平成 25 年度 2月1日入試 グローバルスタディーズクラス 理 科 注意 1 開始の “ チャイム ” が鳴るまで中を見てはいけません。 2 答えはすべて解答用紙の解答らんに,はっきり書きなさ い。 3 終わりの “ チャイム ” が鳴ったら,とちゅうでもやめな さい。 1 光の性質について,次の各問いに答えなさい。 問1 1000mL サイズの牛乳パックと2枚の鏡を使って,図1のような装置を作ることにしました。初めに,鏡 を1枚使って図2のような装置を組み立てました。 鏡 花 鏡 角度① 牛乳パック 図1 図2 (1)図2のように,牛乳パックの下からのぞいたときに, 「花」の文字が見えるようにするためには,鏡 を箱にななめに取りつける必要があります。角度①を何度にすればよいですか。 (2)図2のように見たとき,「花」の文字はどのように見えますか。次の(あ)~(え)から選び,記号 (あ) 花 (い) 花 (う) (え) 花 花 で答えなさい。 (3)図3のように装置を完成させて,のぞいたとき, 「花」の文字はどのように見えますか。(2)の (あ)~(え)から選び,記号で答えなさい。 花 図3 G− 1 問2 同じ表面積の2枚の鏡A,Bを使って,太陽光を地面に垂直なスクリーンに反射させようと思います。 (1)太陽光を水平に反射させるために,スクリーンに平行に置いた鏡をかたむけました。図4にある角度 ②を何度にすればよいですか。ただし,このときの太陽高度を60° とします。 太陽光 角度② 60° 反射光 スクリーン 横から見た図 鏡 図4 次に,図5のように鏡Aをかたむけて,図6のようにスクリーンにあたった光の一部が重なるようにあて ました。反射光があたっている(ア),(イ) , (ウ)の各部分には温度センサーをつけてあります。 スクリーン スクリーン 鏡Aの 反射光 鏡Bの 反射光 鏡A 鏡Aの 反射光 があたって いる部分 (ア) (イ)(ウ) 鏡Bの 反射光 があたって いる部分 鏡B 上からみた図 図5 図6 (2)もっとも明るい部分を,図6の(ア) , (イ) , (ウ)から選び,記号で答えなさい。 (3)スクリーンは反射光によって温まりますが,その温まり方にはちがいが生じると考えられます。もっ とも温まらない部分は,図6の(ア), (イ) , (ウ)のどの部分ですか。ただし,2枚の鏡による反射光 の量は同じとします。 (4)(3)の理由を,反射光があたっている部分の面積のちがいを使って説明しなさい。 G− 2 2 図の装置で二酸化マンガンとうすい過酸化水素水を反応させ,出てくる気体を集めました。グラフは,うす い過酸化水素水の体積と発生した気体の体積の関係を表したものです。次の各問いに答えなさい。ただし,過 酸化水素水は体積の大小にかかわらず,全部が反応するものとします。また,問4までは二酸化マンガンの量 は変えないものとします。 発生した気体の体積 メスシリンダー うすい過酸化水素水 100 80 60 40 (cm3) 20 0 1 2 3 4 うすい過酸化水素水の体積(cm3) 二酸化マンガン 水 問1 発生する気体の名前を答えなさい。 問2 発生した気体は,図のようにメスシリンダーの中に集めました。これは,この気体のどのような性質を利 用していますか。 問3 うすい過酸化水素水を7cm3 加えると,気体は何 cm3 発生しますか。 こ 問4 別のびんに入っていた濃さのちがう過酸化水素水を3cm3 入れたところ,90cm3 の酸素が発生しました。 この過酸化水素水は,はじめのうすい過酸化水素水の何倍の濃さですか。 問5 二酸化マンガンの量をいままでの2倍にしたときの,うすい過酸化水素水の体積と発生した気体の体積の 関係を表したグラフを書きなさい。ただし,定規は使えませんので,方眼を利用しておおまかな線でかまい ません。 G− 3 3 水草であるオオカナダモについて,次の各問いに答えなさい。 問1 オオカナダモの葉は,葉脈が平行に並んでいます。同じような葉脈をもつ植物を,次の(あ)~(か)か らすべて選び,記号で答えなさい。 (あ)アサガオ (い)イネ (う)サクラ (え)ススキ (お)タンポポ (か)ユリ 問2 オオカナダモは日本の川や湖に生育していますが,もともとはアルゼンチンに生育していました。このよ うな生物を外来生物といいます。次の(あ)~(か)から外来生物をすべて選び,記号で答えなさい。 (あ)アマミノクロウサギ (い)アライグマ (う)ウシガエル (え)オオサンショウウオ (お)オオクチバス(ブラックバス) (か)ワカサギ オオカナダモをもちいて,次のような手順で光合成の実験を行いました。 [手順] ① 水を一度ふっとうさせてから冷ます。 ② オオカナダモを試験管A,Bに入れる。 ③ ①の水を試験管Aに入れて,すぐにふたをする。 ④ ①の残りの水にストローで息を十分にふきこんでから,試験管Bに入れて,すぐふたをする。 ⑤ 光が当たるところで,試験管A,Bを2,3時間置いておく。 [結果] 試験管Aでは何も変化はなく,試験管Bではオオカナダモからあわが出てきた。 問3 手順①で,水を一度ふっとうさせた理由を答えなさい。 問4 この実験から,光合成には光以外に何が必要ですか。 問5 試験管Bで,オオカナダモから出てきたあわに,主にふくまれている気体は何ですか。 問6 問5で答えた気体の正体を確認するために,あなたはどのような実験をしますか。実験の手順とその結果 を答えなさい。 G− 4 4 図は,東京の日の出と日の入りの時刻が年間でどのように変化するかを表したものです。次の各問いに答え なさい。 ︵午前︶ ︵午後︶ 0時 6時 12時 6時 12時 刻 日の出の時 日の入りの 時刻 1月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 問1 図の中で,夜の時間を表すはん囲を黒くぬりつぶしなさい。 問2 1年を通して,もっとも昼の時間が長いのは何月ですか。 問3 同じ土地で年間の南中時刻の変化を比かくすると,どのようなことが言えますか。 次の表は,経度のちがう各地の日の出と日の入りの時刻を,同じ日ごとに整理したものです。 福 岡 神 戸 長 野 横 浜 月 日 日の出 日の入り 日の出 日の入り 日の出 日の入り 日の出 日の入り 1月1日 7時23分 17時21分 7時06分 16時59分 6時59分 16時42分 6時50分 16時39分 3月1日 6時47分 18時15分 6時28分 17時55分 6時18分 17時42分 6時11分 17時37分 5月10日 5時22分 19時08分 5時00分 18時51分 4時44分 18時43分 4時41分 18時35分 7月9日 5時16分 19時31分 4時54分 19時15分 4時36分 19時08分 4時34分 18時59分 9月7日 5時56分 18時36分 5時36分 18時18分 5時23分 18時07分 5時18分 18時00分 11月6日 6時42分 17時22分 6時24分 17時01分 6時16分 16時46分 6時08分 16時42分 東 経 130.4° 135.2° 138.2° 139.7° 北 緯 33.6° 34.7° 36.7° 35.5° 問4 日本の経度と日の出・日の入りの時刻には,どのような関係があると言えますか。 問5 問4の原因を次の(あ)~(え)から選び,記号で答えなさい。 (あ)地球が西から東へ自転しているから。 (い)地球が東から西へ自転しているから。 (う)地球が西から東へ公転しているから。 (え)地球が東から西へ公転しているから。 問6 日本の経度と南中時刻には,どのような関係があると言えますか。 G− 5
© Copyright 2025 ExpyDoc