心理学Ⅱ 12月18日 反応の条件づけ② 前回のおさらい レスポンデント条件づけ 例:パブロフの犬 無条件刺激・・・肉 無条件反応・・・唾が出る(唾液分泌) 条件づけ操作(作業) ・・・肉をあげる前にはいつもベルを鳴らす (専門用語では「ベルと肉との対提示」) ベルは、唾液分泌という無条件反応に対 する無条件刺激ではない (生まれつき、ベルの音を聞いただけでよ だれをたらす犬はいない) しかしベルと肉との対提示を何十試行と繰 り返していると、 やがて、ベルの音を聞いただけでよだれが 出るようになる このとき、唾液分泌反応は「ベルの音に条 件づけられた」と言い、 そのときの唾液分泌を「条件反応」、 ベルの音を「条件刺激」と言う 条件反応はこのときレスポンデント反応と も呼ばれる そしてこの一連の操作(作業)のことをレス ポンデント条件づけと言う パブロフの犬だけでなく、 ほとんどあらゆる種の生物の、 ほとんどあらゆる無条件反応に対して、 レスポンデント条件づけが可能である と言われている ただし・・・ まず最初に無条件刺激・無条件反応がな ければ、レスポンデント条件づけはできな い つまり、ある刺激に対する反射反応として 生まれつき備わっているような反応につい てしか、レスポンデント条件づけはできな い しかし動物の行動は反射反応が全てでは ない 走る、声をあげる、拾う、投げる、などの反 応は、必ずしも反射ではない これらは動物が自発するもの こうした、自発される反応についても、学習 は成立している それはどんな原理によってか? そのひとつが、オペラント条件づけ オペラント条件づけ 簡単に言うと・・・ 3. 何かの行動をする 何らかの結果が伴う それ以後、行動が変化する 行動 → 結果 → 次の行動が変化 1. 2. 例 たまたまレバーを押してみた (行動) ↓ 餌が出てきた! (結果) ↓ またレバー押す! (レバー押し反応の増加) (行動の変化) このように、ある行動にある結果が伴うこと により、その行動が増加するとき、 「その行動は強化された」と言い、 それをもたらした結果(例えば餌)を強化子 と言う そしてこのように、ある行動に対し何らか の結果を随伴させることによってその生物 の行動を変化させる手続きを一般にオペラ ント条件づけと言う ※ 「行動の変化」は、大抵、「特定の行動の 増加」と考えられる 例) 歌を練習していたら、歌が上手くなった。 → 「いい発声」の増加 オペラント条件づけの例 ネズミの実験 ・・・レバーを押したら餌をあげる →ネズミ は頻繁にレバーを押すようになる 犬がお座りをしたら餌をあげる → 犬がお座りをするようになる 左わき腹を意識しながらボールを投げてみ たら、いい球を投げられた → また同じように左わき腹を意識しながら ボールを投げてみる 自分の思考やイメージを何でもいいから ノートに書きながら問題を解いてみたら、 問題が解けた → 次からの問題もそれでやってみる レバー押し(反応) → 餌(強化子) お座り(反応) → 餌(強化子) 左わき腹を意識しながら投げる(反応) → いいボールを投げられた(強化子) 文章化・図化しながら思考を進める(反応) → 問題が解けた(強化子) 簡単に言うと(専門家には怒られるが) 「何かをして、いいことがあったら、またそ れをする」 (あるいは逆に、「何かをして、嫌なことが あったら、もうそれをしない」) 1. 2. 3. あまりにも単純であまりにも当たり前なこ とのように見えるが、 この原理ひとつからの発展で、 たいていのことを動物に学習させること ができる 自然界の動物の自発的行動の多くが説 明できる 一見複雑なヒトの行動も結構これで説明 できたりする 人間での例 ヴァープランクの発話条件づけ実験 アメリカの教室でのいたずらのエピソード バイオフィードバック ヴァープランクの発話条件づけ アメリカのヴァープランクが1955年に行 なった実験 友達がその友達自身のことについて話し たときにだけ、「うんうん」と積極的にうなづ いたり賛同したりする その友達が自分自身のことについて話す 頻度が増えた 1. 2. ヴァープランクの実験の意義 ヒトの会話という、一見複雑な行動につ いても、オペラント条件づけの原理がは たらいている可能性を示唆 オペラント条件づけに本人の意識は関係 ないという可能性を示唆 (友達は、自分が条件づけされているなど とは気づかなかった) アメリカの教室でのいたずら(作り話?) 教壇から落ちた教員 多弁になった教員 注意点 1. 2. 3. 強化子 ≠ 快楽刺激 「本能に反する行動」の形成は困難 オペラント条件づけ以外の要因で形成さ れる自発反応もあるらしい オペラント条件づけからの発展的研究 たくさんのものがあるが、 2. バイオフィードバック 学習性無力感 をここでは紹介 1. バイオフィードバック 確立された技術ではないが、興味深い 例:緊張性頭痛の改善 1. 前額部の筋肉の無意識的な緊張が原因 の頭痛。厄介なことに、これは普通自分の 意志で制御することは困難 2. しかしオペラント条件づけでその制御を学 習することができる 1. この筋肉に器具をとりつける。筋肉の緊 張度がクリック音の速度で知らされるよう になる 2. 筋肉の緊張を緩和する反応が学習され た(どうやったかは人それぞれ) →頭痛が治った 普通は自分の意志で制御できないような 身体反応でさえも、 オペラント条件づけによって、それの制御 を学習できる 現在のところバイオフィードバックがうまく いく事例は限られているが、医療やリハビ リの分野で注目され始めている 成功例があるもの(100%成功ではないが) 頭痛 片脚麻痺のリハビリ 心拍率・不整脈 血圧 皮膚温度 腸の過敏性活動 過呼吸 β波の増加(落ち着きのない子供の集中力増進) バイオフィードバックの意義 生物は自分の行動の結果何が起こったか 分からなければ学習できないが、 それが分かりさえすれば、学習しうる 普通は自分の意志で制御することが不可 能な身体反応の一部さえも、オペラント条 件づけによってコントロールできるようにな る場合がある 余談:霊感は「伝染」する? 母親に霊感があると、子供も霊感を持つこ とが多いという話 霊感のある女性と結婚して一緒に生活し ていたら、自分も霊を感じるようになったと いう話 それらがもし本当だとしたら、バイオフィー ドバックで説明できるかも?? 学習性無力感 オペラント条件づけの一種である、 「回避学習」の研究中に発見された現象 回避学習 例 イヌの電気ショック実験 イヌが檻に入れられる 檻はしきいによって2区画に区切られている ブザーが鳴ってから10秒以内にもう一方の区画 に飛び移らないと、電気ショックをくらう →イヌは飛び移ることを学習した (反応・・・飛び移り、強化子・・・電気ショック回避) しかし、何をしても絶対に電気ショックを回 避できないような状況に置かれていたとし たら、イヌはどうなるのか? という実験をした研究者がいた 結果、 1. イヌはショックを回避することを諦めた 2. ただクンクン鳴くだけであった しかも、さらに重要なことに、 3.その後、「飛び移りさえすれば回避でき る」檻に移された後も、そこでの学習が他 のイヌに比べて著しく遅くなった 研究者セリグマンはこれを、 イヌが、「自分は無力である」ということを 学習したのだ、と解釈した → 学習された自己無力感 「学習性無力感」 (learned helplessness) (その後の研究で、ゴキブリでさえもこの 「学習」が生じることが示された) 人間に対する示唆 「人は、自分の力ではどうしようもない嫌悪 刺激にさらされ続けていると、学習能力や 人生の困難に立ち向かう能力が著しく損な われる可能性がある」 実際にその可能性(学習障害)を示唆した 実験 学生を2グループに分けて、それぞれ別室 へ。 一方のグループは、そこで回避できない一 連の騒音にさらされる もう一方では、回避可能 その後、数学パズルを何問か解かせる 騒音が回避可能であったほうの学生たち はすぐにパズルのコツをつかんで全問解 答することができたが、 騒音が回避不可能であったほうの学生た ちはこのパズルを解くことに困難を覚え、 多くは時間内に全問解くことを放棄した (方法上は問題点もあるが、興味深い実験) 学習性無力感が形成される恐れがある例 何をしても誰も認めてくれない子供 絶対的力を持つ看守に徹底的に苛め抜か れた囚人 (あくまでも可能性。そうした逆境の中でも各 種能力が低下しない人もいる) 学習性無力感は、生物としては適切な反 応なのかも?? じっとしていても、ジタバタしても、どっちに せよ災いを避けられないならば、 ジタバタしないでじっとして災いが通り過ぎ るのを待つほうが、エネルギーの損耗が少 ない しかし現代の価値観に照らしてみれば、学 習性無力感はやはり望ましくない 学習性無力感の治療・予防 簡単に言えば、 成功経験を多く積ませる (例)数学の勉強 いきなり難しい問題の連続だと失敗続き → 思考能力自体が低下する恐れ あるいは、人によっては「自分はバカだ」 「だから考えてもムダだ」という信念を発達 させ、ちょっと難しいとすぐに諦めるクセが つく なので、 いきなり難しい問題をやるのではなく、比 較的簡単に解ける問題を数多く解かせ、 数多くの成功経験を積ませる そして段々ステップアップ (実は学習性無力感とは関係なく以前からオ ペラント条件づけのコツとして言われてい たことだったりするが)
© Copyright 2024 ExpyDoc