著 作 権(1) 情報社会と情報倫理 5/10/07 三世一身法 さんぜいっしんのほう http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8% 89%E4%B8%96%E4%B8%80%E8%B A%AB%E6%B3%95 理念 知的創作活動をした人に報いることにより,さら なる創作活動をしてもらう 結果として,一般の人々も利益を得る 建前 創 作 物 と い っ て も… 過去の創作物の影響を,何らかの形で受けてい る 中には,完全にオリジナルのものもあるかも 知れないが 著作権制度 目的 文化的所産の公正な利用 100%オリジナルなものは,ほとんどない 著作者等の権利の保護 やる気を出させる 情報流通を促進させる面と抑制する面 一定期間の独占 著 作 権 で の“権 利” と は 自分の著作物に対して,他人が無断で行う行為 にクレームをつけられる権利 自分ができる権利ではない 時代の流れに影響を受ける 制度自体は古い 日本の著作権法は1899年 ディジタル機器の出現 オリジナルと全くおなじコピーができる インターネットの普及 誰でも情報発信ができるようになる もうひとつあるが,それは来週 英 語 で は… copyright copy 複写する right 権利 厳密には,copyright は “著作権”ではない 著作権法 著 作 物(1) “創作”と“表現”がキーワード (後述) 第2条1 思想又は感情を創作的に表現したもので あつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲 に属するもの 著 作 物(2) 第10条 1 小説,脚本,論文, 講演その他の言語の 著作物 2 音楽の著作物 3 舞踊又は無言劇の 著作物 4 絵画,版画,彫刻そ の他の美術の著作物 5 建築の著作物 6 地図又は学術的な 性質を有する図面, 図表,模型その他の 図形の著作物 7 映画の著作物 8 写真の著作物 9 プログラムの著作 物 著 作 物(3) 著作物かどうかは,創作性が問題 芸術作品として認められないものでも可 いたずら書きでも立派な著作物の可能性あり 表現を保護する アイデアではない 新しく考え出された料理のレシピは著作物で はない ただし,料理の本は著作物 著 作 物(4) コンピュータのプログラムも著作物(1985年から) データベースも著作物(1986年から) 著作権の全体像 文献9 p.21参照 著 作 者 の 権 利(1) 人格権 公表権 氏名表示権 未公表著作物を,いつ,どのように公表するかを自分 で決められる 氏名を表示するかしないか,実名かペンネームかを 自分で決められる 同一性保持権 無断で変更させない 著 作 者 の 権 利(2) 財産権としての著作権 複製権 上演権 無断で印刷,複写などをさせない 無断で上演・演奏させない 貸与権 無断で貸すことをさせない 貸本屋,図書館,レンタルCD/DVD 著 作 者 の 権 利(3) 翻訳権 公衆送信権・伝達権 無断で翻訳させない 無断で放送させない,だけでない 無断でインターネットに接続されたサーバにアップ ロードさせない(自動公衆送信,送信可能可) 他にもある 著 作 者 の 権 利(4) 侵害されると,金銭的損害を受ける 英語のcopyrightは“複製権”に対応 著 作 者 の “権 利” に つ い て “複製権”とは,“自分の著作物を複製することが できる権利”ではない 当然,できるに決まっている! 他人が自分の著作物を複製することの可否を決 めることができる 許諾権 実演家の権利 著作隣接権 俳優,歌手,レコード会社,放送局など 財産権と人格権 人格権と財産権 人格権は,著作者の権利 譲渡できない 財産権 譲渡できる 著作権者(著作者とは限らない) 著 作 権 の 制 限(1) 第30条 私的使用のための複製 家庭内で使うためにコピーする場合は,著作権 者の承諾不要 ただし,コピーしたものを売ることなどはできない 著 作 権 の 制 限(2) 第32条 引用 公正な慣行に一致し,正当な範囲内 オリジナルの部分が主で,引用は従でなけれ ばならない 引用部分は明確にする 誰の著作物であるか明示する …など 著 作 権 の 制 限(3) 第35条 学校その他の教育機関における複製 等 必要な範囲内でのみ 講義を受けている者に対してのみ 著 作 権 の 制 限(4) 他にもある あくまでも例外的に著作権者の権利を制限して いる デジタル機器による複製(1) 第30条2 デジタル機器による私的複製の場合,補償金を 支払わなければならない 実際には,指定された機器やメディアの代金に 上乗せされている デジタル機器による複製(2) データ用は対象外 私的録音補償金管理協会 http://www.sarah.or.jp/qa/qa04.html デジタル機器による複製(3) 私的録画補償金管理協会 http://www.sarvh.or.jp/images/312050101-01.pdf デジタル機器による複製(4) iPodの出現 権利者側は,補償金の対象を拡大したい iPod課金は賛否両論、補償金制度の廃止にも言及~文 化審議会の小委員会 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/08/ 25/8903.html 文化審議会、“iPod課金”は見送りとする報告書を決定 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/01/ 12/10466.html 著作権の存続期間(1) 第51条 著作者の死後50年 注意 第60条人格権について 第54条 映画は公表後70年 著作権の存続期間(2) すべて70年に延長するかどうか議論 国によって異なる 著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム http://thinkcopyright.org/
© Copyright 2025 ExpyDoc