PowerPoint プレゼンテーション

聖マリアンナ医科大学
横浜市西部病院 救命
古澤 彩美
背景、目的
• 救命領域では、輸液によるCl投与は一般的に行われている
• 脱水の補正や蘇生処置に使用される輸液はCl濃度の高いものが
多く、高Cl血症や代謝性アシドーシスを悪化させる。また、腎血管
収縮を増強し、GFR低下や尿量低下などを引き起こす可能性があ
る
• 最近行われた二重盲検比較試験で、2Lの生食投与がPlasma Lyte
投与と比較して、腎皮質の潅流を低下させることがわかった
(Ann surg 2012;256:18-24)
• AKIは死亡率が高く、RRTは高額な医療であることから、Cl投与の
腎への影響を検証することは意義があると考えられる
• 今回我々は、救命領域でのCl制限輸液がAKIの発症および重症
度に影響するかについて比較検討を行った
Method
• 場所:メルボルン大学オースティン病院ICU
• 研究:前向き、open-rabel、before-and-after
pilot study
• 期間:
control period:2008/2/18~2008/8/17
phase-out period:2008/8/18~2009/2/17
intervention period:2009/2/18~2009/8/17
*Phase-out periodでは、ICUスタッフに対して
輸液の教育が行われた
• 評価項目
年齢、性別、APACHEⅡ・Ⅲ、SAPSⅡ、医学的背景、
血清Cr濃度、RRT導入*
* ICU入室前の血清Cr濃度(ベースライン)とICU入
院中の毎朝の血清Cr濃度を測定
ベースラインのCr値が不明な場合はMDRD式を用
いてGFR75ml/minと仮定して推測したCr値を用い
た
★除外基準
元々透析導入されている末期腎不全患者
薬物中毒によりRRTを施行している患者
使用した輸液製剤
Cl制限輸液:
ハルトマン液、Plasma-Lyte 148、20%アルブミン液
Cl無制限輸液:
0.9%生理食塩水、4%ゼラチン液、4%アルブミン液
• Primary outcome
血清Crのベースラインからの上昇、RIFLE分類
におけるAKIの発生率
• Secondary outcome
RRT導入、ICU滞在期間および入院期間
Statistical Analysis
• ベースラインとの比較:X²検定
• Cr上昇率:一般化線形モデル(generalized linear
model)
• RRT導入、AKI発症:ロジスティック検定
• 時間事象分析:cox比例ハーザードモデル
• 生存曲線:logランク検定
Stata version 11およびSAS version 9.2を使用して解
析
Result
参加症例:1533症例
(Cl制限群773症例、Cl無制限群760症例)
入院期間は共に11日間
ベースラインの血清Cr濃度が不明な症例数:
Cl制限群110症例、Cl無制限群104症例
いずれも有意差は認めなかった
患者背景
年齢、性別、
ベースラインの血清Cr濃度、
APACHEスコア、SAPSⅡ、
合併症、入院形態
に有意差は認めなかった
ーの項目で有意差を認めた
輸液量、電解質投与量の変化
Cl無制限群
Cl制限群
p
0.9%生理食塩水
3.2 L/人
0.06 L/人
<0.001
ゼラチン液
0.7L/人
0 L/人
<0.001
ハルトマン液
0.6 L/人
4.1 L/人
<0.001
Plasma Lyte148
0.08 L/人
0.2 L/人
0.04
4%アルブミン液
0.35 L/人
0.1 L/人
<0.001
20%アルブミン液
0.1 L/人
0.35 L/人
<0.001
Cl
694 mmol/人
496 mmol/人
Na
750 mmol/人
623 mmol/人
K
3.5 mmol/人
22 mmol/人
Lac
18 mmol/人
120 mmol/人
すべての項目で有意差を認める
Cr上昇およびAKI発症
• Cl制限群ではCr上昇、 AKIの発症(RIFLE分類で
の、injury and failureの項目)、RRT導入が有
意に少なかった
AKI発症
Injury,Injury and failureで有意差を認めた
AKI発症
p<0.001
RRT導入
p=0.004
入院期間、死亡率、長期的な透析導入
いずれも有意差は認めなかった
discussion
• これまで、ICU入院中の患者において、Clを制
限した輸液が腎におよぼす影響について研
究したものはない。
• しかし、過去の動物・人間における研究で生
理的なCl濃度の輸液は腎臓に有害であると
いうことが言われている。
(J Clin Invest. 1983;71(3):726-735.)
(Am J Physiol. 1989;256(1 pt 2):F152-F157.)
(Anesth Analg. 1999;88(5):999-1003.)
(Analg. 2001;93(4):811-816.)
Cl投与が腎へ与える影響
• Cl再吸収による腎血管収縮
• 緻密斑へのClが増加
⇒尿細管糸球体フィードバックの活性化
⇒血管収縮、メサンギウム細胞の収縮、
GFR低下
• トロンボキサンの分泌⇒血管収縮
しかしこれらのどれが影響をおよぼしているの
かはわからない
• 今回の介入のどの要素が結果に影響を与え
たのかはわからない。
(Cl制限、Lactateを含む輸液、4%ゼラチン液の
投与量減少、20%アルブミンの投与量増加、Na
投与量減少、K投与量増加、これら複数の影響)
• ゼラチン液投与は明らかにAKIのリスクを減ら
すことがわかっている。
• 4%アルブミン液と生食で腎予後に有意差は
ない。
• 高張アルブミン液の投与で腎イベントの発生
が増えるとの結果。
Significance of Study Findings
• Clを制限した輸液ではより重症のステージの
AKI発症およびRRTの発症を減少させることが
示された。
• 以上より、AKIの初期の患者やAKIのリスクの
高い患者では、Cl濃度の高い輸液を行う際は
慎重に投与する必要があると考える
Limitation
• 盲検比較試験でない
⇒輸液製剤は異なるパッケージ、ラベルで、容器の種類や大きさも
様々であるため盲検化は難しい
• ベースラインのCrが不明の患者がおり、今回そのような患者では
MDRDを用いてCrを推測した値を用いた。
⇒MDRDを用いた患者を除外した解析でも同様の結果となった。
• 長期的なCl制限輸液の投与については評価していない。
Strengths
• 症例数が多く、介入群とコントロール群で患者背景に明らかな有意差は
認めず、腎予後については患者背景で補正しても同じ結果となっている。
• 比較が同じ季節に行われている。
CONCLUSION
今回我々は、集学的ICUにおいてCl制限輸液と
Clを多く含んだ輸液を比較するBEFORE and
AFTER研究を行った。
Cl制限輸液は明らかにAKI発症とRRT導入のリ
スクを下げることがわかった。
マリアンナ救急としての方針
 本研究の評価できる点
・ Cl制限輸液は、AKI発症やRRT導入のリスクを下げる可能性がある
 本研究の問題点
・ 非盲検化試験である、単施設である
・ 症例として心血管系患者が多く含まれており、敗血症等の疾患別でない
・ 初期輸液と維持輸液の区別がない
 今後の方針
・ 本研究では、Cl制限自体が腎障害発症に関与したかどうかは不明である
⇒ Na負荷が心不全患者のRRT導入を減らした可能性。疾患毎の解析が必要。
・ 最も興味深いのは、敗血症における大量輸液に関して、初期(6時間以内)の大量輸液
と維持期(6時間以降)の輸液をどのようにするかであり、今後の研究が待たれる。
・ 敗血症性ショックには、初期はNa含有量が最も多い生食を中心に行い、維持期には高Cl性
代謝性アシドーシスを回避するためにも Cl制限輸液を考慮する、という現在の臨床対応を
継続することが望ましい。