協働とは?

自発的・積極的な情報開示が
信頼と支援を促す・支える!
- 情報開示の意義とポイントを
再確認しよう IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって?


組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために
社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援




隔月刊誌「NPOマネジメント」発行(99年創刊)
育成・支援のための講座・研修
 マネジメント講座・個別カウンセリング(年100件以上)
 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市以上)
調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」「協働環境」
企業の社会戦略(責任・貢献)のデザイン(年20社前後)

ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決

2020年の地球への行動計画立案

専従3名・客員1名、東京(新川)、約3500万円
助成機関などとの関係では、
・セブン・イレブンみどりの基金 最終審査員(05年~)
・トヨタ環境基金 一次選考担当(07年~)
・パナソニックNPOサポートファンド

環境分野 選考委員(04年~)、委員長(06-11年度)
・(独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター実装支援プログラム
経産省ソーシャル/コミュニティ・ビジネス支援事業
 あの「エコポイント」アドバイザー委員!
 ETIC.社会起業塾イニシアティブ 塾長(02-11年)

(旧・NEC社会起業塾、10年からNEC・横浜市・花王)

ETIC.×ブラザー工業 東海若手起業塾(08年~)
などなど
資金提供者は何を期待しているか?
状況の緩和・改善
→ ニーズに対する効き目
原因の解消
→ 再発の抑制・防止
基盤の整備
→ 団体内でも、社会にも
担い手の成長
→ 特に、自主財源率の改善
協働や寄付は、
なぜ広がらない?増えない??
「どんな団体があるか、
わからない」
「活動や運営の実態が、
わからない」
「実績や事務能力がない
と、任せられない」
「活動するので精一杯」
「現場ではしっかり伝えている
(つもり)」
「機関誌は配布・発送してる
(大変!)」
「ホームページはつくったけど、
更新は・・・」
→ ITの進化(メール、ブログ、検索エンジン)、
マスメディアの関心の高まり(記事増)など、
発信は増えているのに、なぜ??
相手の立場から、考えてみましょう

「どんな団体があるか、探してみよう!」
「ウェブで検索してみよう」
 「NPO支援センターに、問い合わせてみよう」


「この団体、信頼して大丈夫?」
「行事の案内は来るけど、どんな団体だろう?」
 「これまで、どんな実績があるんだろう?」
 「年間の事業規模って、どれぐらいだろう?」
 「どんな人が参加・利用しているんだろう?」

 「参加・利用している人たちは、どう感じているんだろう?」

「どんな人が運営しているんだろう?」
→ 「出したい・出せる情報」ではなく、「答える情報」を!
IIHOEの「GATE」プロジェクト
Grantmaking optimization and
nonprofits’ Accountability & Transparency
Empowerment

「NPOの信頼性・透明性の向上」
「NPOはなぜ、ちゃんと情報開示しない」
 「どうせ開示するなら、どうすればいい?」


「助成・資金提供の最適化」
「助成する側が欲しい情報って、どんなこと?」
 「助成する側にとって、何が大変なんだろう?」
 「助成・資金提供って、今後どうあるべき?」

同じ問題の裏表→ 市民社会への扉を支える2本柱=「門」
資金提供のプロは、どうしている?

91機関・133の助成プログラム(計338億円!)
の申請書・報告書の設問を集計・分析しました!

たずねられているのは(あたりまえですけど)、
 団体の概要
 連絡先だけでなく、実績・歴史や財政も!
 事業のニーズ
 「本当に必要とされているか?」をデータや事例で
 事業の実現可能性
 「どのように、誰が、いくらで?」を詳細+現実的に
の3つ!
→ その分析から作成したのが「団体基本情報シート」!
「基本的な団体情報」は、常備しましょう!
基礎情報: 団体の概要と連絡先情報の一覧
 活動概要: 設立の目的、主な活動実績、事業概要
 連携の実績、今後の方向性:

他の組織からの支援内容・協働の実績、今後の方向性
運営体制: 事務局スタッフや会員数、意思決定機関
 財務状況: 収支内訳、財務状況
 添付資料: 定款、会計報告など、備えておきたい書類

→ つくっておくと、申請書式の記入が楽!
& ブログで紹介しておきましょう!
→ この機会に、準備を始めましょう!
全国規模と地域規模の助成、どこが違う?

記入項目は、全国規模の方がわずかに多い

6割以上のプログラムが記入を求める項目は、全国11・地域10
5割以上は全国22・地域13、4割以上は全国28・地域18

全国規模で求められるのは、「目的」「実績」「ウェブサイト」

添付資料を求めるのは、地域規模の方が多い!

定款70%、パンフ・会報66%、予算書51%、決算書47%!

全国規模では、審査基準が詳細

地域規模では、申請期間中のコミュニケーション重視
そこで

「団体基本情報」を毎年更新し、常に開示する!

「目的」「主な実績」は、必ず毎年更新する!

定款、事業報告書、財務諸表は必須!

ニーズや実績は、「数・量」を示す!

審査基準や採択傾向から、「知りたい情報」を!

対面できる機会に「知りたい情報」をたずねる!
日常的にできることとして

「団体基本情報」は、HPやブログに!

「目的」「主な実績」は、HPにも名刺・封筒にも!

定款、事業報告書、財務諸表も、HP・ブログに!
毎回の活動は、必ず記録し、集計・分析する!
 次のニーズは、アンケートでたずねる!


募集要項・申請書は、流し読みしてマーク!

申請書の「重要項目」を下書きして、質問する!
ぜひこの機会に、参考資料を!
「団体・活動の情報を、正確にしっかり開示しよう!」
(「NPOマネジメント」第50号)
「助成する側・される側が、『伝わりあう関係』になる
ために」
( 同 第52号・第53号)
「その申請書は、なぜ通らない? - 伝わる申請書の
ポイント」
( 同 第56号)
「そのプレゼンテーションは、なぜ伝わらない?
- 伝わるプレゼンテーションのポイント」(同第57号)
「NPOへの資金提供・助成の最適化に関する調査」
「助成申請書の団体基本情報に関する、地域規模・
全国規模助成の比較調査」も、好評発売中!
誰に、何のために、どう発信する?
誰に?
(対象)
対象者の
家族
何のために? どのように?
(目的)
(手段・表現)
・募集告知
・継続依頼
・現場紹介
・信頼形成
行政・企業 ・継続依頼
・業界団体 ・信頼醸成
参加者
・チラシ
・機関誌
・ブログ
・団体情報
・事業報告
・年次報告
いつ?
(頻度)
・事業ごと
・隔月
・毎週
・毎年
・事業ごと
・毎年
・内容理解 ・パンフ
・事業ごと
・安全管理 ・当日冊子