電離層活動と共役CNAの関連性 ー日照時間を考慮した解析ー 発表者 5EI 内藤 目的 • 南極の昭和基地と北極のチョルネスに 設置されたイメージングリオメータから 得られたデータを用いてオーロラ発生時 のCNAと電離層活動の関連性について 解析する。 オーロラの発生原理 地 球 CNAとQDC • 銀河電波が電離層で吸収を受ける 現象のことをCNAという。 • 吸収のあまりない時の銀河電波強 度の日変化曲線の事をQDCという。 イメージングリオメータ • アレーアンテナでCNAを2次元的に観測 する装置である. • 利点として日照や天候に関わらず観測 可能、また、無人観測、多点観測が可 能である。 K-index •地球全体、または 地磁気圏全体の擾 乱の程度を表す指 数の事である。 K-indexの経年変化 ★解析方法 ・ozaMIXにより解析 ★解析結果 今回行ったこと • 昼間の定義を正確にするため、各観測地の 日の出・日の入りの時刻を求めるプログラム を作成した。 プログラムの流れ • 日の出・日の入りの時刻を求めたい年月日を 入力する。 • 入力された値に対する日の出・日の入りの時 刻を出力する。 日の出(日の入り)の計算方法 1.日の出(日の入り)の高度kを求め、そのkに 対する時角tkを計算する。 2.仮定時間dに対する太陽の時角tを求める。 3.tkとtが一致すれば、仮定時間dが日の出 (日の入り)の時間となる。 4.一致しなければ、仮定時間dを修正し、再度 計算する。 太陽の出没高度k k=-S-E-R+Π S:視半径 S=16’1’’.18/r E:見かけの地平線 E=2’.12√H R:大気差 R=35’8’’ Π:視差 Π=8’’.794148/r H:観測点の高度[m] r:太陽距離[AU] 時角t t=Θーα Θ:恒星時 Θ=Θg+λ+360.9856474°d α:太陽の赤経 α=ATAN(tanλs*cosε) 時角は天球上の点を表す方法の1つであり、点 X、子午線Q、観測者Oとしたとき、∠QOXの ことである。 解析方法 • プログラムから求めた日の出・日の入りの時 刻から昭和基地とチョルネスが同時に昼間で ある時間帯の時刻(日照時間)を求める。 • この日照時間におけるozaMIXで得られる吸 収強度差の平均を求める。 • これで、1日の昼間の吸収強度差が求まる。 今後の課題 ・作成したプログラムを用い て昼間の解析を行う。
© Copyright 2025 ExpyDoc