社会の認識 「社会科学的発想・法」 第04回 2009年10月28日 今日の資料=A4・6枚 http://www.juris.hokudai.ac.jp/~aizawa/ 3. 事故法の経済分析 事故の社会的費用のモデルの観点から 事故により生じる損害(生じ得る、潜在的損害) 事故の抑止のために、潜在的加害者が費やすコ スト (紛争解決にかかるコスト) 法ルールを比較・評価 責任なしルール 過失責任ルール 厳格責任ルール 2 費用①予防費用:1単位あたり w の費用がか かる予防措置を x 単位行う → w・x 費用②期待損害:確率 p(x) で L だけの損害 が発生する → L・p(x) → この合計が社会的費用 SC(x) = w・x + L・p(x) 3 4 5 3.34 (暫定的)結論 過失の判断基準=要求される注意のレベル (x)として、社会的費用を最小化するような予 防の水準が設定されるならば、 過失責任 ルールと厳格責任ルールとに違いはない 6 (補) ハンドの公式 B < L * P → 過失あり アメリカの有名な判例より ←→ SC’(x) = w + L・p’(x*) = 0 なる x* 7 紛争解決コストを考慮に入れてみると? 裁判所は、どのような情報を入手しなければなら ないか?入手しやすいか 厳格責任ルール 損害Lの大きささえ分かればOK 8 過失責任ルール 必要な情報、多い xの設定 ←w、L、p(x) xの水準 Lについて 他のソースから、x=x*の水準が分かる場合 e.g., 慣行 →厳格責任ルールのほうが、運用が楽(?) 裁判規範として 行為規範として 9 3.4 モデルの拡張 3.41 予防費用の変化 (状況①)予防費用低い;w1 <w (状況②)予防費用高い;w < w2 10 11 事故予防費用↑ ⇒ 社会的最適予防水準↓ 事故予防費用↓ ⇒ 社会的最適予防水準↑ 要求される注意水準x=社会的最適予防水 準 x* ⇒ ⇒ x ↓=過失認められにくく 事故予防費用↓ ⇒ x ↑=過失認められやすく 事故予防費用↑ 12 3.42 損害・事故の発生確率の変化 (状況①)損害小or事故発生確率小 L1 < L; or p1(x) < p(x) (状況②)損害大or事故発生確率大 L < L2; or p(x) < p2(x) 13 14 15 損害↓or事故発生確率↓ ⇒社会的最適予防水準↓ 損害↑or事故発生確率↑ ⇒社会的最適予防水準↑ 要求される注意水準x=社会的最適予防水準 x* ⇒ ⇒ x ↓=過失認められにくく 損害↑or事故発生確率↑ ⇒ x ↑=過失認められやすく 損害↓or事故発生確率↓ 16 3.43 裁判所の過誤①損害の認定 3.431 厳格責任ルール下の、損害のランダム な過誤 影響なし ∵過大に見積もる場合と過小に見積もる場合が打 ち消しあう IPC(x) = w・x + (1/3・1.5L・p(x) + 1/3・L・p(x) + 1/3・ 0.5L・p(x)) = w・x + L・p(x) 17 3.432 厳格責任ルール下の、損害のシステマ チックな過誤 システマチックに、過小に評価する システマチックに、過大に評価する 18 19 システマチックに、過小に評価する ⇒Xの執る予防水準は過小に システマチックに、過大に評価する ⇒Xの執る予防水準は過剰に 厳格責任ルール下では、潜在的加害者の行 動は裁判所による損害の認定の過誤の影響 を受けやすい 20 3.433 過失責任ルール下の、損害の過誤 21 22 過失責任ルールの下では、潜在的加害者の 行動は裁判所による損害の認定の過誤の影 響を受けにくい いずれにしても過失の判断基準の水準の予防措 置を講じる 但し、損害の過小認定が甚だしいと過小な予 防措置しか執られないことがある 23 3.44 裁判所の過誤②過失の判断 3.441 過失の判断基準=要求される注意水 準xの設定の過誤 24 25 潜在的加害者の行動は、裁判所の設定する 過失の判断基準に従う 但し、高すぎる判断基準には従わない (解釈①)過失責任ルール下では、潜在的加 害者の行動は裁判所による過失の判断基準 の設定の過誤の影響を受けやすい 但し、過誤が高すぎる方向で甚だしい場合は影 響を受けない 26 (解釈②)(何らかの理由で)社会的費用最小化 の水準とは異なる予防の水準を潜在的加害 者に執らせたい場合は、過失責任ルールを 採用した上で、執らせたい予防水準を過失の 判断基準として採用すればよい 但し、高すぎる基準を設定した場合には従われな い可能性がある 27 3.442 過失の判断のランダムな過誤 過失判断基準 x が(抽象的には)正確に x* に 設定されていたりしても 判断基準のブレ 認定の過誤 28 29 裁判所による過失判断のランダムな過誤が発 生する場合、潜在的加害者は過剰な予防措 置を講じる 30 3.5 “双方向”事故の場合 これまでの前提:Xのみが事故の予防措置(x) を講じることができる e.g., 手術ミス、飛行機事故 だが、(潜在的)被害者Yが事故の予防措置(y) を講じることができる場合も多い e.g., (多くの)交通事故 SC(x,y) = w1・x + w2・y + L・p(x,y) 31 3.51 責任なしルールの“裏” 32 3.52 厳格責任ルールの“裏” 33 3.53 “双方向”事故と過失責任ルール 過失判断基準 x での、事故費用の負担の分 割 < x =過失あり=加害者が負担 x < x =過失なし=被害者が負担 x 34 Xの予防費用:低0; 中4; 高8 Yの予防費用:低0; 中3; 高6 Yの注意水準 事故発生確率 Xの注意 水準 低 中 高 低 20% 15% 13% 中 15% 10% 8% 高 13% 8% 6% 35
© Copyright 2025 ExpyDoc