情報社会論II 第1回 イントロダクション

情報社会論II
第2回 なぜ情報倫理学なのか
東邦大学2003年秋学期講義
2003年10月10日
Agenda




過去の講義スライドの閲覧について
講義計画
レポートの書き方
なぜ情報倫理学なのか


情報倫理学は役に立つのか?
歴史的事例から見た情報倫理学
過去の講義スライドの閲覧について
下記のURLで閲覧可能。
http://www.venus.dti.ne.jp/~ootani/toho200
3lecture.htm

講義計画











1.イントロダクション(2003年10月3日)
2.なぜ情報倫理学なのか(2003年10月10日)
3.インターネットの歴史(1)(2003年10月17日)
4.インターネットの歴史(2)(2003年10月24日)
5.日本におけるインターネットの普及と現在(2003年10月31日)
6.インターネットの倫理問題(2003年11月14日)
7.情報の複製をめぐって(2003年11月21日)
8.知的財産権の基礎(2003年11月28日)
9.なぜ勝手にコピーしてはいけないのか?(2003年12月5日)
10.オープンソースソフトウェア(2003年12月12日)
11.インターネットのコンテンツ規制はどこまで可能か?(2003年12月19日)



レポート課題提示。
11.電子ネットワークとプライバシー(1)(2003年1月9日)
13.電子ネットワークとプライバシー(2)(2003年1月16日)

レポート提出締め切り。
レポートの書き方

参考書


澤田昭夫『論文の書き方』(講談社学術文庫、1977年)
大事なこと


事実(他人の意見含む)と自分の主張を分ける。他人の発見した事実や、他
人の意見については、出典を明示して示す。やり方は、上記の参考書を参照。
論文の基本的構成は次の通り。





この論文で何を論じるかを明確に定義。解決すべき問題を提示。
論じるべき問題の説明。客観的な事実や、他人がこの問題についてどう言ってい
るかを読み手にわかりやすく伝える。
自分がどう考えるか。主張を明確にわかりやすく書く。
論理的に展開する。自分の主張には、それを支える論拠を提示すること。
「自分はこう思う」だけじゃダメ。いろんな話題を少しずつ入れるのもダメ。論
拠は2つ以上。
こうやって書くと3200~4000文字はすぐ書いてしまうはずだが、きついという
意見があったので、2000~4000文字とする。しかし、理系・文系は関係ない。
理系でも文章を書くの得意な人はたくさんいるぞ。
なぜ情報倫理学なのか

現代において情報倫理学はなぜ重要か?


そもそも情報倫理学は役に立つのか?役に立つ
としたらどんな意味で?
歴史的に見て、情報倫理学はどんな意義をもつ
か?
情報倫理学は役に立つのか?


情報倫理学は、ネチケットやセキュリティとは
関係ない、と思う。
では、何をやるのか??
ネチケットとは何だろう?


電子ネットワークを利用するうえで、利用者本
人やその他の利用者が困らないように適切
な使い方の方針を定めたガイドラインのこと。
Net + Etiquetteの合成語。
ネチケットを知るには

RFC1855という文書を読む。



IETF(Internet Engineering Task Force)での議
論を通じてできたもの。
RFCはRequest For Comments(ご意見募集)。
日本語訳もある。


http://www.cgh.ed.jp/netiquette/
上記サイトは、東金女子高校の高橋邦夫先生が
運営。
なぜネチケットが生まれたか?

1990年代中葉までのインターネット



1990年代中葉以後のインターネット



学術ネットワーク
AUP(Accepted Users Policy)
一般に開放
プロバイダ経由のユーザーはAUPなど知らない
一般の利用者が知っておくべき知識をRFC1855に
まとめる。同文書以外にも、インターネット利用上の
注意をまとめた文書が配布・出版される。
AUPとは何か?



組織が定める電子ネットワーク利用者向けの
ガイドライン
利用前にAUPを理解しておくことが義務付け
られる。
AUPの例:チェーンメールの禁止
コンピュータウィルス関連の情報

セキュリティ関係の政府機関や企業のウェブ





トレンドマイクロ
www.trendmicro.com/jp/home/enterprise.htm
シマンテック
www.symantec.co.jp/
ネットワークアソシエイツ
www.nai.com/japan/security/
IPAセキュリティセンター
www.ipa.go.jp/security/index.html
Yahoo!Japanなどのインターネット上のニュースサイトも。
学内ネットワークの利用規定

多くの大学では、学内ネットワークの利用規
定を定めている。



学内ネットワーク利用のための講習会などで説
明されることが多いようだ。
情報セキュリティに対して配慮された内容も多い。
東邦大学にはあるかな??
企業や組織の利用規定


大企業や政府機関・自治体などでも利用規
定の整備は進んでいる。
重要な情報を守ったり、財産・信用を守ったり
するという情報セキュリティの観点から、利用
規定が定められることが多い。
ネチケットは
情報倫理学ではない(たぶん)

情報倫理学




道徳や法律、ネチケットなどの社会規範をつくる
概念や考え方を理解することが重要。
哲学や倫理学上の概念や議論を応用して、現場
の問題を考える。
現場で生じる問題から、哲学や倫理学上の概念
や議論の現代における妥当性をチェックする。
ネチケットのようなガイドラインそのものを学ぶこ
とは重要な課題ではない。
じゃあ、ネチケットは何なのか?

ネチケットは、現実世界の習慣・慣習に当た
る



知っている人に会ったら挨拶する。
日本家屋ならば玄関で靴を脱ぐ。
日本人相手であまり目を見てしゃべると不快に思
われる。逆に西洋人の場合、目を見ないと腹に
一物あるのではないかと疑われる。
それじゃ、
情報倫理学は役に立つのか?


議論を通じて、公正な制度をつくっていくため
の基本的な考え方を提供する。
マクロなレベルでは


法律や政策などの制度設計で概念・議論が生き
る。
ミクロなレベルでは

電子掲示板やメーリングリストのルールを決める
中で、概念・議論が生きる。
情報倫理学に関係する
問題はややこしい





情報は「物」と同じように扱えるのか?
情報はなんで勝手に複製してはいけないの
か?
プライバシーとは何なのか?
表現の自由・言論の自由とはそもそも何なの
か?どうすれば守れるのか?
なんで勝手にコンピュータにログインして使っ
てはいけないのか?
議論によって
公正な制度をつくることは可能か?



合理的で公正な議論が力に負けちゃうことも
多々ある。
しかし、公正さや理念に訴えかけない限り、
強引に力を振るっても、最終的にはうまくいか
ない(ケースが多い)。
合理性や公正さという概念の検討は必要だ
が、議論を通じて制度をつくっていくことを志
向したほうがよい。
しかし、ネチケットも重要


インターネットを利用するうえで必要な知識が
整理されている(とくに、RFC1855)。
規則を覚えるのではなく、どうしてそのように
振舞わなくてはいけないかを理解するのが大
事。
歴史的観点から見て、
なぜ情報倫理学は重要か?


「電話の倫理学」、「自動車の倫理学」はある
か?
情報倫理学は何が特別なのだろうか?
電話・自動車が引き起こす
道徳的問題?

1926年、コロンブス騎士会成人教育委員会の会合で、「現代の発明は
人々の品性や健康に寄与するものか、害するものか?」という議題で話
し合うことが提案された。次のような問いが提起された。






「電話は人を活動的にしているか、あるいは怠け者にしてしまったか?」
「電話は、家庭生活や、友を訪ねる旧い習慣を破壊しているか?」
「いったい誰が、そしてどのような条件がそろえば、自動車を買うことができる
のか?」
「どうすれば、人は自動車の主人になることができ、その逆でなくいられるの
か?」
騎士会会員たちは、生活を楽にしてくれる現代の発明品は、人間を「軟
弱にし」、構想建物での暮らしは人格を破壊し、電気照明のおかげで
人々は家にひきこもり、ラジオから流れる「低級な音楽」は道徳心を蝕ん
でいるのではないかと考えた。
Claude S. Fischer、吉見俊哉他訳『電話するアメリカ テレフォンネット
ワークの社会史』(NTT出版 2000年)p.1.
電話の初期の歴史(1)








1876年 アレクサンダー・グラハム・ベル、電話を発明。
1877年 ベル電話会社設立。当初は、二地点間の伝達用に2台の電話をリース。
1878年 電話交換局が業務を開始。加入者同士で誰とでも更新できるようになる。
1878年 ウェスタンユニオン社、電話サービスを開始。ベル社特許侵害で同社を訴える。ベ
ル社の利用者は、約1万人。
1879年 訴訟が決着。ウェスタンユニオン社、ベル社側にすべての特許権・設備を移管。ベ
ル社は電信サービスを放棄し、電話事業総収入の20%を支払うことなどに同意。
1880年 ベル社の利用者は、約6万人。1000人当たり1台。この時代から、ベル社の電話
事業の独占が始まる。この頃は、比較的高い基本料金の定額制サービスを実施する。初
期利用者の主流はビジネスマン。医師、薬剤師なども所有していたことが知られる。
1893年 翌年にかけて、ベル社の主要特許の期限が切れる。合衆国全土に新しい電話の
ベンチャー的企業が起る。多くの企業は、地域の住民が共同出資してつくった相互会社。こ
の頃、合衆国の電話は約26万台。250人に1台。競争によって、電話料金の低下が始まる。
『電話するアメリカ』pp.48-71をもとに作成.
電話の初期の歴史(2)








1902年 人口4000人以上の町の52%に2社以上の電話会社が存在。全
国に6000以上の共同出資の相互会社が存在していた。
1907年 独立系企業が電話市場の半分を占める。電話は約600万台。
1910年 ベル社、ウェスタンユニオン社を買収。競争相手から独占という
理由での批難が集まる。
1913年 ベル社、ウェスタンユニオン社の支配権を放棄。政府の許可な
く独立系会社を買収することを控え、非ベル系との回線接続を認めること
を発表。
1914年 以後、自然独占により電話事業の統合が進む。
1930年 大恐慌をきっかけに、電話普及率が下がる。1930年から1933
年までに20%落ち込む。
1939年 1930年の水準まで回復。
『電話するアメリカ』pp.48-71をもとに作成.
初期の電話利用の問題(1)

電話を利用する礼儀作法



不敬な言葉を発する。
わめく。
罰金や投獄によって、礼儀作法を徹底しよう
とした。
『電話するアメリカ』pp.93-94
初期の電話利用の問題(2)

初期の電話は共同回線が普通。


長電話はほかの人に迷惑。
盗み聞きが可能。
『電話するアメリカ』pp.93-94
電話会社は
どんな電話の利用法を想定したか

実用的な連絡


緊急の連絡


仕事の連絡を家庭から
予定の変更の通知、急病の知らせ。
社交的な利用法は想定していなかった


いかがわしい会話を許すのではないか。
社交上の会話は軽薄だし、不要。
『電話するアメリカ』pp.105.
消費者は電話会社の思惑を超えて
電話を利用し始める

電話によって、対面的な社交は代替された
か?


予告なしで立ち寄る訪問が電話に変わった。
しかし、外で会う約束が電話によって可能になっ
た。
『電話するアメリカ』pp.302-303.
電話は会話を増やした

「家の外で顔を合わせて交わす会話の総量
が減ったのは、電話のせいかどうかはわから
ないが、電話のせいで社交的な会話の総量
が著しく増えたことはたしかだ。電話はおそら
く、あらゆる種類の会話を増やすことになった
のだ。」
『電話するアメリカ』p.303.
コンピュータやインターネットも
電話と同じ?



コンピュータやインターネットがどのように根
付いていくかは不明。
社会規範や制度を大きく変えつつあるように
見える。それは、何よりも社会規範や制度を
支えていた概念を変えようとしているから。
情報倫理学は、社会規範や制度を支える概
念の変化を考えるうえでも重要。