社会の認識 「社会科学的発想・法」 第06回 2009年11月11日 今日の資料=A4・4枚 http://www.juris.hokudai.ac.jp/~aizawa/ 3. 事故法の経済分析 (補)(参考)製造物責任法6条 (民法 の適用) 製造物の欠陥による製造業者等の損害賠償の責 任については、この法律の規定によるほか、民法 …の規定による。 =民法722条2項も準用 =過失相殺の抗弁つき厳格責任ルール 2 3.6 行為の「量」 (level of activity) これまでの前提:Xの行う行為の量は一定 だが、同じだけの注意を払いながら行為する のだとすれば、より多く同じ行為をするX1のほ うがより高い確率で事故に遭遇するだろう 以下 行為からの“効用”を計算に入れる 個々の行為においては最適な予防措置を執る 3 3.61 厳格責任ルールと行為の“量” 0 効用の 合計 0 1 40 3 10 27 2 60 6 20 34 3 69 9 30 30 4 71 12 40 19 5 70 15 50 5 行為の “量” 予防費用 事故の 合計 期待費用 0 0 0 4 3.62 過失責任ルールと行為の“量” 0 効用の 合計 0 1 40 3 (10) 37 2 60 6 (20) 54 3 69 9 (30) 60 4 71 12 (40) 59 5 70 15 (50) 55 行為の “量” 予防費用 事故の期 私的効用 待費用 合計 0 (0) 0 5 厳格責任ルールの下では行為の“量”も最適 化される 過失責任ルールの下では行為の“量”が過剰 になり得る ∵要求される予防水準の設定に際しては行為の “量”は(原則)計算に入っていない ∵行為の“量”を計算に入れるのは困難 6 3.63 “双方型”事故の場合 過失責任ルール (潜在的)加害者側(X):過剰な“量”の行為をしが ち (潜在的)被害者側(Y):厳格責任ルール的に行 動→行為の“量”も最適化 厳格責任ルール+寄与過失の抗弁つき (潜在的)加害者側(X):行為の“量”も最適化 (潜在的)被害者側(Y):過失責任ルール的に行 動→過剰な“量”の行為をしがち 7 3.7 小括 モデル型思考 幾つかの仮定を置いて、社会関係をモデル化し てみる →モデルの挙動を確認する シンプルなモデルから、複雑なモデルへ →これにより説明できる部分、説明できない部分 説明と規範/政策論 8 4. 財産権の経済学的基礎 「財産権property (right)」 「物権」 民法175条以下 ←民法85条 この法律において「物」とは、有体物をいう。 「所有権」 9 「知的財産権」 特許、著作権、商標… Whatever else 海;電波の周波数帯;衛星軌道;月面の土 地;労働力… e.g., 10 4.1 なぜ財産権が必要か 民法206条 (所有権の内容) 所有者は、法令の制限内において、自由にその 所有物の使用、収益及び処分をする権利を有す る。 11 →物権的請求権 返還請求権 妨害排除請求権 妨害予防請求権 cf. 民法198条 (占有保持の訴え) 占有者がその占有を妨害されたときは、占有保持の訴 えにより、その妨害の停止及び損害の賠償を請求する ことができる。 12 著作権法112条1項 (差止請求権) …著作権者…は、その…著作権…を侵害する者 …に対し、その侵害の停止又は予防を請求する ことができる。 「ある財/資源について、他者の利用を排除 できる権利」 13 4.11 排他的に利用できなければ X 14 X Y 15 稚魚(価値3)×2匹; 成魚になれば価値5 X、Yの 利得 稚魚を 放流 Xの 行動 稚魚も (戦略) 食べる Yの行動 (戦略) 稚魚を放流 稚魚も食べる 5 5 0 7 (3+4) 7 (3+4) 0 3 3 16 共有地(commons)の悲劇 共有=誰でもアクセスできる牧草地 各アクターは、自分の利得を最大化しようと、放牧 する家畜の数を決定する 1頭追加することによる利得は自分が確保する一方で、 既存の家畜に対する悪影響は全体に分散する →牧草地は荒れ果て、結局皆困る 17 XとYの2人社会 それぞれ家畜の頭数gxとgyを決定する G = gx + gy 一頭あたりの価値 v(G);費用はc G<Gmaxならばv(G)>0; v’(G)<0; v”(G)<0 Xはgx・v(gx+gy*) – c・gxを最大化 その条件 v(gx+gy*) + gx・v’(gx+gy*) – c = 0 18 Yについても同様に言えて、両者の条件式を 足し、G*=gx*+gy*とおいて 2v(G*) + G*・v’(G*) –2c = 0 社会全体としては G・v(G) – G・c を最大化す べき その条件はv(G**) + G**・v’(G**) –c = 0 ∴G* > G** 19 外部性(externality) あるアクターの行為が他のアクターに影響を及ぼ すこと ある資源の利用につき、正の外部性が発生 →その資源について、過少利用が起きる ある資源の利用につき、負の外部性が発生 →その資源について、過剰利用が起きる 20 →対応策① 問題が発生するのはXとYが睨み合っているから →ならばXならばXのみに使わせればよい 他の対応策 XとYで取り決めて、稚魚は放流することにする 21 4.12 社会契約説の経済学的解釈 排他的利用をやめる利得 > 排他的利用を やめる費用 ⇒ 排他的利用 以下、 X・Yの2人社会 それぞれ、農業を営む と同時に、相手から生産物を奪おうとする それから防御しようとする 22 自然状態 収穫 奪取 損失 合計 X 50 40 -10 80 Y 150 10 -40 120 合計 200 50 -50 200 23 文明社会:収穫合計+100=300 威嚇値 余剰の分配 合計 X 80 +0~100 80~180 Y 120 +100~0 220~120 合計 200 +100 300 24 「Xが(Yが)ある資源を排他的に使う」 自然に使う範囲が分かれる 自分で守る 互いに使っている範囲を尊重する それぞれが使っている範囲を尊重することを保障 するような仕組みを作る =政府/国家の設立 …社会契約説の経済学的解釈 25
© Copyright 2025 ExpyDoc