フェルミ研ドレル・ヤン実験のための ミューオンスペクトロメーターの性能 The performance of muon spectrometer for a Drell-Yan experiment at FNAL 東工大理, 理研A, KEKB, 山形大理C 竹内信太郎, 柴田利明, 中野健一, Florian Sanftl, 宮坂翔, 後藤雄二A, 竹谷篤A, 澤田真也B, 宮地義之C, 他 SeaQuest Collaboration 内容 1. 2. 3. 4. SeaQuest(E906)実験とは SeaQuestのミューオンスペクトロメータ ドリフトチェンバーのテスト まとめ 1. SeaQuest(E906)実験とは FNAL (フェルミ国立加速器研究 所)で120 GeV陽子ビームを用い る。 2010年10月にビームタイム開始 ドレル・ヤン過程( ) を用いて、陽子内seaクォーク分 布のフレーバー( )非対称度 を大きい まで測定する 2種のターゲット(水素、重水素) のドレル・ヤン過程断面積の比よ り を決定する E906実験で予想される統計精度 2 2. SeaQuestのミューオンスペクトロメータ ドレルヤン過程で生じたミューオン対の運動量を測定する。 Station1,2,3 : ドリフトチェンバー P.beam ミューオン識別用の壁 運動量解析用磁石 収束用磁石 (hadron absorber, beam dumpを兼ねる) 平面図 FMagで角度の大きなミューオ ン対を選別することにより、不 変質量の大きな仮想光子によ るドレルヤン過程を測定するこ とができる。すなわち、Bjorken xの大きい領域まで測定するこ とができる。 日本グループはStation3ドリフトチェンバーの製作、テストを行っている ドリフトチューブ Station3 ドリフトチェンバー ・2010年1月に日本で製作完了 ・日本でテストを行った後、7月にアメリカに輸送(航空便) ・その後、アメリカでテストを開始 4 Station3 ドリフトチェンバーの構造 フレームの大きさ: 1.9 m(ワイヤー方向) ×3.5 m 有感面積 : 1.7 m(ワイヤー方向) ×2.3 m 1.9 m センスワイヤー面は6面 U(+14゜), U’(+14 ゜) X(0 ゜), X’(0 ゜) V(-14 ゜), V’(-14 ゜) 検出するミューオンは、マグネット U により横方向に曲げられるので、 ワイヤーは縦方向に張られてい る。 目標とする分解能は水平方向 400 μm、鉛直方向は 1mm 使用するガス : Ar:CO2 (80:20) active area 2.3 m 1.7 m 3.5 m U’ X X’ V V’ 5 3. ドリフトチェンバーのテスト 目的 1) Gas gain の測定 2) Efficiency curve の測定 検出器の配置 宇宙線ミューオンを用いる time ドリフトチェンバーを平置きにする。 TDCはcommon stop方式。 2枚のプラスチックシンチレータのコインシデンスをトリガーとして用いる。 トリガーのrateは約3.9Hz → ほぼ見積もり通り。 6 Gas gainの測定 宇宙線ミューオンからのraw signalの波形を時間積分することにより、総 電子数を求め、それを初期電子数で割ることによりGas gainを求めた。 総電子数 Gasgain 初期電子数 宇宙線ミューオンが1本のSense wire (1 cell内)に落とすエネルギーは約 60 keVなので 60 keV 初期電子数 180個( Ar : CO 2) ガスの W値 HV を変化させ、各 HV の値に対して5回ずつGas gain を計測し、グラフにした。 • 赤:測定値 青:Garfield simulation Gas gainはHVと共に増加し、次の形で フィットできることが分かった。 Gas gainは-2.6 kVで1.5×105であっ た。 測定値をシミュレーションと比べると 桁は一致している。しかし、測定値は シミュレーションよりも最大3倍大きい。 ミューオンスペクトロメータに用いるのに十分なGas gainであることが確認できた。 7 Efficiency curve の測定 Efficiency = [ワイヤーにヒットが有ったイベントの数] / [トリガーされた全イベントの数] ドリフトチェンバーのfield wireにかけるHVを変化させ、EfficiencyとHVの関係を調べる。 • 測定時間は各HVで5分、 または10分 • 横のエラーバーはHV手 動調整による誤差 • Discriminatorの Thresholdは約480 mV (ノイズを落とす事で threshold は 1/2 に出来 る) HVの値が-2.6 kV以上でEfficiencyは98.7±0.2 %に達することが分かった。 8 4. まとめ SeaQuest (FNAL-E906)実験は120 GeV 陽子ビームを用いた、 ドレル・ヤン過程( )の実験 陽子内のSeaクォーク分布を求める 日本グループは大型ドリフトチェンバーを製作した。 Gas gainを測定した。 → ミューオンスペクトロメータに用いるのに十分なGas gain であることが確認できた。(-2.6 kVで1.5×105) Efficiency curveを測定した。 → HVの値が-2.6 kV以上でEfficiencyは98.7±0.2 %に達 することが分かった。 ビームタイム開始に向けてミューオンスペクトロメータの最 終的な調整を行っている。 9 SeaQuest (E906) Collaborators 日本 東京工業大学 柴田利明、中野健一、 Florian Sanftl、宮坂翔、 竹内信太郎 理研 後藤雄二、竹谷篤 KEK 澤田真也 山形大学 宮地義之 アメリカ合衆国 台湾 FNALの実験ホール 10 Back up slides 11 TDC distributionの測定 • • • • • 測定時間は10分 Stop signalのdelayは2μs Cross talkを少なくするために 増幅器のThresholdを高めに 設定している DC のフィールドワイヤー電圧 は-2.5 kV TDCのCalibrationは2ns/TDC count 1イベントに複数のワイヤーにヒットが見られるイベントがほとんど (cross talk) Distributionの形はシミュレーションと一致 Distributionの形より電子の最大ドリフト時間は約300 nsとなる 12 →シミュレーションと一致 Gas gain:測定結果(Test chamber) HV を変化させ、各 HV の値に対して10回ずつガスゲインを計測し、グラフにし た。 • 東工大にあるSt3+のテスト機 を用いた • 赤:測定値 黒:Garfield simulation 使用ガスはP10ガス (アルゴン90%:メタン10%) • • 図中のエラーバーは統計エ ラーのみを示している。系統 誤差は30~50%と推測される。 本チェンバーの結果と 同様に測定結果はシ ミュレーション値よりも 大きくなった。 13 Status – We have lots of work to do Component Projected Ready Beam Line Early to Mid July ???? Target When needed -Aug Magnets Mid June Sta 1 DC October Hodo 1 and 2 1 July Support Structure, Cabling, Electronics Sta 2 DC Ready Cabling, Electronics Absorber wall Mid June Needed before Support Structure for 3 and 4 Sta 3 DC – Lower, New Ready, Early July Support Structure, Cabling, Electronics Sta 3 and 4 Scin Early July Support Structure, Electronics Prop Tubes Early July Support Structure, Cabling, Electronics Gas System Pre mix in July as fall back Preamps ????????? TDC’s ?????????? Latches August Trigger 1 July Scalers DAQ Comments/Issues Calibration triggers Not a major effort, but need organizing ????? 14 Shipping St.3+ Chamber from Japan to Fermilab • Concerns – Heat expansion of the metal parts • Requirement on the specification document: 10 deg. to 40 deg. in celcius. • The package was covered by “PROTECT SHEET” to prevent heat and humidity indide. – Gas expansion due to pressure drop in the air • May cause breaking of the window sheets. • Inner volume of the chamber can be ventilated through the gas inlets/outlets. – Shock • The chamber was laid down on a flat base with shock-absorbing forms. • “Shock wathch” and “Tilt watch” were on the surface of the package to warn workers to handle it carefully. – Threshhold of the “Shock watch” was 80G/50msec (Morimatsu L-47). Shipping document (RIKEN, July 2, 2010) Shipping document (Fermilab, July 20, 2010) Shipping: Result RIKEN to Narita (truck) Narita to ORD (air freighter) Stored near Narita with air conditioning • • • • ORD to Fermilab (truck) Stored near ORD without air conditioning No wire breaking, no damage on the windows. Temperature: stable, 19.6 (in aircraft) – 29.4 (near ORD) deg. (C) Humidity: low around 20%. Spikes in the aircraft may be due to gas flows caused by pressure change. Shocks: 4.080G on the way from RIKEN to Narita, 4.821G at Narita, 5.770G at O’Hare. Acceleration was detected mainly for the vertical direction.
© Copyright 2025 ExpyDoc