った図書館 1 (作成:○○○立図書館) さいたま し しら はっけん さいたま市 ~わたしたちの埼玉を調べる~ いざわ や そ べ え ためなが し 井沢弥惣兵衛為永について げんざい し とうぶ いじん ~さいたま市の偉人~ み ぬま え ど じだい なか しょうぐん めいれい あた むら 現在のさいたま市東部にあった見沼は、江戸時代の中ごろ、 将 軍 の命令で すいでん みず つか せいかつ 水田にすることになりました。 しかし、 その水を使って生活してきた辺りの村の ひとびと こうじ はんたい じんぶつ かれ むら いざわ や そ べ え ためなが 人々は、工事に反対しました。そこでやってきたのが井沢弥惣兵衛為永という ひとびと ふあん いけん き い いま 人物です。彼は、村の人々の不安や意見を聞き入れ、どのようにしたら今まで いじょう よ く かんが こうじ 以上に良い暮らしができるか 考 え、工事をしました。 けっか むら ひとびと く いぜん ゆた その結果、村の人々の暮らしは以前よりも豊かになったのでした。 いざわ や そ べ え ためなが ひと 井沢弥惣兵衛為永ってどんな人? つた わ ☆『伝えたいふるさとの 100話』p54~55 地域活性化センター/編 総務省自治政策課 2004 年(児童 281/ツタ) あたら し ☆『 新 しいさいたま市』p136~151 弥惣兵衛のことや 運河の仕組みがよ くわかります。 社会科副読本編集委員会/編 さいたま市教育委員会 2006 年(児童 291/アタ) みぬま りゅうじん ☆『見沼と 竜 神 ものがたり』 さいたま竜神まつり会/編・発行 2008 年(児童 288/8 ミヌ) みぬま こうじ 見沼でどんな工事をしたの? みぬま し み ぬ ま だいようすい ろ さぐ み ぬ ま つうせんぼり い ☆『見沼を知ろう!見沼代用水路を探ろう!見沼通船堀へ行こう』 さいたま市立浦和博物館/編・発行 2002 年(児童 191/ミヌ) りゅうじん かた みぬま りゅうじん でんせつ ☆『 竜 神 が語る見沼たんぼと竜神伝説』 黒岩琢磨/絵 一歩会編集部/編 一歩会 2008 年(児童 291/リ) みぬま でんせつ はなし 見沼の伝説・お 話 みぬま りゅう さいたま みんわえほん ☆『見沼の 竜 埼玉の民話絵本 1』 宮田正治/文 吉本宗/絵 幹書房 1988 年(児童 E/ミ) りゅうじんでんせつ み ぬ ま だいようすい い ぶ ん ☆『 竜 神 伝説 見沼代用水異聞』 宮田正治/著 さきたま出版会 1987 年(児童 ミ) みぬま は る ☆『見沼の波留』 長谷川美智子/著 関東図書 1995 年(児童 ハセ) 見沼の歴史をもとに作られた 物語。少し長いかもしれませ んが、見沼で育つ少女波留の 生き様に心打たれます! (作成:埼玉県立久喜図書館) 2 さい たま し しら はっけん さいたま市 ~わたしたちの埼玉を調べる~ いざわ や そ べ え ためなが いじん 井沢弥惣兵衛為永について げんろく じ だ い はじ ~さいたま市の偉人~ きしゅうはんしゅとくがわみつさだ よしむね つか どぼく 元禄時代の始め、 弥惣兵衛は紀州藩主徳川光貞 (吉宗の父) に仕え、 紀州藩の土木 じぎょう かつやく め しんでんかいはつ 事業にめざましい活躍をして、徳川吉宗に召し出されました。新田開発に力を み ぬ ま ため い 入れていた吉宗の下で見沼溜井を見沼田んぼとして開発しました。 ぎょうだし よう す い ろ はんとし かんせい ふね ぶっし はこ 行田市から六十キロにおよぶ用水路を半年で完成させ、また船で物資を運ぶ にほんさいこ こうもんしき う ん が つうせんぼり ために日本最古の閘門式運河といわれる見沼通船堀も作りました。 み ぬまだい よ う す い どうやって見沼代用水をつくったのかな? さいたま れ き し ☆『まんが 埼玉の歴史 3』 p95~112 小野文雄/監修 い ざ わ や そ べ え 蛭田充/作画 埼玉新聞社 1996 年 (児童郷土 K213) お お え ど はんえい ささ み ぬまだい よ う す い う おや ☆『井沢弥惣兵衛 大江戸の繁栄を支えた見沼代用水生みの親』 市川正三/画文 み ぬ ま れ き し 見沼代用水土地改良区 2005 年 (児童郷土 K614) ぶ ん か ☆『見沼・その歴史と文化』 浦和市立郷土博物館/編集 み ぬ ま つ う せん ぼ り 2000 年 (児童郷土 S213.4) しら 見沼通船堀について調べてみよう! みぬまつうせんぼり ☆『見沼通船掘』 尾間木遺跡保存会 2004 年 (児童郷土 K684) くにしていしせきみぬまつうせんぼり れ き し ☆『国指定史跡見沼通船掘そのしくみと歴史』 さいたま市教育委員会 み ぬ ま し 2001 年 (郷土資料 U684) み ぬまだい よ う す い さぐ み ぬ ま つ う せん ぼ り い ☆『見沼を知ろう!見沼代用水を探ろう!見沼通船堀へ行こう!』 さいたま市立浦和博物館 ち す い 2002 年 (児童郷土 K684) しら 治水について調べよう がわ ☆『あばれ川とたたかう』 高橋祐/著 藤田正純/絵 農村漁村文化協会 1989 年 (児童 K517) かわ だいけんきゅう ☆『川の大研究』 上田孝俊/監修 PHP 研究所 2010 年 (児童 K517) し ち す い り す い ☆『月刊ポプラディア ダムについて知ろう~治水と利水~』 ポプラ社 2010 年 (児童 K517) (作成:さいたま市立桜図書館) 3 さい たま ほんじょうし しら ~わたしたちの埼玉を調べる~ はっけん 本庄市 いしかわ さ ん し ろ う ほんじょうし 石川三四郎について めいじ ねん ほんじょうし とうじ い じん ~本庄市の偉人~ こ だ ま ぐ ん さんのうどうむら う いしかわ さ ん し ろ う 明治9(1876)年、本庄市(当時の児玉郡山王堂村)に生まれた石川三四郎 よろず ちょうほう へいみん しんぶん せんそう はんたい ろうどうしゃ けんり うった せいふ は、 萬 朝 報 や平民新聞で戦争 反対や労働者の権利を 訴 えましたが、政府 の だんあつ う とうごく ご にほん だっしゅつ で あ しゃかい 弾圧を受け投獄されます。その後日本から 脱 出 し、ヨーロッパで出会った社会 し ゅ ぎ しゃたち えいきょう う にほん もど あと こうえん ぶんしょう か 主義者達に 影 響 を受け、日本に戻った後は、講演をしたり 文 章 を書いたりし む せいふしゅぎ ひろ つと てアナキズム(無政府主義)を広めることに努めました。 ひと こと どんな人でどんな事をしたのかな? いしかわ さ ん し ろ う ひと し そ う しょうがい ☆『石川三四郎 その人と思想と生涯』 本庄市立図書館/編・発行 ほんじょう う 2000 年 (児童郷土 KY28 イ) まぼろし しゃかい し そ う か いしかわ さ ん し ろ う てん ☆『ふるさと本庄が生んだ 幻 の社会思想家 石川三四郎展』 本庄市立図書館/編・発行 ほんじょう ほ う げ ん かた 2006 年 (児童郷土 KY28 フ) でんしょうむかしばなし ☆『本庄方言で語るふるさとの伝承 昔 話 』p117~121 大野清/著・発行 しゃかい し ゅ ぎ 2008 年 (児童郷土 KY388 オ) む せ い ふ し ゅ ぎ こと 社会主義、無政府主義ってどんな事? こ う ざ げんだい にっぽん しゃかい し ゅ ぎ みち ☆『講座現代日本と社会主義への道』 上田耕一郎/著 新日本出版社 1980 年(児童 YA31) し そ う こ ざ い よ し し げ た い わ しゅう ☆『思想のデュエット 古在由重対話 集 』 古在由重/著 新日本出版社 1975 年(児童 YA10) びんぼう ただ ☆『貧乏は正しい!』 橋本治/著 小学館 1994 年(児童 YA91.4) ひと こうりゅう こんな人と交流がありました! ひと た な か しょうぞう ☆『たたかいの人 田中正造』 大石真/著 フレーベル館 1971 年(児童 91.3 オ) きんだい し ゃ か い かくとう し そ う か ☆『近代社会と格闘した思想家たち』 p74~81 鹿野政直/著 岩波書店 2005 年(児童 SI281 カ) う ち む ら かんぞう し ん こ う い じ ん でん ☆『内村鑑三 信仰偉人伝 20』 重平友美/著 教会新報社 1982 年(児童 28) (作成:本庄市立図書館) 4 さい たま さ か ど し しら はっけん 坂戸市 ~わたしたちの埼玉を調べる~ おおかわへいざぶろう し さかど 大川平三郎を知っていますか さ か ど し り つ ちゅうおう と し ょ か ん いじん ~坂戸の偉人~ おおかわへいざぶろう て ん じ おおかわへいざぶろう 坂戸市立 中 央 図書館に、 大川平三郎展示コーナーがあります。 大川平三郎は、 ねん よこぬまむら げんさかどし う おおかわけ まず しぶさわえいいち 1860年、横沼村(現坂戸市)に生まれました。大川家は貧しく、おじの渋沢栄一 しょせい がっこう かよ さい かいしゃ げんおうじ せ い し にゅうしゃ の書生をしながら、学校に通いました。16歳で会社(現王子製紙)に 入 社 し どりょく つづ さい に ほ ん じ ん はつ せいし ぎ し せ い し ぎじゅつこうじょう つと てからも努力を続け、 18歳で日本人初の製紙技師となり、 製紙技術 向 上 に努め のち にほん せ い し おう よ すいがい ふせ ました。その後、 「日本の製紙王」と呼ばれます。またふるさとの水害を防ぐた ていぼう けんせつ きょうど つ め堤防の建設など、郷土のためにも尽くしました。 にほん せ い し おう よ どうして「日本の製紙王」と呼ばれるようになったのだろう きょうど いじん おおかわへいざぶろう ☆『郷土の偉人 大川平三郎』 大川平三郎を広める会/製作 坂戸市立図書館 2010 年(紙芝居) きょうど ひと おおかわへいざぶろう ☆『郷土の人 大川平三郎』 坂戸市立図書館 1994 年(児童 K289) おおかわへいざぶろうものがたり ☆『大川平三郎 物 語 』 坂戸市立三芳野小学校/編・発行 2007 年(児童 K289) おおかわへいざぶろう ばしょ しら 大川平三郎のゆかりの場所を調べてみよう しょうがっこう ねんせい ねんせいよう し ゃ か い か ふくどくほん ☆『小 学 校 3年生・4年生用社会科副読本 さかど』 坂戸市教育委員会 2011 年(参考郷土 S375) きょうど いじん おおかわへいざぶろう せかい ☆『郷土の偉人 大川平三郎の世界』 坂戸市立図書館/編・発行 2010 年(パンフレット) かみ しら 紙について調べてみよう かみ だいけんきゅう ☆『紙の大 研 究 1~4』 樋口清美/構成・文 丸尾敏雄/監修 岩崎書店 2004年(児童 K585) かみ ☆『紙のはなし』 松岡淳一/著 さ・え・ら書房 1981 年(児童 K585) わ し しょくにん おがわ わ し ☆『和紙をつくる 職 人 さん 「小川和紙」』 岩崎武浩/文 ポプラ社 1998 年(児童 K750) (作成:坂戸市立中央図書館) 5 さい たま しら はっけん ふじみ野市 ~わたしたちの埼玉を調べる~ おおたひかり の 太田光について しょうわ ねん し い じん ~ふじみ野市の偉人?~ ねん の し とうじ かみふくおかし う おおたひかり 昭和40年(1965年)ふじみ野市(当時の上福岡市)に生まれた太田光は、 だいがく じ だ い し あ たなかゆうじ まんざい ばくしょうもんだい けっせい 大学時代に知り合った田中裕二と漫才コンビ、爆 笑 問題を結成しました。その ご かつやく ぞん どくしょ ず 後テレビやラジオでの活躍はご存じのとおりです。また、たいへんな読書好き かんれん ほん か でその関連の本も書いています。 お お た ひかり ひと 太田 光 ってこんな人 ☆『カラス』 太田光/著 小学館 1999 年 (ティーン 779.14/オオタ) 太田光の自伝。ただし相当不真面目な内容なので、まともな自伝とはいえないかも。 ひと わら ☆『ザ・ロングインタビュー4 人はなぜ笑うのか』 太田光/編著 扶桑社 2001 年 (一般書 779.14/オオタ) とり ☆『マボロシの鳥』 太田光/著 わら げいにん 太田光初の小説集。絵本版もあり。 新潮社 2010 年 (一般書 913.6/オオタ) せ か い お笑い芸人の世界 ざ ま ん ざ い ☆『The MANZAI』1~6 あさのあつこ/著 1~5 巻 ジャイブ 6 巻から ポプラ社 (児童文学/ア) 「バッテリー」とならぶあさのあつこの代表的シリーズ。 わら は ☆『笑いの果てまでつれてって』 西田俊也/著 徳間書店 2009 年 (ティーン/913.6/ニシダ) お笑い芸人の世界を描いた青春小説 わら けんてい げいにん ひ ゃ っ か ☆『「お笑い」検定&芸人百科』 アートブック/編著 おおたひ かり す シーエイチシー 2007 年 (ティーン/779/アト) ほん 太田光の好きな本 ☆『あしたのジョー』1~12 ちばてつや/著 講談社 2000 年 (文庫/726.1/チバ) あ し ゅ ら ☆『阿修羅のごとく』 向田邦子/著 文藝春秋 1999 年 (文庫/913.6/ムコウダ) 太田は向田邦子のファン ひつじ ぼうけん ☆『 羊 をめぐる冒険』 村上春樹/著 講談社 1982 年 (一般書/913.6/ムラカミ) 太田は村上春樹が嫌いらしいがこれだけはほめている。 (作成:ふじみ野市立上福岡図書館) 6 さい たま くまがやし しら はっけん 熊谷市 ~わたしたちの埼玉を調べる~ おぎのぎんこ くまがやし 荻野吟子について か えい ねん いじん ~熊谷市の偉人~ さいたまぐんたわらせむら げんざい くまがやし う おぎのぎん こ に ほ ん じょせい 嘉永4年(1851)埼玉郡俵瀬村(現在の熊谷市)に生まれた荻野吟子は、日本の女性 はじ い し ゃ い し ゃ ひつよう けっこんご びょうき ちりょう う けいけん じょせい で初めて医者になった人です。結婚後、病気になり治療を受けたつらい経験から、女性 かん ぎん こ みずか い し ゃ け つ い じょうきょう と う じ の医者が必要だと感じた吟子は、自 ら医者になることを決意し、上 京 しました。 当時、 じょせい い し ゃ みと ねっしん どりょく つづ め い じ ねん 女性が医者になることは認められていませんでしたが、熱心に努力を続け、明治17年 に ほ ん じ ょ い だいいちごう おお じょせい すく (1884)、ついに日本の女医第一号になり、多くの女性たちを救いました。 お ぎ の ぎ ん こ ひと 荻野吟子ってどんな人? さいたま い じ ん きょうど い じ ん まな お ぎ の ぎ ん こ ☆『埼玉の偉人たち 郷土の偉人を学ぼう』p15~16「荻野吟子」 埼玉県総合政策部文化振興課 れ き し い じょせい 2004 年 げいじゅつ (埼玉資料 S280.33/サイ) がくもん きょういく せ か い き ひら ☆『歴史を生きた女性たち 第2巻 芸 術 ・学問・教育の世界を切り拓いて』 おぎのぎんこ p32~35「荻野吟子」 さいたま じょせい 歴史教育者協議会/編 汐文社 2010 年 (児童資料 280/レキ) お ぎ の ぎ ん こ ☆『埼玉の女性』p168「荻野吟子」 サイシップ お ぎ の ぎ ん こ 2004 年 しょうがい (埼玉資料 S280.33/サイ) し 荻野吟子の生涯を知る さいたま さん い じ ん まな ☆『埼玉の三偉人に学ぶ』 堺正一/著 埼玉新聞社 おぎのぎんこしょう に ほ ん 2006 年 じ ょ い だいいちごう (埼玉資料 S280/サイ) えいこう は ら ん しょうがい ☆『荻野吟子抄 日本の女医第一号 栄光と波乱の生涯』 奈良原春作/著 妻沼町 い し 1985 年(埼玉資料 S289/オ) し ご と 医師のお仕事 いりょう ふ く し きょういく に ん き しょくぎょうはや ☆『医療・福祉・教育のしごと 人気の職 業 早わかり!』 PHP研究所 びょういん はたら 2011 年 (児童 498/イリ) ひと げ ん ば ば けんがく ☆『病院 で 働 く人たち しごとの現場としくみがわかる! しごと場見学!』」 浅野恵子/著 ぺりかん社 し ょ く ば たいけん かんぜん い 2009 年 し (児童 498/ヒヨ) か ん ご し きゅうきゅう き ゅ う め い し ☆『職場体験完全ガイド 1 医師・看護師・ 救 急 救命士』 ポプラ社 2009 年 (児童 366/シヨ) (作成:埼玉県立浦和図書館) 7 さい たま ふ か や し しら はっけん 深谷市 ~わたしたちの埼玉を調べる~ しぶさわえいいち ふ か や し 渋沢栄一について ちあらい じま げんざい いじん ~深谷市の偉人~ ふ か や し う しぶさわ えいいち め い じ じ だ い にっぽん はじ 血洗 島(現在 の深谷市)に生まれた渋沢 栄一 は、明治 時代 に日本 で初めて ぎんこう つく てつどう せ い し かいしゃ せつりつ 銀行 を作 りました。そのほか、鉄道 、製紙 など 500 あまりの会社 の設立 に いま にっぽん き そ つく じつぎょうか せいこう かかわり、今の日本の基礎を作りました。また、実業家として成功してからも、 おも こころ わす めぐ こ し せ つ つく 思いやりの 心 を忘れず、恵まれない子どものための施設を作り、 がっこう びょういん きょうりょく しゃかい 学校や病院づくりにも 協 力 するなど社会のためにつくしました。 そだ どんなふうに育ったのかな? しぶさわえいいち ☆『渋沢栄一のこころざし』 山岸達児/著 銀の鈴社 2005 年(埼玉資料 S289/シフ) 「しぶさわえいいち せ か い で ん き ぜんしゅう ☆『渋沢栄一 世界伝記 全 集 18』 渋沢秀雄/著 ポプラ社 1968 年(埼玉資料 S289/シ) さいたま いじん きょうど いじん まな ☆『埼玉の偉人たち 郷土の偉人を学ぼう』 埼玉県総合政策部文化振興課/編・発行 2004 年(埼玉資料 S280.33/サイ) しごと どんな仕事をしたのかな? にっぽん きんだいか にっぽん さんぎょう そだ しぶさわえいいち ☆『めざせ日本の近代化~日本の 産 業 を育てた渋沢栄一~』 埼玉県立博物館/編・発行 2002 年(埼玉資料 S289/シフ) しぶさわえいいちおう けんしょう い ☆『渋沢栄一翁の 顕 彰 とレンガを活かしたまちづくり』 深谷市 2007 年(埼玉資料 S289/シフ) ひと れきし ひと でん しぶさわえいいち ☆『この人を見よ!歴史をつくった人びと伝25 渋沢栄一』 プロジェクト新・偉人伝/著作・編集 ポプラ社 2010 年(埼玉資料 S289/シフ) しぶさわえいいち さいたまけん 渋沢栄一と埼玉県 しぶさわえいいち ☆『渋沢栄一とウォーキング 』 塩原哲司/文と写真 塩ブックス 2010 年(埼玉資料 S289/シフ) ふかや ☆『わたしたちの深谷』 深谷市教育委員会 2006 年(埼玉資料 S295.8/ワタ) しぶさわえいいち さいたま きんだい そうぎょうき に ほ ん れ ん が せいぞうかぶしきがいしゃ ☆『渋沢栄一と埼玉の近代 -創業期の日本煉瓦製造株式会社-』 埼玉県立文書館/編・発行 2011 年(埼玉資料 S573/シフ) (作成:埼玉県立浦和図書館) 8 さい たま し しら はっけん さいたま市 ~わたしたちの埼玉を調べる~ た け い たけし し 武井 武 について ~ た け い たけし めいじ いじん ~さいたま市 の偉人 ねん し ちゅうおうく よ の し う 武井 武 は、明治32(1899)年にさいたま市中央区(むかしの与野市)に生 かれ でんし ぶひん つか まれました。彼は、電子レンジやコンピューターの部品として使われているフ じしゃく し はつめい ェライト磁石(みんなのよく知っているマグネットのこと)を発明しました。 じしゃく じしゃく ばい ちから たも この磁石は、それまであった磁石の 10倍もくっつく 力 を保つことができ、そ かる やす つく のうえ軽くてさびにくく、おまけに安く作ることができました。 ねん がつ だい かい で ん き ぎじゅつけんしょう いしずえ えら 平成 23(2011)年3月には、第4回電気技術 顕 彰「でんきの 礎 」に選ば いま はつめい ひろ みと れるなど、今でもその発明は広く認められています。 ふう そだ どんな風に育ったのかな? ちち た け い たけし は か せ ☆『フェライトの父 武井 武 博士』 岩上進/著 与野市教育委員会 1995 年 (地域資料 S289.1 タケ) さいたま い じ ん きょうど いじん まな ☆『埼玉の偉人たち 郷土の偉人を学ぼう』 埼玉県総合政策部文化振興課/編・発行 2004 年 (地域資料 S281.34 サイ) し ご と どんな仕事をしていたのかな? ちち た け い たけし は か せ ☆『フェライトの父 武井 武 博士』 岩上進/著 与野市教育委員会 1995 年(地域資料 S289.1 タケ) さ い た ま じんぶつ じ て ん ☆『埼玉人物事典』 埼玉県教育委員会/編 埼玉県 1998 年(地域資料 Y281.34) よ の じんぶつし ☆『与野人物誌』 与野市教育委員会生涯学習課市史編さん係/編 与野市 1998 年 (地域資料 S281.34) じしゃく しら 磁石について調べてみよう! ☆『じしゃくのふしぎ』 大竹三郎/文 あさのりじ/絵 大日本図書 1975 年(児童 K427) じしゃく だいけんきゅう ☆『磁石の大研究』 日本磁気学会/監修 PHP 研究所 2011 年(児童 K427) (作成:さいたま市立与野図書館) 9 さい たま ほんじょう し しら はっけん 本庄市 ~わたしたちの埼玉を調べる~ はなわ ほ き い ち 塙 ほんじょうし 保己一について え ど じだい さい とき げんざい い じん ~本庄市の偉人~ ほ ん じ ょ う こだまちょう のうか う はなわ 江戸時代(1746 年)に、現在の本庄市児玉町の農家に生まれた 塙 びょうき め み え な しょうがい ほ き い ち 保己一は、 も 7才の時に病気で目が見えなくなりました。そのような 障 害 を持ちながら 15 さい とき え ど で がくもん まな おお ちしき み むかし ひと か 才の時、江戸に出ていろいろな学問を学び多くの知識を身につけ,昔 の人が書 のこ ねんあま ほん のち よ なか つた い き残したものを 40年余りかけて本にまとめ,後の世の中に伝えて行きたいと おも ぐんしょるいじゅう しゅっぱん 思い、 「群 書 類 従 」を 出 版 しました。 そだ どのように育ったのかな? こ だ ま み ん わ でんせつ じょうかん ☆『児玉の民話と伝説・上巻』 田島三郎/著 児玉町民話研究会 1984 年(児童・一般 KY・H388.5) はなわ ☆『 塙 ほ き い ち ものがたり 保己一 物 語 』 田島三郎/著 児玉町 2002 年(児童 KY289 ハ) ☆『マンガ はなわ 塙 ほ き い ち 保己一』 花井素子/原作 青雲社 2009 年(児童・一般 KY・H726 ハ) どんなことをしたのかな? はなわ ☆『 塙 ほ き い ち 保己一とともに』 堺 正一/著 はる書房 2005 年 (児童・一般 KY・H289 ハ) さいたま い じ ん はなわ ☆『埼玉の偉人・ 塙 ほ き い ち 保己一』 利根川宇平/著 北辰図書 1986 年(児童・一般 KY・H289 ハ) ぼ つ ご ひゃくはちじゅうねん き ね ん けんしょう じ ぎ ょ う ☆『没後 百八〇年 記念顕彰事業 はなわ 塙 ほ き い ち ぐんしょるいじゅう 保己一と「群書類従」』 さいたま文学館/編集 児玉町 2001 年(一般 H289 ハ) はなわ 塙 ほ き い ち もくひょう ひと 保己一を目標にした人 き せ き ひと ☆『奇跡の人 ヘレンケラー』 ポーター/著・白木 茂/訳 偕成者 1980 年(児童 08) じ で ん ☆『ヘレンケラー自伝』 ヘレンケラー/著 今西祐行/訳 講談社 1981 年(児童 28) ☆『ヘレンケラー』 リチャード・テームズ/著 山田恵子/訳 1999 年 (児童 28) (作成:本庄市立図書館) 10 さい たま し しら はっけん さいたま市 ~わたしたちの埼玉を調べる~ やま だ し 山田いちについて めいじ ねん ねん い じん ~さいたま市の偉人~ あき きたうらわ とうじ き ざ き むら は り が や す のうか 明治31年(1898年)の秋、北浦和(当時の木崎村針ケ谷)に住んでいた農家 しゅふやまだ じぶん はたけ とつぜん へ ん い あざ べにいろ み の主婦山田いちは、自分の 畑 で突然変異した鮮やかな紅色のサツマイモを見つ た あじ たいせつ そだ けました。食べてみるとホクホクしてたいへん味もよかったので、大切に育て ふ よしおか み き ぞう べにあか な かんとうじゅう ひろ て増やしました。おいの吉岡三喜蔵が「紅赤」と名づけ、関 東 中 に広まりまし いま きんとき かわごえ した た。今も「金時」や「川越いも」とよばれて親しまれています。 べにあか はっけん どうやって紅赤を発見したのかな? べにあか じょおう ☆『紅赤ものがたり サツマイモの女王』 青木雅子/著 けやき書房 1990 年(児童 K93.1/ア) し ☆『さいたま市とサツマイモ』 井上浩/著 さいたま市立仲町公民館 2011 年(一般 616.8/イノ) じょおうべにあか ねん ☆『サツマイモの女王紅赤の 100年』 紅赤百年記念誌編集委員会/編 川越いも友の会 1997 年(一般 616.8/サツ) づく ひと しら サツマイモ作りにつくした人について調べてみよう! え ほ ん ばん ☆『あおき・こんよう 絵本版』 小沢正/文 夏目尚吾/絵 チャイルド本社 1997 年(児童 K289) にほん のうぎょう ひとびと ☆『日本の 農 業 につくした人々』p51~86 筑波常治/著 さ・え・ら書房 1968 年(児童 K289) よ し だ や え も ん ものがたり かわごえ づく はじ しゅうねん き ね ん ☆『イラスト吉田弥衛門 物 語 川越いも作り初め 250 周 年 記念』 井上浩/文 川越いも友の会 1987 年(一般 289.1/ヨシ) そだ サツマイモを育ててみよう! しょくいく や さい ☆『 食 育野菜をそだてる さつまいも』 後藤真樹/写真と文 小峰書店 2007 年(児童 K626) えほん ☆『サツマイモの絵本』 武田英之/編 仁科幸子/絵 農山漁村文化協会 1997 年(児童 K626) (作成:さいたま市立北浦和図書館) 11 さい たま あ げ お し しら ~わたしたちの埼玉を調べる~ つた あ げ お はっけん 上尾市 ぶんか でんとうぎょうじ げいのう 上尾に伝わる文化について~上尾の伝統行事・芸能~ あ げ お し むかし す ひとびと やさい 上尾市では 昔 から、ちいきに住む人々が「お米や野菜がたくさんとれますよ わる れい みな しあわ く ねが かみ うに」 「悪い霊がつかないように」と皆が 幸 せに暮らせることを願い、神さま おど おど とき ひとびと よろこ にささげる踊りを踊りました。時がたち、それらはやがて人々を 喜 ばせるもの か いわ こと まつ く に変わりお祝い事やちいきの祭りなど暮らしの中にとけこんでいったのです。 ひらかた ぎ お ん まつり ぎょうじ 平方祇園 祭 のどろいんきょ行事 ☆『平方のどろいんきょ』 上尾市教育員会/編 1995 年 (児童 090) ☆『わたしたちのまちあげお』 p41 ☆『郷土あげお』 p21 上尾市図書館/編 2010 年 (児童 090) 上尾市図書館/編 1991 年 (郷土 SA211) あ げ お れ き し さ ん ぽ ☆『上尾歴史散歩』 p136 ふじなみ 上尾市/編 2000 年(郷土 SA210) もち 藤波の餅つきおどり ふじなみ もち おどり ☆『藤波の餅つき踊り』 上尾市教育委員会/編 1996 年 (児童 090) きょうど ☆『郷土あげお』 p21 あ げ お し て い ぶ ん か ざい 上尾市図書館/編 1991 年 郷土 SA211 かいていばん ☆『上尾の指定文化財 改訂版』 p72 上尾市教育委員会/編 2003 年(郷土 SA700) あ げ お れ き し さ ん ぽ ☆『上尾歴史散歩』 p146 あぜ よ し 上尾市/編 2000 年 (郷土 SA210) まんさく 畔吉の万作おどり あぜ よ し まんさく お ど り あ げ お し て い ぶ ん か ざい ☆『畔吉の万作踊り』 上尾市教育委員会/編 2003 年(郷土 SA380) かいていばん ☆『上尾の指定文化財 改訂版』 p76 上尾市教育委員会/編 2003 年(郷土 SA700) あ げ お さ ん ぽ ☆『上尾の歴史散歩』 p180 上尾市/編 2000 年(郷土 SA210) あ げ お し し ☆『上尾市史 第 10 巻』 p639 上尾市教育委員会/編 2002 年(郷土 SA211-10) (作成:上尾市図書館) 12 さい たま くまがやし しら はっけん 熊谷市 ~わたしたちの埼玉を調べる~ まつ くまがや うちわ祭りについて かみくまがやえき でんとうげいのう まつ ~熊谷の伝統芸能(祭り)~ や さ か じんじゃ あ た ご じんじゃ 上熊谷駅近くの八坂神社(愛宕神社といっしょにまつら まつ れています)のお祭りで、毎年7月に行われます。12台 だ し やたい じゅんこう ごうか の山車・屋台が市内を 巡 行 しますが、その豪華なようすか かんとういち ぎ お ん まつり ら「関東一の祇園 祭 」と言われています。 まつ しら うちわ祭りについて、くわしく調べてみよう! くまがや まつ か ん と う いち ぎ お ん ☆『熊谷うちわ祭り 関東一の祇園』 新島章夫/著 さきたま出版会 2001 年(児童 386 クマ) くまがや まつり くまがや まつり ひ こ う し き ☆『熊谷うちわ 祭 もっと2Guide 2012熊谷うちわ 祭 非公式ガイド』 ピーアイピー/企画 ピーアイピー 2012 年(埼玉資料 S386.57 クマ) くまがやき ょ う ど きょうど くまがや れ き し ☆『熊谷郷土カルタ・読本 郷土カルタで学ぶやさしい熊谷の歴史』 熊谷市立図書館美術、郷土係/編 熊谷市立図書館 2005 年(埼玉資料 S295.7 クマ) わたくし きょうど くまがや れ き し ☆『 私 たちの郷土・熊谷の歴史』 熊谷市立図書館美術、郷土係/編 熊谷市立図書館 2002 年(児童 213 ワタ) かみくまがやえき や さ か じんじゃ あ た ご じんじゃ じんじゃ 上熊谷駅近くにある八坂神社(愛宕神社)は、どんな神社かな? くまがや し せ き めいしょ ☆『むさし熊谷史蹟・名所ガイドブック』 熊谷市郷土分文化会 2007 年(埼玉資料 S295.7 ムサ) くまがや れ き し ☆『やさしい熊谷の歴史』 中島迪武/著 熊谷市児童文化協会 1973 年(児童 21 ナ) さいたま じんじゃ おおさと きた かつ しか ひ き ☆『埼玉の神社 大里 北葛飾 比企』 埼玉県神社庁神社調査団/編 埼玉県神社庁 1992 年(埼玉資料 S175 サ) さいたまけん まつ 埼玉県のほかのお祭りについても調べてみよう! さいたま さいたま ☆『埼玉のまつり 埼玉ふるさとシリーズ3』 国土地理協会/編 埼玉県県民部自治文化課 1989 年(児童 38 サ) さいたま まつ ☆『埼玉の祭り』 埼玉県教育局文化財保護課/編 埼玉県教育委員会 1985 年(埼玉資料 S380.5 サ) (作成:埼玉県立熊谷図書館) 13 さい たま は す だ し しら はっけん 蓮田市 ~わたしたちの埼玉を調べる~ うるいど しきさんば は すだ 閏戸の式三番について しきさんば のうがく おきな でんとうげいのう ~蓮田の伝統芸能~ で ほうさく うるいど しきさんばん いの はんえい いわ まい ふつう 式三番は能楽の「 翁 」から出た、豊作を祈り、繁栄を祝うめでたい舞です。普通 のうがくけいとう か ぶ き け い と う ふる かたち まいとし は能楽系統のものですが、閏戸の式三番は歌舞伎系統の古い 形 のものです。毎年 あ た ご じんじゃ あきまつ けいだい せっち ぶたい ほうのう 10月の第2土曜日に行われる愛宕神社の秋祭りに、境内に設置される舞台で奉納 くに せんたく む け い みん ぞ く ぶ ん か ざい さいたまけん む け い みん ぞ く ぶ ん か ざい してい されています。国選択無形民俗文化財、埼玉県無形民俗文化財に指定されています。 しき さ ん ば 式三番ってなんだろう? うるいど しきさんば ☆『閏戸の式三番』 平成 24 年度民俗文化財を活かした観光振興・地域活性化実行委員会/編 2012 年 (地域 H773.2 ウ) よ たの のう きょうげんかんしょう ☆『読んで楽しむ能 狂言 鑑賞ガイド』p26~27 羽田昶/監修 しら まな 1999 年 に ほ ん (ティーンズ 773 ノ) でんとう げいのう ☆『調べて学ぶ日本の伝統4 芸能』p8 黒石陽子 丸茂祐佳 三浦裕子/監修 1996 年 (児童 708 シ) いつからはじまったのかな? は す だ し し つうしへん ☆『蓮田市史 通史編』p572~574 社会教育課市史編さん係/編集 2002 年 (地域 H213.4 ハ 5-1) しんぺん さ い た ま け ん し べつへん ☆『新編埼玉県史 別編2』p514~517 埼玉県/編集 1986 年 (地域 S213.4) はすだしねんぴょう ☆『蓮田市年表』p45 蓮田市中央小学校社会科研究部/編集 1976 年 (地域 RH213.4 ハ) まい どんな舞をするのかな? さいたまけん みんぞく げ い の う し ☆『埼玉県民俗芸能誌』p857~882 倉林正次/著 1970 年 (地域 S386.8 ク) さいたま じんじゃ ☆『埼玉の神社』p1338~1339 埼玉県神社庁神社調査団/編集 1998 年 (地域 S175.9 サ) うるいど しきさんば ☆『閏戸の式三番』 蓮田市市民の声をきく課/企画 2004 年 (視聴覚 D386 ウルイ) (作成:蓮田市図書館) 14 さい たま かわごえし しら ~わたしたちの埼玉を調べる~ かわごえ はっけん 川越市 かわごえ し 川越まつり でんとうげいのう まつ ~川越市の伝統芸能(祭り)~ 川越市マスコットキャラクター ときも かわごえ ひ か わ じんじゃ まつ え ど じ だい はんしゅ まつだいら はじめは、川越氷川神社だけの小さなお祭りでした。江戸時代に藩主の松 平 のぶつな きょうりょく え おど や たい いま え まき にんぎょう だ し で まつ 信綱の 協 力 を得て、だんだんと踊り屋台や人 形 山車の出るにぎやかな祭りと ころ ようす み なっていきます。その頃の様子は今も絵巻などで見ることができます。 げんざい じんじゃ まつ かわごえ し みん まつ なが れき し も 現在では神社だけのお祭りではなく川越市民のお祭りとなり、長い歴史を持 かわごえ み に ほんかく ち ひと き つ川越まつりを見ようと日本各地からたくさんの人がやって来ます。 かわ ご え まつ しら 川越まつりは、どんなお祭りなのか調べてみよう! ☆『こえどまつり』 大道 あや/作 福音館書店 1976 年 (児童 Eダ) かわ ご え ☆『川越まつり』 川越市/著 川越市 2000 年(推定) (一般 38 カ) かわ ご え まつり ☆『川越 祭 』 川越祭を学ぶ会/編 街と暮らし社 2005 年 (一般 38 カ) かわ ご え よう す み むかしの川越まつりの様子を見てみよう! まつ ぎょうじ むかし いま ☆『祭りと行事、 昔 と今』 吉田 和義/著 小峰書店 1992 年 (児童 21 マ 3) かわ ご え ひ かわ さ い れい てん かい ☆『川越氷川祭礼の展開』 川越市立博物館/編集 川越市立博物館 1997 年 (一般 L386 カ) かわ ご え みん わ でん せつ ☆『川越の民話と伝説』 p135「中台の上覧囃子」 新井 博/著 有峰書店新社 1990 年 (一般 388 ア) まつ くら ほかのお祭りと比べてみよう! かわ ご え し ぶん か ざい ☆『川越市の文化財』 第6版改訂 川越市文化財保護課/編者 川越市教育委員会 2002 年 (一般 709 カ) かわ ご え し し まい ☆『川越の獅子舞』 川越市立博物館/編集 川越市立博物館 1999 年 (一般 386 カ) に ほん まつ じ てん ☆『日本の祭り事典』 芳賀 日出男/著 汐文社 2008 年 (児童 38 ハ) (作成:川越市立中央図書館) 15 さい たま みやし ろまち しら ~わたしたちの埼玉を調べる~ し し ま い みやしろまち 獅子舞について し し ま い はっけん 宮代町 でんとうげいのう まつ ~宮代町の伝統芸能(祭り)~ さいたまけんない かしょ つた さか でんとう 獅子舞は埼玉県内で200ケ所にも伝わっているもので、とても盛んな伝統 ぎょうじ みやしろまち ひがしくめはらわしみやじんじゃ おこな え ど じだい 行事の一つです。宮代町では 東 粂 原鷲宮神社で 行 われています。江戸時代か つた まいとし にちようび ひがしくめはらわしみやじんじゃ さいれい ほうのう ら伝わり、 毎年7月16日に近い日曜日に 東 粂 原鷲宮神社の祭礼での奉納のほ ちょうない さまざま まい ひろう か、 町 内 での様々なイベントで舞が披露されています。 し し ま い 獅 子 舞 ってどんなもの? ひがしくめ はらわしみや じ ん じ ゃ し し ま い ☆『東粂 原鷲宮神社獅子舞 レーザーディスク』 民俗文化映像研究会/制作 宮代町教育委員会 1995 年(LD 3H ヒ) し し みんぞく し し ま い のうこう ぎ れ い ☆『獅子の民俗 獅子舞と農耕儀礼』 古野清人/著 岩崎美術社 1968 年(一般 NDC 380.8 ミ 32) みやしろまち まつ 宮 代 町 のお祭 りをみてみよう! なつまつ ☆『みやしろの夏祭り』 宮代郷土資料館/編 宮代郷土資料館 1996 年(書庫郷土 386.1 ミ) みどり みや し ろ みやしろちょうし ばん ☆『水と 緑 の宮代 ~宮代町史ビジュアル版~』 宮代町教育委員会/編 宮代町 2004 年(青丸郷土 213.4 ミ) みやしろちょうし し り ょ う ひがしくめ は ら し し ま い ☆『宮代町史資料 第 14 集 東粂 原の獅子舞』 宮代町教育委員会/編 宮代町教育委員会 1998 年(青丸郷土 213.4 ミ 14) まつ お祭 りってほかにはどんなものがあるの? まつ じ て ん ☆『日本の祭り事典』 芳賀日出男/著 汐文社 2008 年(児童赤丸 386 ニ) まち ☆『町とくらしのうつりかわり 3 まつ ぎょうじ むかし いま 祭りと行事、 昔 と今』 吉田和義/著 小峰書店 1992 年(児童赤丸 210 マ 3) しら さんぎょう ぶ ん か し ぜ ん ち い き でんとう ぎ ょ う じ ☆『調べてみようふるさとの産業・文化・自然 2 地域の伝統行事』 中川重年/監修 農山漁村文化協会 2007 年(児童赤丸 291 シ) (作成:宮代町立図書館) 16 さい たま と しら し し ま い し はっけん 戸田市 ~わたしたちの埼玉を調べる~ し も と だ だ と だ でんとうげいのう まつ 下戸田ささら獅子舞~戸田の伝統芸能(祭り)~ し も と だ し し ま い え ど じだい ごろ はじ 下戸田のささら獅子舞は、 江戸時代の1800年頃に始まったとされ、 毎年、 なかちょう ひ か わ じんじゃ まつ まつ ほうさく びょうき 中 町 の氷川神社の夏祭り(7月)と秋祭り(10月)に、豊作や病気にかから ねが し も と だ ち く う ないことを願って行われているものです。下戸田地区の人々に大切に受けつが れてきました。 し も と だ し し ま い しら 下戸田ささら獅子舞について調べてみよう! だい ふくどくほん ☆『わたしたちのとだ 第3・4学年社会科副読本 』 p54 戸田市教育委員会・戸田市社会科副読本編集委員会 2011 年 (郷土 T291.3-ワ) れ き し ぶんか こうほう と く し ゅ うご う ☆『戸田の歴史と文化 広報戸田・特集号 』 p45 戸田市秘書課・市史編さん室 1978 年 (郷土 T213.4-ト) し き ☆『戸田むか史ある記 』 p6 みんぞく げいのう だい 戸田市教育委員会 1983 年 (郷土 T213.4-ト) とくべつてん ☆『戸田の民俗芸能 第8回特別展 』 p8 戸田市立郷土博物館 1992 年 (郷土 T069.9-ト) し し ま い しら 獅子舞とはどんなものか調べてみよう! そ う ご う ひゃっか じ て ん しんていばん ☆『総合百科事典ポプラディア ⑤ 新訂版』 p50 ポプラ社 2011 年 (児童 03/参考 R031-ソ) じょうほうかん ねんじゅう ぎ ょ う じ ☆『ポプラディア情報館 年中 行事 』 p43 新谷尚紀/監修 ポプラ社 2009 年 (児童 38/参考 R031-ポ) く はっけん で ん と う げいのう ☆『日本人の暮らし大発見! 4 伝統芸能 』p8 新谷尚紀/監修 学習研究社 2003 年 (児童 38) まい きょく どんな舞、曲 なのかな? し も と だ し し ま い みんぞく げいのう ☆『下戸田ささら獅子舞 戸田市の民俗芸能Ⅱ 』 戸田市立郷土博物館/編 戸田市立郷土博物館 1990 年 (郷土 T386.8-シ) し も と だ し し ま い みんぞく げいのう ち ょ う さ ほ う こ く ☆『下戸田ささら獅子舞 戸田市民俗芸能調査報告2 』(VHS・2本) 2-1:芸態篇、2-2:お祭り篇 戸田市立郷土博物館 1989 年 (郷土) し し ま い い く せ い きょうざい は や し ふえ へん まい ☆『ささら獅子舞 育成教材 囃子(笛)編 』(DVD・8枚組) 下戸田ささら獅子舞保存会 2007 年 (郷土) (作成:戸田市立図書館) 17 さい たま さ か ど し しら ~わたしたちの埼玉を調べる~ はっけん 坂戸市 しゃくそんこうたんさい さかど 釈 尊 降誕祭について まいとし がつ か でんとうげいのう まつ ~坂戸の伝統芸能(祭り)~ さ か ど し り つ ちゅうおう と し ょ か ん ちか えいげんじ しゃくそんこうたんさい さかど 毎年5月5日に、坂戸市立 中 央 図書館の近くの永源寺で、釈 尊 降誕祭(坂戸 し ゃ か まつ おこな ほんどうまえ はな み ど う ほとけさま あまちゃ むびょう のお釈迦祭り)が 行 われます。本堂前の花御堂の 仏 様に甘茶をかけて、無病 そくさい か な い あんぜん しょうばいはんじょう きがん し し て い む け い みん ぞ く ぶ ん か ざい 息災・家内安全・ 商 売 繁 盛 を祈願します。市指定無形民俗文化財です。 し ゃ か さま まつ どうしてお釈迦様のお祭りをするの? ☆『おしゃかさまのたんじょうび』 谷真介/文 赤坂三好/絵 佼成出版社 1992 年(Eアオ) さ か ど ちゃ ばなし ☆『坂戸の茶のみ 話 』 p27 坂戸市役所 (K388) さ か ど まつ ☆『坂戸の祭り』 坂戸市立図書館 2004 年 (K386) し ゃ か さま ひと し ゃ か さま しら お釈迦様はどんな人?お釈迦様にまつわるおはなしを調べよう ぶっきょう ひと ☆『おしゃかさま 仏教のおしえをはじめた人』 大木雄二/著 偕成社 1984 年 (K182) ものがたり ふる ☆『ジャータカ物 語 インドの古いおはなし』 辻直四郎/訳 渡辺照宏/訳 岩波書店 2006 年 (K929) く も いと ☆『蜘蛛の糸』 芥川龍之介/作 遠山繁年/絵 偕成社 1994 年 (Eトク) ぶっきょう まつ ほか 仏教のお祭りには、他にどんなものがあるのだろう? せ か い まつ ☆『シリーズ世界のお祭り 9』 ジョン・スネリング/著 井本英一/訳・解説 同朋社出版 1989 年 (K386) こくさい り か い ふか せ か い しゅうきょう ☆『国際理解を深める世界の宗 教 』 青木滋一/文 保坂俊司/監修 ポプラ社 2005 年 (K160) せ か い しゅうきょう え じ て ん ☆『世界の宗 教 がわかる絵事典』 井上順孝/監修 PHP研究所 2006 年(K160) (作成:坂戸市立中央図書館) 18 さい たま ち ち ぶ し しら ~わたしたちの埼玉を調べる~ はっけん 秩父市 ち ち ぶ よまつり でんとうげいのう 秩父夜祭について ち ち ぶ よまつり まつ ~秩父の伝統芸能(祭り)~ きょうと ぎ お ん まつり ひ だ たかやま まつり に ほ ん さ ん だ い ひ き や ま まつり 秩父夜祭は、京都祇園 祭 、飛騨高山 祭 とならぶ日本三大曳山 祭 のひ まいとし かいさい ち ち ぶ じんじゃ さいれい に ほ ん とつで、毎年12 月 1 日~6 日に開催される秩父神社の祭礼です。日本を だいひょう よ まつ くに じゅうよう む け い みん ぞ く ぶ ん か ざい し て い 代 表 する夜祭りとして、国の 重 要 無形民俗文化財に指定されています。 ち ち ぶ よまつり 秩父夜祭のすべて ち ち ぶ よまつり ☆『秩父夜祭』 さきたま出版会編集部/編 に ほ ん まつ たび かんこう さきたま出版会 2005 年 (埼玉資料 S386.41/チチ) かんとうへん ☆『日本の祭り 旅と観光2 関東編』 p69~71「秩父夜祭」 日本の祭り研究会/編 ち ち ぶ まつ 新日本法規出版 1992 年 (埼玉資料 S385/ニ) ほぞんばん ☆『秩父の祭り 保存版』 p59~94「秩父夜祭のすべて」 郷土出版社 1998 年 (埼玉資料 S386.4/チチ) さいたまけん れ き し さ ん ぽ ☆『埼玉県の歴史散歩』 p155~162「特集秩父の祭りと芸能 秩父夜祭と秩父の奇祭」 埼玉県高等学校社会科教育研究会歴史部会/編 山川出版社 2005 年(埼玉資料 S290.9/サイ) ち ち ぶ よまつり れ き し 秩父夜祭の歴史 ち ち ぶ よまつり ☆『秩父夜祭 れ き し しんこう 歴史と信仰と』 千嶋寿/著 埼玉新聞社 さいたま ☆『埼玉のまつり 埼玉ふるさとシリーズ 3』 p182~187「秩父夜まつり」 国土地理協会/編 ち ち ぶ 1981 年 (埼玉資料 S385/チ) さいたま 埼玉県県民部自治文化課 1989 年 (埼玉資料 S385/サ) みんぞく まつ く ☆『秩父の民俗 山里の祭りと暮らし』 栃原嗣雄/著 ち ち ぶ よまつり 幹書房 p160~171「秩父夜祭り」 2005 年 (埼玉資料 S382.4/チチ) み 秩父夜祭を見に行こう さいたま さ ん ぽ ち ち ぶ し ☆『埼玉ふるさと散歩 秩父市』 井上光三郎/文・絵 p28~31「秩父夜祭りを楽しむ二時間」 さきたま出版会 1997 年 (埼玉資料 S294.1/サイ) かくえきはつ さいたま ☆『各駅発!!ファミリーおでかけガイド埼玉』 ぽちハウス/著 p113「秩父神社」p115「秩父まつり会館」 メイツ出版 2006 年 (埼玉資料 S290.9/カク) (作成:埼玉県立浦和図書館) 埼玉県のマスコット「コバトン」 19 さい たま ほんじょうし しら はっけん 本庄市 ~わたしたちの埼玉を調べる~ ほんじょう ほんじょう 本 庄 まつりについて ほんじょう し な い かなさなじんじゃ ちんじゅさま でんとうげいのう まつ ~ 本 庄 の伝統芸能(祭り)~ まつ まいとしあき がつ おこな 本 庄 市内の金鑚神社・鎮守様のお祭りで, 毎年秋の 11月2, 3日に 行 われる。 まちなか かくちょうない だ し き じもと ちゅうしん だ し は や し ざ 街中の各 町 内 に山車が10基あり、 地元のこどもたちを 中 心 に、 山車の囃子座 たいこ ふえ かね はやし かな かくちょうない なかせんどう だ し ある で太鼓や笛、鐘のお囃子を奏でる。各 町 内 や中山道を山車をひきながら歩く。 かくちょうない だ し とくちょう いしょう だ し うえ 各 町 内 の山車にはそれぞれ 特 徴 があり、きれいな衣装をつけて山車の上にの にんぎょう っている 人 形 はそれぞれみなちがう。 ほんじょう はじ 本庄まつりはいつごろから始まったのかな? ほんじょう れ き し かん ☆『ビジュアルヒストリー 本庄歴史缶』 本庄市教育委員会/編集・発行 1977 年 (児童・一般 KY・H 200) おも で しゃしんしゅう ☆『ふるさとの想い出写真集 め い じ たいしょう しょうわ 明治・大正・昭和 ほんじょう 本庄』 水島治平・長谷川勇・柴崎起三雄/編集 国書刊行会 1980 年(児童・一般 H206) ほんじょう ☆『本庄のむかし』 柴崎起三雄/著・発行 2010 年 (児童・一般 KY・H280 シ) かたち 山車(だし)はどんな 形 になっているのかな? ほんじょう だ し ちょうさほうこくしょ ☆『本庄まつりの山車調査報告書』 本庄市教育委員会/編集・発行 1992 年 (一般 H380.5) さ い た ま け ん ほ ん じ ょ う し みやもとちょう じ ち か い き ね ん し ☆『埼玉県本庄市宮本町自治会記念誌みやもと』 同上編集委員会/編集 埼玉県本庄市宮本町自治会 2004 年(児童・一般 KY・H318.7) かがや だ し かみまち だ し しゅうふく き ね ん し ☆『 輝 く山車 上町山車修復記念誌』 本庄市上町自治会/編集・発行 ほんじょう 1998 年 (児童 KY38・一般 H176) まつ 本庄にはほかにどんなお祭りがあるのかな? ほんじょう ☆『本庄まつりガイド』 本庄市観光協会/編集・発行 2000 年 (児童・一般 380.5) ほんじょ うし かんこう ゆめ まち ☆『本庄市観光マップ 夢とまつりのある街・・・』 本庄市・本庄市観光協会/編集・発行 1999 年 (児童 KY29) (作成:本庄市立図書館) 20 さい たま ほんじょうし しら はっけん 本庄市 ~わたしたちの埼玉を調べる~ ほんじょう ほんじょう 本 庄 まつりについて ほんじょう し な い かなさなじんじゃ ちんじゅさま でんとうげいのう まつ ~ 本 庄 の伝統芸能(祭り)~ まつ まいとしあき がつ おこな 本 庄 市内の金鑚神社・鎮守様のお祭りで, 毎年秋の 11月2, 3日に 行 われる。 まちなか かくちょうない だ し き じもと ちゅうしん だ し は や し ざ 街中の各 町 内 に山車が10基あり、 地元のこどもたちを 中 心 に、 山車の囃子座 たいこ ふえ かね はやし かな かくちょうない なかせんどう だ し ある で太鼓や笛、鐘のお囃子を奏でる。各 町 内 や中山道を山車をひきながら歩く。 かくちょうない だ し とくちょう いしょう だ し うえ 各 町 内 の山車にはそれぞれ 特 徴 があり、きれいな衣装をつけて山車の上にの にんぎょう っている 人 形 はそれぞれみなちがう。 ほんじょう はじ 本庄まつりはいつごろから始まったのかな? ほんじょう れ き し かん ☆『ビジュアルヒストリー 本庄歴史缶』 本庄市教育委員会/編集・発行 1977 年 (児童・一般 KY・H 200) おも で しゃしんしゅう ☆『ふるさとの想い出写真集 め い じ たいしょう しょうわ 明治・大正・昭和 ほんじょう 本庄』 水島治平・長谷川勇・柴崎起三雄/編集 国書刊行会 1980 年(児童・一般 H206) ほんじょう ☆『本庄のむかし』 柴崎起三雄/著・発行 2010 年 (児童・一般 KY・H280 シ) かたち 山車(だし)はどんな 形 になっているのかな? ほんじょう だ し ちょうさほうこくしょ ☆『本庄まつりの山車調査報告書』 本庄市教育委員会/編集・発行 1992 年 (一般 H380.5) さ い た ま け ん ほ ん じ ょ う し みやもとちょう じ ち か い き ね ん し ☆『埼玉県本庄市宮本町自治会記念誌みやもと』 同上編集委員会/編集 埼玉県本庄市宮本町自治会 2004 年(児童・一般 KY・H318.7) かがや だ し かみまち だ し しゅうふく き ね ん し ☆『 輝 く山車 上町山車修復記念誌』 本庄市上町自治会/編集・発行 ほんじょう 1998 年 (児童 KY38・一般 H176) まつ 本庄にはほかにどんなお祭りがあるのかな? ほんじょう ☆『本庄まつりガイド』 本庄市観光協会/編集・発行 2000 年 (児童・一般 380.5) ほんじょ うし かんこう ゆめ まち ☆『本庄市観光マップ 夢とまつりのある街・・・』 本庄市・本庄市観光協会/編集・発行 1999 年 (児童 KY29) (作成:本庄市立図書館) 21 さい たま あさ か しら はっけん 朝霞市 ~わたしたちの埼玉を調べる~ みぞぬま し し ま い あさか 溝沼の獅子舞について みぞぬま し し ま まいとし し でんとうげいのう まつ ~朝霞の伝統芸能(祭り)~ いえ あんぜん わる びょうき この溝沼の獅子舞いは、毎年、家の安全と悪い病気にかからないようにと ねが がつ がつ だい にちようび のうか ちょうなん ま 願って、4月と10月の第1日曜日に農家の 長 男 が舞うことになっています。 いま ひゃくねんいじょうまえ あづち ももやま じ だ い さんだいしょうぐん とくがわいえみつ 今から4 百 年 以上前の安土・桃山時代からあったようで、 三代 将 軍 の徳川家光 ひろう え ど じょう い ま つた に披露するために、 江戸 城 にまで行って舞ったことがあると伝えられています。 みぞ ぬま し し ま い 溝沼の獅子舞がはじめられたのはなぜ? し し げいのう しんこう ☆『獅子の芸能と信仰』 朝霞市博物館/編 1998 年(郷土 AS 069.5) あ さ か ☆『朝霞むかしむかし』 子どもの本をよむ会/編 1986 年(郷土 AS 388.1) あ さ か し ぶ ん か ざい みぞ ぬま し し ま い ☆『朝霞市の文化財(溝沼獅子舞)』 朝霞市/編 し し ま い (郷土 AS 709.1) ごろ 獅子舞はいつ頃からあったの? に ほ ん でんとう ぶ ん か げいのう じ て ん ☆『日本の伝統文化・芸能事典』 日本文化いろは事典プロジェクトスタッフ/編 汐文社 2006 年 (児童 K382) に ほ ん ねんじゅうぎょうじ がつ がつ ☆『日本の年中行事 1月・2月』 深光富士男/著 学習研究社 2004 年 (児童 K386) ぎょうじ せいかつ がつ ☆『こどもの行事 しぜんと生活 1月のまき』 かこさとし/文・絵 小峰書店 2011 年 (児童 K386) し し ま い い み 獅子舞にはどういう意味があるの? ねんじゅうぎょうじ ☆『年中行事』 新谷尚紀/監修 ポプラ社 2009 年 (児童 K386) し ぎょうじ ☆『はじめて知る みんなの行事とくらし』 小泉隆義/編 学習研究社 2008 年 (児童 K386) に ほ ん まつ げいのう ☆『日本の祭りと芸能 1』 芳賀日出男/著 小峰書店 1995 年 (児童 K770) (作成:朝霞市立図書館) 22 さい たま か わ ぐ ち しら はっけん 川口市 ~わたしたちの埼玉を調べる~ あんぎょう うえき かわぐち 安 行 の植木づくりについて かわぐちし いもの し さんぶつ ~川口の産物~ うえき むかし ゆうめい う え き づく 川口市 は、鋳物 づくりとともに植木 づくりが 昔 から有名 です。植木 作 りの れきし ふる やく ねんまえ よし だ ごんのじょう はじ いま しない 歴史は古く、約300年前に吉田権乃丞が始めたといわれています。今でも、市内 りょくか ちゅうしん うえき う まいとし えんげい う え き まつ の緑化センターを 中 心 に植木が売られ、毎年、園芸フェスタや植木祭りなども かいさい ひとびと ひろ した 開催され、人々に広く親しまれています。 う え きづく れ き し しら どうして、植木作りがさかんになったのか、歴史を調べてみよう。 あんぎょう う え き か い そ よ し だ ご ん の じ ょ う ☆『安行植木の開祖 吉田権之丞 』 吉田権之丞祭実行委員会/編 吉田権之丞祭実行委員会 あんぎょう う え き 2002 年 (郷土一般 L 627 ア) れ き し ☆『安行の植木の歴史』 川口市立新郷図書館/編 1994 年 (郷土一般 L 620 ア) がくしゅう かわぐち こ だ い きんせい じょうかん ☆『学習マンガ 川口ものがたり(古代-近世) 上巻』p74~75 川口市/編 み ぢ か 1989 年 (郷土一般・児童 L 212 カ) しょくぶつ かんしん いえ が っ こ う しょくぶつ 身近な植物にも関心をもとう! ~ 家や学校のまわりの植物 ~ が っ こ う く さ き ず か ん はる なつ あき ふゆ ☆『学校のまわりの草木図鑑』(春・夏・秋・冬) おくやまひさし/解説・写真 大日本図書 1996 年 (児童 KR 470.38) じ ゅ も く だ い ず か ん ☆『よくわかる樹木大図鑑』 平野隆久/著 永岡書店 2007 年 (一般 653.2 ヒヨ) りょく か ☆『緑花ガイド』 川口緑化センター/企画編集 2009 年 (一般 620) ふ し ぎ しょくぶつ 植物には、不思議なことがいっぱい! せ か い ふ し ぎ しょくぶつ ☆『世界の不思議な植物』 湯浅浩史/著 誠文堂新光社 2008 年 (児童 K 470) だ い じ て ん しょくぶつ ☆『おもしろ!なっとく!なぜなぜ大事典 植物101』 矢野亮/監修 学研 しょくぶつ かんが 2001 年 (児童 K 031 オ) い ☆『植物は 考 える生きもの!?』 野田道子/文 藤田ひおこ/絵 PHP 研究所 2001 年 (児童 K 471 ノシ) (作成:川口市立中央図書館) 23 さいたま しら ~わたしたちの埼玉を調べる~ はっけん さいたま市 し うなぎについて うら わ しゅうへん かわ ぬま ち うら わ さんぶつ ~さいたま市 浦和の産物~ おお せいそく てき ひとびと だ え ど じだい 浦和 周 辺 は川や沼地が多く、うなぎの生息に適していました。江戸時代、た なかせん どう ゆ ひょうばん うら わ くさんとれるうなぎを中山道を行きかう人々に出して 評 判 になったのが浦和 はじ せいたい なが あいだ のうなぎの始まりといわれています。ニホンウナギの生態は長い 間 、なぞとさ さいきん ちょう さ なぞ かいめい れていました。最近の 調 査で、ようやくその謎が解明されつつあります。 うら わ しら 浦和のうなぎについて調べてみよう! し で ん と う さんぎょう ☆『さいたま市伝統産業ガイドブック 』 p1,p35~42 さいたま市経済局経済部商工振興課 し 2011 年(地域資料 S602.13/サイ) ぎ の う しょく ☆『さいたま市技能職ガイドブック 』 p30 さいたま市経済局経済部労働政策課 2011 年(地域資料 S366.29/サイ) ☆『うなぎのとれたころ 』 p70~71 武藤公吉/著 浦和子どもの本連絡会 1999 年(地域資料 U382.13/ムト) い もの うなぎはどんな生き物? げっかん がつ が っ ぺい ご う ☆『なぞがいっぱい!ウナギのくらし』(月刊ポプラディア 7・8月合併号) ポプラ社 2009 年(児童書 K487) かわらばん なつ ばん ☆『おさかな 瓦 版 』NO.48 夏のスペシャル版ウナギ 水産総合研究センター なつ 2012 年(地域資料 S664.69/ウナ) げっかん ねん がつごう ☆『ウナギとりの夏』(月刊たくさんのふしぎ 2012年8月号) みやわきまさお/文・絵 福音館書店 2012 年(児童書 E) で よ うなぎの出てくるおはなしを読んでみよう! きっちょむ ☆『ゆかいな吉四六さん』 だい わ み p98~103 第12話 ウナギに見おぼえがある 富田博之/著 講学館 1960 年(児童書 K9-33) ☆『もくべえのうなぎのぼり』 さねとうあきら/文 いのうえようすけ/画 教育画劇 2003 年(児童書 E) ☆『うなぎにきいて』 桂文我/脚本 長谷川義史/絵 童心社 2005 年(紙芝居 P) (作成:さいたま市立北浦和図書館) 24 さい たま おがわまち しら はっけん 小川町 ~わたしたちの埼玉を調べる~ お が わ わ し おがわまち 小川和紙について おがわ わ し れきし ふる な ら さんぶつ ~小川町の産物~ しょうそういん ほぞん しょうそういんもんじょ 小川和紙の歴史は古く、奈良の 正 倉 院 に保存されている、 正 倉 院 文書には、 ほう き ねん むさしののくにかみ ちょう ふで 宝亀5年(774 年)に「武蔵 国 紙480 帳 かみ おがわ わ し かん おさ きろく のこ 筆5管」が納められたとの記録が残 い っており、この紙が小川和紙ではないかと言われています。 え ど じだい おがわ わ し さか す え ど まち じゅよう ささ また、江戸時代は小川和紙が盛んに漉かれ、江戸の町の需要を支えていました。 げんざい ちょうない す けん や のこ でんとう う つ 現在も 町 内 に7軒の漉き屋が残っており、伝統を受け継いでいます。 お が わ わ し 小川和紙のできるまで に ほ ん しょくにん わ ☆『日本の職人さん 5 し つく しょくにん お が わ わ し 和紙を作る職人さん 小川和紙』 灰崎 武浩/文 割田 富士男/写真 ポプラ社 1998 年 (児童郷土・児童.585.6 ハ) ほん かみ ☆『しゃかいの本18 にしな ことじ/ぶん ち き ゅ う だいひゃっか むら 紙すきの村』 いちかわ さだお/え ポプラ社 1978 年(児童郷土 O585.6 ニ) い もり かみ ☆『地球大百科 生きている森3 もり かみ 紙のふるさと 森から紙ができるまで』 生きている森編集委員会/編 ぎょうせい 1989 年 (児童郷土 O650 チ) わ し れ き し 和紙の歴史・和紙のいろいろ お が わ ま ち れ き し べつへん みんぞくへん ☆『小川町の歴史 別編 民俗編』 小川町 2001 年 (郷土 O234 オ) せんそう さいたま ぢ ば さんぎょう お が わ わ し ☆『戦争と埼玉の地場産業Ⅰ 小川和紙』 埼玉県平和資料館 1998 年 (郷土・O585.6 サ) し ょ が こころ す ☆『The紙 書画の心 を漉く』 埼玉県製紙工業試験場/編 日貿出版社 1985 年 (郷土 O585.6 サ) かみ 紙をつくろう て す わ し す か く いろど ☆『あなたもできる!手漉き和紙 漉いて・書いて・暮らしを 彩 る』 斉木 丘菫/著 芸術新聞社 1997 年 (郷土 585.6 サ) り か じっけん ぎゅうにゅう づく ☆『リサイクルでふしぎびっくり理科実験 5 牛 乳 パックではがき作り』 山村 紳一郎/著 学研 1999 年 (児童 407 リ) かみ だいけんきゅう かみ ☆『紙の大研究 3 紙をつくろう』 高岡 昌江/構成 文 渡部 国夫/監修 岩崎書店 2004 年 (児童 585 カ) (作成:小川町立図書館) 25 さい たま み や し ろ ま ち しら はっけん 宮代町 ~わたしたちの埼玉を調べる~ きょほう みやしろまち 巨峰について きょほう さんぶつ ~宮代町の産物~ しゅるい みやしろまち しょうわ きょほうづく はじ 巨峰とはぶどうの種類のひとつで、宮代町では昭和34 年に巨峰作りが始ま つく みやしろまち きょほう くろ しんじゅ りました。 こだわって作られた宮代町の巨峰は、 黒い真珠ともいわれています。 おお ちょうみん きょうどうさぎょう きょほう しゅうかく また、より多くの 町 民 で 協 同 作業をしよう、ということで巨峰の 収 穫 には せいさんしゃ ぼしゅう せいさんしゃ しどう きょ ほう 生産者 だけではなく、ボランティアも募集 し、生産者 の指導 を受けて巨 峰 の しゅうかく 収 穫 をしています。 ぶどうができるまで のうぎょう くだもの ☆『日本の農業 4 果物をそだてる』 長谷川美典/監修 岩崎書店 2010 年(児童 NDC 612 ニ 4) ☆『くだものばたけ 1 ぶどうものがたり』 ちかみじゅんこ/文 金の星社 1986 年(児童書庫 625 ク 1) え ほ ん ☆『ブドウの絵本』 高橋国昭/編 農山漁村文化協会 2002 年(児童茶角身近本 625 フ) いろいろなぶどう しょくざい ☆『まるごといつもの食材』 木村義志・松井淳江/監修 学研教育出版 2011 年(青ティーンズ 498 マ) ひゃっか ☆『まるごと楽しむ ブドウ百科』 玉村浩司/著 農山漁村文化協会 1991 年(書庫一般 625.6 フ) ☆『ブドウ』 農山漁村文化協会/編 農山漁村文化協会 1985 年(書庫一般 625.6 フ) みやしろまち とくさんひん つく 宮 代 町 の特 産 品 はぶどうから作 るワイン! さいたま ☆『ごちそう埼玉』 サンポスト/編 財団法人埼玉県市町村振興協会 2006 年(青丸郷土 596 コ) くだもの し ご と ☆『果物にかかわる仕事』 ヴィットインターナショナル企画室/編 ほるぷ出版 2008 年(児童赤丸 673 ク) に ほ ん ち り と ど う ふ け ん だいずかい ☆『日本の地理 3 都道府県大図解』 井田仁康/編 学習研究社 2007 年(児童赤丸 291 ニ3) (作成:宮代町立図書館) 26 さい たま か す か べ し しら はっけん 春日部市 ~わたしたちの埼玉を調べる~ きり か す か べ 桐たんすについて え さんぶつ ~春日部の産物~ ど じ だ い はじ にっこうとうしょうぐう つく にっぽんぜん 江戸時代初め(1624 年~1644 年) 、日光 東 照 宮 が造られたとき、日本全 こく だいく あつ しごと お だいく こきょう 国から大工たちが集められました。そして、仕事を終えた大工たちが、故郷へ かえ にっこうどうちゅう しゅくばまち かすかべじゅく しげ しつ よ きり 帰るとちゅう、 日光 道 中 の宿場町・粕壁 宿 いったいに茂っていた質の良い桐に め うつ す きり つた 目をとめ、ここに移り住み、桐たんすをつくりはじめたと伝えられています。 きり し 桐たんすを知っていますか? きり た ん す か す か べ し とくさん ☆『桐箪笥 (春日部市の特産)』 春日部市郷土資料館/編 か す か べ (郷土児童 71.K291) みやげひん ☆『春日部お土産品カタログ』 p16~17 春日部特産品土産研究会/編 きり か す か べ て づ く 2009 年 (郷土一般 71.K673) とくさんひん ☆『桐の春日部 手作りの特産品』 p1~3 春日部市民生経済部商工課/編 きり 1983 年 (郷土一般 71.K602) しら 桐たんすのできるまでを調べてみよう! ☆『わたしたちのかすかべ 第 10 版』 p45~50 社会科副読本編集委員・春日部市教育委員会/編 2004 年 (郷土児童 71.K291) にっぽん でん とう こうげい か す か べ きり た ん す ☆『シリーズ日本の伝統工芸 4 春日部の桐箪笥』 リブリオ出版 1986 年 (郷土児童 71.K602) さいたま きり ざ い く ☆『埼玉の桐細工』 p51~155 埼玉県立民俗文化センター 1987 年(郷土一般 K602 *中央図書館のみ所蔵) なか きり くらしの中の桐たんすをみてみよう! にっぽん せいかつ ど う ぐ ひ ゃ っ か す ど う ぐ ☆『日本の生活道具百科 2 住まう道具』 p43~44 岩井宏實/監修 河出書房新社 1998 年(児童 383) にっぽんじん く だいはっけん ど う ぐ ☆『日本人の暮らし大発見! 3 道具のひみつ』 p10~11 佐々木紀子/編 学習研究社 2003 年(児童 382) じょうほうかん むかし ☆『ポプラディア情報館 昔 のくらし』 p175 田中力/監修 ポプラ社 2005 年(児童 382) (作成:春日部市立武里図書館) 27 さいたま ところざわし しら はっけん 所沢市 ~わたしたちの埼玉を調べる~ さんぶつ さといもについて ところざわ のうさんぶつ ~ところざわの産物~ さ や ま ちゃ ゆうめい さいたまけん せいさんりょう い 所 沢 の農産物といえば狭山茶が有名ですが、ほかにも埼玉県で生 産 量 1位の やさい こ 野菜があります。それは「さといも」です。子いもをたくさんつけることから こ やさい 「子だからにめぐまれる」といわれ、えんぎのいい野菜とされています。 はたけ は しら 畑 でゆれる大きな葉っぱでおなじみの「さといも」を調べてみましょう。 し ところざわ 知っていますか?所沢 のさといも し ところざわ のうぎょう ☆『知っていますか?所沢 の農業を』 p4 所沢市市民経済部農政課/編 所沢市 2008 年 (児童 09) ところざわし のうぎょう ☆『所沢市の農業』 p16,37 所沢市市民経済部農政課/編 所沢市役所 2011 年(郷土K610 ト 11) みぢか し ぜ ん がくしゅう はたけ とみおか ち く ばたけ しょうかい ☆『身近な自然でふるさと学習7 畑 』 富岡地区のさといも 畑 が紹 介されています 守山弘/監修・著 小峰書店 2004 年(児童 61) そだ さ ん と め しんでん さといもが育つ三富新田 さ ん と め しんでん かいたく ☆『三富新田の開拓』 三芳町立歴史民俗資料館/編 三芳町教育委員会 1990 年(児童 09) れ き し ものがたり ☆『ところざわ歴史 物 語 』p44~45 所沢市教育委員会/編 所沢市教育委員会 2006 年(郷土K222 ト) にほん と し きんこう さ ん と め し ん でん しょうかい ☆『ふるさとのくらし日本のまちとむら5 都市近郊のむら』三富新田が紹 介されています 市川健夫/監修 犬井正/著 小峰書店 1997 年(児童 09) そだ た さといもを育ててみよう、食べてみよう えほん ☆『サトイモの絵本』 よしのひろみち/へん 農山漁村文化協会 2007 年(児童 62) そだ た や さ い ほん ☆『育てよう!食べよう!野菜づくりの本3 さといも・じゃがいも・さつまいも』 小菅知三/監修 ポプラ社 2003 年(児童 62) にほん でんとうしょくざい ☆『おもしろふしぎ日本の伝統食材2 さといも』 おくむらあやお/作 農山漁村文化協会 2008 年(児童 59) 所沢市イメージマスコット トコろん (作成:所沢市立所沢図書館) 28 さい たま い る ま し しら はっけん 入間市 ~わたしたちの埼玉を調べる~ さ や ま ちゃ いるまし 狭山茶 について さ や ま ちゃ ほか さんぶつ ~入間市の 産 物 ~ さんち くら さむ つく あじ 「狭山茶」は、他の産地に比べ、寒いところで作られるので、味わ ぶか あま ちゃ いろ しずおか かお う じ い深く、甘みのあるお茶ができます。 「色は静岡、香りは宇治、味は さやま さやまちゃつ うた うた あじ よ 狭山でとどめさす」 と狭山茶摘み歌で歌われているように、 味の良い し ことで知られています。 ちゃ しら お茶ってどうやってできるのか調べてみよう!! ちゃ さ や ま ちゃ ☆『さいたまのお茶 狭山茶のおはなし』 埼玉県農林部生産振興課/編 2010 年 (郷土児童 619) ☆『こうげんのおちゃづくり』 長田光男/文 高松良巳/絵 あすなろ書房 1990 年 (郷土児童絵本) え ほ ん ☆『そだててあそぼう チャの絵本』 ふちのうえひろこ/編 いいのかずよし/絵 農山漁村文化協会 2002 年 (郷土児童 626) さ や ま ちゃ れ き し し 狭山茶の歴史を知ろう! さ ぽ ☆『いるまで茶ん歩』 入間市観光協会/編 ちゃ 1997 年 (郷土児童 291) くに ☆『茶の都 たんけん』 入間市教育委員会/編 ちゃ 1997 年 (郷土児童 619) だいけんきゅう ☆『お茶の大研究』 PHP研究所 2005 年 (郷土児童 617) ちゃ い かた た かた しら お茶のおいしい入れ方・食べ方を調べてみよう! ☆『しぜん ちゃ』 水野直美/指導 大森いく子/料理 フレーベル館 1998 年 (郷土児童 626) ちゃ ☆『つくってあそぼう 茶の絵本』 ますざわたけお/編 やまふくあけみ/絵 農山漁村文化協会 2007 年(郷土児童 619) に ほ ん ちゃ ☆『日本茶のひみつ』 佐藤守/構成 青木萌/作 山口育孝/漫画 学習研究社 2007 年 (郷土児童 619) (作成:入間市立図書館) 29 さいたま しら はっけん 吉川市 ~わたしたちの埼玉を調べる~ よしかわ なまず について なかがわ さんぶつ ~吉川の産物~ えどがわ と ち 吉川市は中 川 、江戸川の二つの川にはさまれた土地にあります。 みじか かわざかな むかし た そのため、なまずやうなぎは身近な 川 魚 として、 昔 からよく食べられていました。 へいせい ようしょく ねん しない りょうてい しゅっか 平 成 8年からは、なまずの 養 殖 がおこなわれ、市内の 料 亭 などに出荷されています。 えきまえ ひ ろ ば ちょうこく つか ひろ しみん また、市のイメージキャラクターや駅前広場の 彫 刻 にもなまずが使われ、広く市民に した 親しまれています。 さかな なまずって どんな 魚 ? はなし ☆『なまずのお 話 』 吉川市商工課/編 1995 年 (郷土 L487.6 サイ) そだ ☆『ナマズ』(育てて、しらべる日本の生きものずかん 12) 前畑 政善/監修 集英社 た ん す いぎ ょ 2006 年 (児童 K487 ナ) ずかん ☆『淡水魚』(フィールド図鑑) p65~67 林 公義/著 東海大学出版会 1987 年 (一般 487.5 タ) よしかわし 吉川市 と なまず ☆『よしかわ ヒストリー』 吉川市 1996 年 (郷土 L279.3 ヨシ) ☆『吉川市まごころレシピ』 きょうどりょ う り しない やさい つか りょう り しょうかい 郷土料理や市内でとれる野菜を使 った料理が 紹 介 されています 彩の国まごころ国体吉川市実行委員会事務局/発行 2004 年(郷土 L596 ヨシ) ☆『吉川むかしばなし』 手づくり絵本サークル ピーターラビット/編 吉川市 1997 年 (郷土 L388 ヨシ) かんさつ なまず や 川のいきもの を観察してみよう い もの か かた ☆『川の生き物の飼い方』 富田 京一/監修 かわざかな し い く 成美堂出版 さいしゅう たの 1999 年 (児童 666 カ) ほん ☆『川 魚 の飼育と採集を楽しむための本」』 松沢 陽士/著 しら がくしゅう 学研教育出版 や く だ 2012 年 (一般 666.9 マ) みずべ ☆『「調べ学習」に役立つ水辺の生きもの』 佐々木 洋/著 実業之日本社 2011 年 (児童 480 サ) 吉川市イメージキャラクター (作成:吉川市立図書館) 30 さい たま はんのうし しら はっけん 飯能市 ~わたしたちの埼玉を調べる~ にしかわざい はんのう 西川材について にしかわりんぎょう はんのうし さんぶつ ~飯能の産物~ ちゅうしん おごせまち もろやままち ひ だ か し おこな 西川 林 業 は、飯能市を 中 心 として、越生町、毛呂山町、日高市で 行 われて りんぎょう え ど じだいいこう やま き だ いかだ く え ど いる 林 業 です。 江戸時代以降、 山から切り出したスギ・ヒノキを 筏 に組み、 江戸 とうきょう りゅうそう え ど にし かわすじ なが ( 東 京 )に 流 送 していました。江戸からみると「西の川筋から流されてくる もくざい にしかわざい よ なが あいだ 木材」のため、 「西川材」と呼ばれるようになったといわれています。長い 間 、 はんのうし はってん ささ にしかわざい れ き し しら 飯能市の発展を支えてきました。 西川材の歴史を調べよう! にしかわざい ☆『西川材』 吉田行男/絵と文 西川広域森林組合製作 2005 年 (郷土児童 H65) は ん の う し し つうしへん ☆『飯能市史 通史編』 p305~317、p461~481 飯能市史編集委員会/編 飯能市 1988 年 (郷土一般 H21) はんのう つた み ん わ でんせつ て ん ぐ じ ぞ う い り こ じ ぞ う ☆『飯能に伝わる民話と伝説』 p8~11天狗地蔵、p12~14入子地蔵 お話の会なんじゃもんじゃ/編集発行 2011 年 (郷土児童 H38) いかだなが 筏 流しって、どんなもの? わたし ほこ にしかわざい え ど はこ - 西川材を江戸へ運ぶ - はんのう ☆『 私 の誇るふるさと 飯能』 p29~31 飯能市郷土学習資料編集委員会/編 2012 年 (郷土児童 H29) いるまがわさいはっけん ☆『入間川再発見』p65~94 埼玉県西部地域博物館入間川展合同企画協議会 2004 年 (郷土児童 H40) まんろく ☆『ふるさと漫録』p15~56 西村一男/著 飯能郷土史研究会 1999 年 (郷土一般 H91) やま し ご と く み 山の仕事と暮らしを見てみよう! にしかわ りんぎょう ど う ぐ しんりん ぶ ん か にしかわ りんぎょう ひとびと - 西川林業にたずさわる人々 - い さ ん ☆『西川林業の道具 森林文化の遺産』 飯能市郷土館 2007 年 (郷土児童 H65) じょうせつ て ん じ ず ろ く ☆『常設展示図録』p91~102 飯能市郷土館 1991 年 (郷土一般 H06) に ほ ん りんぎょう もり もり まも ☆『日本の林業③ 森にくらす・森を守る』 NPO法人MORIMORIネットワーク/編 岩崎書店 2008 年 (児童 65) (作成:飯能市立こども図書館) 31 さい たま しら し はっけん ~わたしたちの埼玉を調べる~ にんぎょう こうのす し さいたま市、鴻巣市、ほか こうのすし さんぶつ ひな人形について~さいたま市、鴻巣市、ほかの産物~ にんぎょう さいたまけん せ っ く にんぎょう にほんいち せいさん し 埼玉県はひな 人 形 などの節句 人 形 の生産が日本一です。さいたま市 とく いわつきく にんぎょうせいさん さか え ど き め こみにんぎょう いわつきにんぎょう くに 岩槻区は特に 人 形 生産が盛んで、 「江戸木目込 人 形 」 「岩槻 人 形 」は国 でんとうてきこうげいひん してい けんない こうのす の伝統的工芸品として指定されています。県内にはほかにも、鴻巣ひな にんぎょう ところざわにんぎょう こしがや にんぎょう え ど じだい いぜん ふる 人 形 、所 沢 人 形 、越谷ひな 人 形 といった江戸時代やそれ以前からの古 さんち ひろ せ っ く にんぎょう せいさん さか い産地があり、広く節句 人 形 の生産が盛んです。 いわつき にんぎょう 岩槻のひな人形 いわ つ き にんぎょう し ☆『岩槻人 形 史』 岩槻人形連合協会/編著 いわつき にんぎょう 岩槻人形連合協会 1971 年 (埼玉資料 S759/イ) さいたまけん で ん と う て き し ゅ こ う げ い ひ ん ☆『岩槻 人形 埼玉県伝統的手工芸品1』 埼玉県産業労働部観光課 〔2012 年〕 (埼玉資料 S759/イワ) え ど き め こ み にんぎょう さいたまけん で ん と う て き し ゅ こ う げ い ひ ん ☆『江戸木目込 人形 埼玉県伝統的手工芸品2』 埼玉県産業労働部観光課 〔2012 年〕 (埼玉資料 S759/エト) ひな おや こ つた おも ☆『雛まつり 親から子に伝える思い』 p140-156「岩槻と人形」 福田東久/著 近代映画社 2007 年 (埼玉資料 S386/ヒナ) こうのす にんぎょう 鴻巣のひな人形 ひな にんぎょう こうのす で ん と う さんぎょう ☆『雛と人形 鴻巣の伝統産業』 伊藤憩石/著 こうのす にんぎょう れ き し 鴻巣節句品協会 〔1974 年〕 (埼玉資料 S759/イ) こ う の す にんぎょう りゅうせい きげんせつ なぞ ☆『鴻巣のひな人形 の歴史 鴻巣 人形 の隆盛 と起源説の謎』 コスモス大学校第22期生 〔2011 年〕 (埼玉資料 S759/コウ) こうのす さいたまけん で ん と う て き し ゅ こ う げ い ひ ん ☆『鴻巣びな 埼玉県伝統的手工芸品15』 埼玉県産業労働部観光課 〔2012 年〕 (埼玉資料 S759/コウ) にんぎょう 各地のひな人形 ところざわにんぎょう ひなにんぎょう ☆『所沢 人形 (雛人形) さいたまけん で ん と う て き し ゅ こ う げ い ひ ん 埼玉県伝統的手工芸品12』 埼玉県産業労働部観光課 〔2012 年〕 (埼玉資料 S759/トコ) こしがや ☆『越谷ひな人形 さいたまけん で ん と う て き し ゅ こ う げ い ひ ん 埼玉県伝統的手工芸品6』 埼玉県産業労働部観光課 〔2012 年〕 (埼玉資料 S759/コシ) (作成:埼玉県立浦和図書館) 埼玉県のマスコット「コバトン」 32 さいたま い しら ま ち はっけん 伊奈町 ~わたしたちの埼玉を調べる~ むぎ 麦 な さんぶつ について ~伊奈町の産物~ だいす むぎ つく みんなが大好きなパンやうどん、ラーメンなどはすべて麦から作られていま し ぜ ん ゆた い な ま ち くだもの とくさん す。 自然豊かな伊奈町では、 ぶどうやナシなどの果物が特産となっていますが、 むぎ つく し 麦も作られていることを知っていますか? いま のこ い な ま ち さんぶつ むぎ しら 今も残る伊奈町の産物「麦」について調べてみましょう! むぎ し 「麦」のひみつを知ろう! か が く しょくぶつ いっしょう ☆『科学のアルバム 植物16 ムギの一生』 鈴木公治/著 あかね書房 2005 年(児童 K61) しら た こ む ぎ ☆『調べてみようわたしたちの食べもの 2 小麦』 板倉聖宣/監修 菊池東太/写真 本間正樹/文 小峰書店 1999 年(児童 K61) しょくりょう せいさん さ ん ち じょうほう こめ むぎ だ い ず ☆『これからの食料 生産 1 とれたて産地情報 米・麦・大豆』 高橋永一/監修 文研出版 2004 年(児童 K61) し に ほ ん せ か い むす た み に ほ ん せ か い ☆『モノから知る日本と世界の結びつき 1 食べるモノから見る、日本と世界』p10~11 保岡孝之/監修 学研 2006 年(児童 K67) むぎ そだ 「麦」を育ててみよう! や さ い そだ た こめ こくもつ ☆『たのしい野菜づくり育てて食べよう 1米やトウモロコシいろいろな穀物』p22~23 林義人/文 高橋久光/監修 高橋由為子/絵 菊池東太/写真 小峰書店 2003 年(児童 K61) え ほ ん ☆『そだててあそぼう 7 ムギの絵本』 よしだひさし/編 吉田久/編 めぐろみよ/絵 農山漁村文化協会 1998 年(児童 K61) むぎ りょうり し つく 「麦」をつかった料理を知ろう・作ろう しょく ち い き たんけん こめ むぎ きょうどりょうり ☆『「食」で地域探検 1 米・麦の郷土料理』 服部幸応 服部津貴子/監修・著 岩崎書店 2003 年(児童 K38) え ほ ん ☆『つくってあそぼう 23 うどんの絵本』 小田聞多/編 青山友美/絵 農山漁村文化協会 2007 年(児童 K59) りょうり ☆『わくわくチャレンジブックス 10 料理』 稲垣栄洋/監修 フレーベル館 1998 年(児童 K59) (作成:伊奈町立図書館) 33 さいたま も ろ や ま ま ち しら はっけん 毛呂山町 ~わたしたちの埼玉を調べる~ もろやままち ゆずについて しょうわ はじ ごろ さんぶつ ~毛呂山町の産物~ もろやままち かつらぎ ち く す く し だ いち た ろ う し さいばい 昭和の初め頃、毛呂山町の桂木地区に住んでいた串田市太郎氏がゆず栽培を せいこう さいばい ぜんたい ち く め い かつらぎ めいがら 成功させました。栽培は地区全体に広がり、その地区名から「桂木ゆず」の銘柄 ぜんこくてき さいばい はじ で全国的 に知られるまでになりました。このことから、ゆず栽培 の始 まりは もろやままち 毛呂山町といわれています。 も ろ や ま ま ち 毛呂山町のゆずについて調べよう! こ う ほ う し ☆『日本ハムグループ広報誌 ROTARY 2007年11月号』 日本ハム株式会社 2007 年 (郷土一般 S625 ロ‘07-1) も ろ や ま ま ち ☆『毛呂山町のゆずについて』 毛呂山町/編 毛呂山町立図書館 2003 年 (郷土一般 S625.3 モ) しんもろやまちょうし ☆『新毛呂山町史』 毛呂山町歴史民俗資料館 2010 年 (郷土一般 S229 モ) ゆずの使い方を知ろう! か こ う り よ う ☆『ユズ 栽培から加工・利用まで』 音井格/著 農山漁村文化協会 2000 年 (一般 625.3 オ) じょうほうかん ねんちゅうぎょうじ ☆『ポプラディア情報館 年中行事』 新谷 尚紀/監修 ポプラ社 2009 年 (児童 K386.1 ネ) ☆『日本の年中行事 11月・12月』 深光 富士男/著 学習研究社 2004 年 (児童 K386 フ) ゆずをつかって料理をしよう! ゆ ず く ☆『柚子のある暮らし』 中村 成子/著 文化出版局 2006 年 (料理 596 ナ) かんきつ ☆『まるごと柑橘レシピ』 脇 雅世/著 家の光協会 2010 年 (料理 596.3 ワ) て づ く ☆『手作りジャム・ジュース・デザート』 井上 節子/著 創森社 2004 年 (料理 596.3 イ) (作成:毛呂山町立図書館) 34 さい たま よしみまち しら はっけん 吉見町 ~わたしたちの埼玉を調べる~ よしみ 吉見いちご よしみ しょうわ よしみ について ねんだい さんぶつ ~吉見の産物~ なか さいばい はじ とうしょ 吉見では、 昭和30年代の半ばから、 いちごのハウス栽培が始まりました。 当初 さいたま ひんしゅ おお う げんざい あま は、 「埼玉ダナー」などの品種が多く植えられましたが、現在では、甘さがひと くち ひろ べに おお きわ口に広がる「とちおとめ」や「紅ほっぺ」などが多くなっています。いち せいいく さいてき と ち けんない ゆうすう せいさんりょう ほこ ごの生育に最適な土地で、県内でも有数の生 産 量 を誇っています。 にんき もと じもと きんりんしちょうそん おお ひとびと か おとず 人気のいちごを求めて、 地元や近隣市町村から多くの人々が買いに 訪 れます。 よしみまち しら 吉見町のいちごについて調べよう まち ☆『わたしたちの町 よしみ』 p34~37 吉見町教育委員会/著 よ し み ある 2007 年 (郷土資料 300) かた ☆『吉見の歩き方/吉見町観光ガイドブック』 p27~29 吉見町・吉見町商工会/著 よしみちょうせい よ うらん 2012 年 ちょうせい し こ う (郷土資料 318.2) しゅうねんき ☆ 『吉見町勢要覧 町制 施行30周年記 』 p12 吉見町/著 そだ 2003 年 かた (郷土資料 300) しら いちごの育て方を調べよう ☆『スイカやイチゴ いろいろなくだもの 』 p14~19 高橋久光/監修 2003 年 (J625 ス) ☆『くだものばたけ4 いちご』 斎藤明彦/監修 1987 年 (J625 ク) ず か ん ☆『しょくぶつのさいばい ふしぎをためすかがく図鑑』 p86~87 水野丈夫・肥土邦彦/監修 しゅるい 1995 年 (620 シ) くら いちごの種類について比べてみよう そだ え ほ ん ☆『育ててあそぼう14 イチゴの絵本』 きむらまさゆき/編 や さ い 1999 年 (620 イ) じ て ん ☆『野菜まるごと事典 』 p184~185 猪股慶子/監修 さいえん 2012 年 (626 ヤ) やさいてちょう ☆『おいしい菜園 とれたて野菜手帖 』 p134~137 石倉ヒロユキ・真木文江/著 2010 年 (626 オ) (作成:吉見町立図書館) 35 さい たま ぎ ょ う だ しら はっけん 行田市 ~わたしたちの埼玉を調べる~ さきたま こ ふ ん ぐ ん てっけん ぎょうだ 埼玉古墳群と鉄剣について さきたま こ ふ ん ぐ ん し きんさく めいてっけん れきし ~行田の歴史~ しゅつど ぜんこく し 埼玉古墳群は、「金錯銘鉄剣」が出土したことで全国に知られている いなりやまこ ふ ん にほんいち き ぼ ほこ えんぷん まるはかやま こ ふ ん 「稲荷山 古墳 」や、日本一 の規模 を誇 る円墳 「丸墓山 古墳 」などからなる こふんぐん 古墳群です。 さきたま こ ふ ん ぐん き ん さ く めい て っ けん しら 埼玉古墳群と金錯銘鉄剣を調べる! ☆『ガイドブックさきたま』 p1~34 埼玉県立さきたま資料館 1998 年 (埼玉資料 S200.25/カイ) し せ き じんぶつ さいたまけん れ き し ☆『史跡と人物でつづる埼玉県の歴史』 p26~31 埼玉県郷土史研究会/編著 光文書院 1984 年 (児童 21/S) ず せ つ に ほ ん れ き し さいたまけん れ き し ☆『図説日本の歴史 11 埼玉県の歴史』 [p4~5],p77~81 河出書房新社 1992 年 (児童 21/ズ) に ほ ん い せ き い さ ん こ ふ ん ☆『日本の遺跡と遺産 2 古墳』 p20~21 埼玉県のマスコット「コバトン」 岩崎書店 2009 年 (児童 210/ニホ) じんぶつ ぶ ん か い さ ん よ と に ほ ん れ き し ☆『人物や文化遺産で読み解く日本の歴史 1』 p38~39,p41 あかね書房 2010 年 (児童 210/シン) しら がくしゅう や く だ ず か い に ほ ん れ き し ☆『調べ学習に役立つ図解日本の歴史 1』 p35、p47 ※鉄剣のみ あかね書房 1996 年 (児童 21/シ) しら がくしゅう に ほ ん れ き し こ ふ ん けんきゅう ☆『調べ学習日本の歴史 2 古墳の研究 』 p35 ※鉄剣のみ ポプラ社 2000 年 (児童 210/シラ) こ ふ ん 古墳を訪ねてみよう! こ ふ ん こ だ い き ☆『さいたま古墳めぐり 古代ロマンの70基』 p11~18 宮川進/著 さきたま出版会 1997 年 (埼玉資料 S203/サイ) くん こ ふ ん たんけん ☆『ヲワケ君の古墳探検 1~3』 [3 枚] 埼玉県立さきたま資料館 〔2004 年〕 (埼玉資料 S261/オワ) い さいたま とうきょうばん ☆『パパ、どっか行こ。埼玉&東京版 2006・2007』p116~117 反町富士夫/著 フットワーク出版 2006 年 (埼玉資料 S290.9/ハハ) (作成:埼玉県立久喜図書館) 36 さい たま しら はっけん 秩父市 ~わたしたちの埼玉を調べる~ ち ち ぶ てつどうえすえる ちちぶ 秩父鉄道SLについて ち ち ぶ てつどうえすえる てつどう ~秩父の鉄道~ とうほく ち ほ う きゅうこくてつ げんざい 秩父鉄道SLは、かつて東北地方などの 旧 国鉄(現在の じぇいあーる かつやく えすえる しょうわ げんえき いんたい J R )で活躍したSLです。昭和47 年に現役を引退しま はくらんかい しょうわ えすえる したが、 さいたま博覧会(昭和63 年)にあわせてSLが ふっかつ 復活しました。 ち ち ぶ て つ ど う えすえる でんしゃ 秩父鉄道 S L ってどんな電車なの? えすえる うんこう しゅうねん き ね ん しゃしんしゅう ☆『 S L パレオエクスプレス 運行20周年 記念写真集』 秩父鉄道株式会社/編 2007 年 (埼玉資料 S686/エス) しゅうかん て つ ど う ぜっけい たび ☆『週刊 鉄道絶景の旅 13』 p6~13 集英社 2009 年 (埼玉資料 S686/シュ) でんしゃ ☆『でんしゃだいすき! 5 レトロな電車』 キープ 1998 年 (視聴覚VT 686/デ) ち ち ぶ てつどう れ き し さぐ 秩父鉄道の歴史を探る! てつどう ☆『さいたまの鉄道』 p7、p30~31、p44 埼玉県立博物館/編 1999 年 (埼玉資料 S686/サイ) ち ち ぶ てつどう てつどう あゆ ひと せ い き ☆『秩父鉄道の100年 鉄道とともに歩む人びとの 1世紀のドラマ』 新井壽郎/監修 郷土出版社 1999 年 (埼玉資料 S686/チチ) てつどう り ょ こ う に ほ ん ち ず ひがしにほんへん ☆『鉄道旅行日本地図 東日本編』 p182~183 成美堂出版編集部/編 成美堂出版 2011 年 (埼玉資料 S686/テツ) えき ちか 駅の近くにはなにがあるの? ち ち ぶ て つ ど う か く え き ものがたり ☆『秩父鉄道各駅 物 語 』 坂本時次/著 木蘭社 1997 年 (埼玉資料 S294/チチ) さいたま さ ん ぽ ち ち ぶ し ☆『埼玉ふるさと散歩 秩父市』 大穂耕一郎/著 まつやま書房 1996 年 (埼玉資料 S686/オ) お や こ たの えすえる り ょ こ う さつえい ☆『親子で楽しむ S L 旅行+撮影ガイド』 p66~75 西沢あつし/著 山と渓谷社 2004 年 (埼玉資料 S686/オヤ) (作成:埼玉県立浦和図書館) 37 さい たま はんのうし しら はっけん 飯能市 ~わたしたちの埼玉を調べる~ み ん わ でんせつ み んわ 民話・伝説について に ほ ん むかし と ち でんせつ ~はんのうの民話・伝説~ つた み ん わ でんせつ にほんじん 日本には 昔 からその土地に伝わるたくさんの民話や伝説があります。 日本人 こ ら い やま き みず もの こころ し ん じ こころ でんせつ は古来、 山や、 木や、 水などすべての物に 心 があると信じていて、 その 心 が伝説 う み ん わ つ ち め い を生んだとされています。 また、 民話がもとになって付けられたとされる地名や い さ ん はんのう むかし はんのう み ん わ でんせつ 遺産もたくさんあります。飯能にも 昔 から、飯能にまつわる民話や伝説がたく い つた さん言い伝えられています。 み ん わ でんせつ し に ほ ん み ん わ 民話や伝説を知っていますか?日本の民話 に ほ ん み ん わ ☆『ガイドブック日本の民話』 日本民話の会/編 講談社 1991 年 (児童文学研究 J388/ガ) み ん わ ☆『どんな民話ききたい?』 日本児童文学者協会/編 さいたま み ん わ 偕成社 1984 年 (児童文学研究 J388/ド) でんせつ 埼玉の民話・伝説 よ さいたま ばなし ☆『読みがたり埼玉のむかし 話 』 埼玉県国語教育研究会/編 よ あそ 日本標準 2005 年 しんさいたま (郷土児童 H91/ヨ) ばなし ☆『読んで遊んでとっぴんぱらり新埼玉のむかし 話 』 埼玉県国語教育研究会/編 はんのう つた み ん わ 日本標準 2001 年 (郷土児童 H38/ヨ) でんせつ 飯能に伝わる民話・伝説 おく む さ し み ん わ ☆『奥武蔵の民話』 市川 栄一/文 池原 昭治/絵 さきたま出版会 2001 年 (郷土児童 H38/イ) さいたま み ん わ え ほ ん ☆『おくむさしのてんぐ』 (埼玉の民話絵本 3) 市川 栄一/文 吉本 宗/絵 幹書房 はんのう つた み ん わ 1989 年 (郷土児童 HE/オ) でんせつ ☆『飯能に伝わる民話と伝説』 お話の会 なんじゃもんじゃ/編 2011 年 (郷土児童 H38/ハ) (作成:飯能市立図書館) 38
© Copyright 2025 ExpyDoc