09人工知能 Lecture 5: May11, 2009 問題の分解、AND/OR ゲームの手の決定、ミニマックス枝狩り 第一部のおさらい • 問題の定式化: オペレータ:今の状態→次の状態 • 探索アルゴリズム(知識を用いない探索) depth-1st, breadth-1st , optimal • ヒューリステック探索: • 小テスト1 A*-algorithm ロボットの迷路抜け • (1,1)から(4,4)へ (1,1) 3 (2,4) (1,4) (2,3) (3,4) (4,4) (2,3) (2,4) (3,3) (2,2) 2 (3,2) (1,4) (2,2) (3,4) (3,2) (3,1) 4 (4,4) (1,1) (3,1) (3,3) 探索の基本アルゴリズム • • • • • • • • Search algorithm{ 1.初期節点をopenリストに入れる 2. if(open==empty)break;(探索失敗) 3. n=first(open); 4. if(goal(n))print(n);break;(探索終了) 5. remove(n,open); 6. 次に調べる節点をopenに入れる 7. 2へもどる} 例題:S→A→B→D→E→G • S(1,1)からG(4,4)へ (2,4) (1,4) (2,3) (3,4) S(1,1) (4,4) A(2,3) B(2,4) (3,3) C(2,2) 2 H(3,2) D(1,4) (2,2) E(3,4) (3,2) I(3,1) 4 G(4,4) (1,1) (3,1) F(3,3) Heuristic search • 最良優先探索:best-first-search • 各節点からゴールまでのコスト(距離)h(n)が 予想出来るとき使える • ステップ6で予想値h’(n)の昇順に並べる ヒューリスティック探索の問題点 • ヒューリスティック関数(h’)の推定が悪いと、失敗 • 例:迷路の問題 h’=|Ax ー Gx|+|Ay ー Gy| 経路のつながり具合によって成功することもあり、 失敗することもある。(使えるヒント:正しい保障はない) こういうヒントを多用して解を発見 ヒューリスティック h=|nのx座標-Gのx座標|+| nのy座標-Gのy座標| • S(1,1)からG(4,4)へ (2,4) (1,4) (2,3) (3,4) (3,3) S(1,1)6 (4,4) A(2,3)3 B(2,4)2 C(2,2)4 2 H(3,2) D(1,4)3 (2,2) E(3,4)1 (3,2) I(3,1) 4 G(4,4)0 (1,1) (3,1) F(3,3) A*ーアルゴリズム • • • • • • • A*-search algorithm{ 1.初期節点をopenリストに入れる 2. if(open==empty)break;(探索失敗) 3. n=first(open); 4. if(goal(n))print(n);break;(探索終了) 5. remove(n,open); add(n,closed); 6. 次に調べる節点をopenに入れる(nを展開し、全ての子節 点niをopenに入れ、推定コストf(ni)の昇順に並べる) ここで f(ni)=g’(ni)+h’(ni)であり、推定値h’(ni)が本当の値h(ni)以下で あるとする。(これが成立しないとA*-search でなく、 A-search になり、解は保証されない ) g’(ni)はg(ni)の推定値だが、出発 点からniまでの、解っているコストの内で最小のもの。 niからnへポインタを付けておく • 7. 2へもどる} h=|nのx座標-Gのx座標|+| nのy座標-Gのy座標| • S(1,1)からG(4,4)へ (2,4) (1,4) (2,3) (3,4) (3,3) S(1,1)6 (4,4) A(2,3)3 B(2,4)2 C(2,2)4 2 H(3,2) D(1,4)3 (2,2) E(3,4)1 (3,2) I(3,1) 4 G(4,4)0 (1,1) (3,1) F(3,3) Problem reduction representation • 問題を分割し、すぐ解ける副問題の集合に変換 • 許された変換は「オペレータ(作用素)」として定義 • すぐ解ける問題は原始問題primitive problemとよぶ • 問題分割を用いた問題表現は、 1.開始問題記述 2,問題を副問題群に変換する作用素 3.原始問題記述の集合 問題分割表現の例:ハノイの塔 • 大きさが順に大きくなる3つの円盤、A,B,Cと3つの 柱1,2,3. 最初円盤は全て柱1の上に、一番小さい Aを一番上に、Cを一番下にして積み重ねられてい る。これを柱3にAが一番上になるように移す、但し 一度に1個だけ円盤を動かせる、どの円盤もそれよ り小さい円盤の上に置けない • 最初に出来るのはAを柱2か柱3に移すことだが、そ のあとAの上にはBもCも置けないので、つまりはA を移さなかった柱にBを移して置いて、その上にAを 移し、空いた柱3にCを移すことができれば成功であ る.次にそのCの上にBを載せ、その上にAを載せる 8段階を右の3段階と見る 1.ABC 1. BC 1. C 1. C 2. _ 2. _ 2. B 2. AB 3._ 3. A 3. A 3.__ 高さ2の山を1. から2. へ移す 高さ1を1.から3.へ 1.__ 1. A 1. A 1.__ 2. AB 2. B 2. _ 2.__ 3. C 3. C 3. BC 3. ABC 高さ2の山を2. から3. へ移す 円盤をN個に増やしても右の3段階 1.AB..C 1. C 2. _ 3._ 高さN-1の山 を1.から2. へ 2. AB.. 3.__ 高さ1を1.から3.へ 1.__ 2. AB.. 3. C 高さN-1の山 を2.から3. へ 1.__ 2.__ 3. ABC 目標:高さ3の山を柱1から柱3へ移す 小目標:高さ2の 山を柱1から柱2 へ避難させる 原始問題:高さ 1の山を柱1か ら柱3へ移動 高さ1の 高さ1の 山を柱3 高さ1 山を柱1 から柱2 の山を から柱2 へ移動 柱1か へ移動 ら柱3 へ移動 小目標:高さ2の 山を柱2から柱3 へ移す 高さ1の山を 高さ1の山 柱2から柱3 を柱2から へ移動 柱1へ移動 高さ1の 山を柱1 から柱3 へ移動 Nilsson(1971)によるAND/ORグラフ 1)各節点は単一問題か一連の問題であり、グラフは 開始節点(元問題)を含む. 2)終端節点(原始問題)=葉 3)問題Pに対しこれを一組の副問題に変える作用素 があり、これを適用した結果生じる副問題に対応す る節点へ向かって有向枝がある.このいずれかの 子節点が解かれたときPが解けるのなら、OR節点 (OR-node) 、全ての子節点が解かれたときPが解 けるのならAND節点(AND-node)とよぶ.AND節点 には枝を水平線で結ぶ 開始問題が解けるかどうかを示すグ ラフ(or,木)を解グラフ(解木)という • 解ける節点の条件として、 1)それが終端節点(原始問題)である 2)子節点が全て解けるAND節点であるような 非終端節点であるか、または 3)子節点がOR節点でそのうち少なくとも一つ が解ける • 解けない節点の条件 1)子節点のない非終端節点(どの作用素も適 用できないような非原始問題) 2)その子節点がAND節点で、そのうち少なくと も一つが解けないような非終端節点 3)その子節点がOR節点で、その全てが解け ないような非終端節点 問題の分解:ゲームの手の決定 • ゲームの木:チェスや碁等の特徴:交互にプレイす る二人のプレーヤが参加し、最良の手を打つ、とい うゲームに対してその全ての可能な手が表現されて いる. • 状態空間木との違いは、プレーヤが交互に選択す ること:rootは初期状態で第1のプレーヤの手番、次 の子節点は第1のプレーヤが一手で到達できる状 態、その次の子節点は第2のプレーヤの応手で作ら れる状態。終端節点は、勝、負、引分けのいずれか • AND/OR木で表現できる(Aの立場からは自分の手 番はORで選べるが相手の手番はANDに対応) 例:tic-tac-toe(3目並) * * * * * * * * * * * * X * * 全部引分 * * * X * * * X O * O * X * * * X O X * * X * * * * O * * X * X * * O * * * X O * * * O * * O X X * * X * O X * * * * O * O X * * * * * * * * X * X X * * * * X * * X * * X O X * * * O * X * * O O * * * * O X X X X O * O * X * * * O O X X X * * * O X O X X * O X * O X O X X O X O * O X X X * * O X O X O X X O O X O O X X * O X O X X X O X O * O X O * O * X O * * O * * O * * X * * X * X X * * X * X * * * * * * X * * * * * * O O * O O * X * X * * X O * * X * * * O * * * X O * * O * * X * X X * X X O * X * * * O * X O * * X X * X X O X O X O O O O X * X X * X O * O * X X * * X * * X * X O O * * O X X * * * O X X O O X * * * * O O X * O O X * * * * * * * * O * * * * X * * * * O * X X X O O O * * X X X X O O * * O X X X X O O O * O X X X X O O O X X O O * X * X * * X O O O X * X * * X O O O X * X * X X勝 * X O * X X X O * O X勝 * X O O * * O * X勝 * X * * * X O O O X X * X O 引分 例:tic-tac-toe(3目並) * * * * * * * * * * * * X * * * * * * * * * X * * * * * * * X * * * * * * O * O X * O * * O * * X * * X * * X X * * * O X * * * * X * * * * O O * O * X * * * X O X X X * * * * * * O O X O * * O X * * X * O X X * * * X * O * X * X O * O O X O X O * X * * X * O * X X O * X O O X O X X O X X O * O X * O X * X O * * * O O X X X * O X O O X X X X * O X X * * O X O O O X X X O O * X O X X X O * * * X * * * * * X * * * * O * X * X * * O * * * X * X O * * X * O * * O * X * * X * * X X * * X O O * X * * * O * X * * X O * X * X O * X * * O X * X * X O O * X O * * * * O * O O X O O * X * * * O X * X * X O O X X * X O X X O * O X O X X X X X O * * * X * * O X O O O X X X O O X 全部引分 * O * * O * * * O O * * X * X X O * O * * O * O * 全部引分 * * O O X * O * * O X X X O O X O X O X X O X X O X X * * X O * X O * X O * X O X O X O O X O * O O X * * X * O O X * X O X O O * X X * X O X O O O X X * X O X * * * X O O X * X * * * X O O X * X O * * X X勝 * * * * * O X * O * O X X * * X O * * O X X * * X O * * * * * * * O X * X * O * * * O X * X * O * X * O X O X X * X O X O * O X X * * X * O X O * * O X X O O X O X O X X * X O O * X * O 引分 X X勝 例:tic-tac-toe(3目並) * * * * * * * * * * * * X * * * * * * X * * * * X * * * * * * * * O * * * X * * * * * * * * O * * X * * * * 全部引分 * O * X O * * O * * O * * X * * X * X X * * X * X * * * * * * * X * X O O O X * X * X * * X O ** O * X O O X X XX X O O X X O * X勝 X勝 X O X勝 * * * X O 引分 ミニマックス法 アルファ・ベータ法 1 2 自身が選択 ミニマックス法 アルファ・ベータ法 1 2 相手が選択 ミニマックス法 アルファ・ベータ法 1 αβ(3)=(5,5) 7 8 9 3 5 4 2 ミニマックス法 アルファ・ベータ法 αβ(1)=(?,5) 1 αβ(3)=(5,5) 7 8 9 3 5 4 2 ミニマックス法 アルファ・ベータ法 αβ(1)=(?,5) 1 2 αβ(3)=(5,5) αβ(4)=(?,5) 7 8 9 3 5 4 10 11 12 4 5 7 ミニマックス法 アルファ・ベータ法 αβ(1)=(?,5) 1 2 αβ(3)=(5,5) αβ(4)=(4,5) 7 8 9 3 5 4 10 11 12 4 5 7 ミニマックス法 アルファ・ベータ法 αβ(1)=(?,5) 1 2 αβ(3)=(5,5) αβ(4)=(5,5) 7 8 9 3 5 4 10 4 11 5 12 7 調べなくてもよい ミニマックス法 アルファ・ベータ法 αβ(1)=(5,5) 1 2 αβ(3)=(5,5) αβ(4)=(5,5) 7 8 9 3 5 4 10 4 11 5 12 7 調べなくてもよい αβ(S)=(5,?) 1 αβ(1)=(5,5) ミニマックス法 アルファ・ベータ法 2 αβ(S)=(5,?) 1 αβ(1)=(5,5) ミニマックス法 アルファ・ベータ法 2 αβ(2)=(?,5) ミニマックス法 アルファ・ベータ法 αβ(S)=(5,?) αβ(1)=(5,5) 1 2 αβ(2)=(?,5) αβ(5)=(4,4) 13 14 15 4 3 2 αβ(S)=(5,?) ミニマックス法 アルファ・ベータ法 1 2 αβ(2)=(?,4) αβ(5)=(4,4) 13 14 15 4 3 2 ? Sのαより小さいの で,これ以上探索を 行わなくてもよい
© Copyright 2024 ExpyDoc