スライド 1

文学部心理学専攻
1613080077-0
小阪 祐奈
リスクの感じ方の違い
あなたは治療しないと死亡する重い病気にかかっているとする。
これまで飲んできた薬は死亡率を0.06%にまで下げ、
値段は3万円である。


ある製薬会社が出す新薬は、死亡率を0.03%にまで下げる。
この新薬にいくら払えますか?
⇒平均3万4000円
新薬は、死亡率を100万人につき600人から300人に下げる。
この新薬にいくら払えますか?
⇒平均5万8000円
情緒によるヒューリスティクス
提示のされ方によってとらえ方が変わる
⇒%と実数のイメージの違い
2万
4000円
リスクの表現


絶対的リスク…全体に対するリスクの割合
相対的リスク…リスクの中での割合
コレステロール値が高い人は、100人中6人の確率で心臓発作が
起こる。
正常な人では、100人中4人の確率で心臓発作が起こる。
高コレステロールの人は正常な人より何%心臓発作になりやすい
か?
絶対的リスク: 2%増 (100人中4%から6%に増えるから)
相対的リスク: 50%増 (正常な人4人の50%分である2人分増えるから)
⇒同じ内容なのに、表現が全く異なる
リスクの表現 2
「シートベルトを常時着用すれば、リスクを15%減らせる。」
仮に、人生の中で大事故に遭い完治不能のケガをする確率を
20%とすると、シートベルト着用後は何%になるのか?
15%減らせるのは何のリスクか?
絶対的リスク: 5% (20%-15%=5%)
相対的リスク:17% (20%の15%は3%なので、20%-3%=17%)
相対的リスクからの視点も忘れない
見かけの数字に騙されないようにこころがける
「私は悪くない」
あなたは毎週サッカーくじを買う
ことにしているとする。


くじが当たった時・・・自分の読みが当たった!
くじがはずれた時・・・運が悪かった。
成功すれば自分の能力のおかげと思い、
失敗すれば他の要因(運など)のせいにしたがる
自分の誤りを認めることが、将来の自分に
つながっていく
解説の容易さ、予測の困難さ


これから起こることを予測する
すでにあったことを解説する
全く違うもの!
予測の方がはるかに困難
9.11事件
 アラブ出身のパイロット志願者の訓練
 オサマ・ビン・ラディン一味のしわざとみられるアメリカを狙った脅しや
陰謀のエスカレーション
 数ヶ月前から秘密機関が発していた警告
⇒知らされていた大災害?
後付けのバイアス(スポーツなどでもよくみられる)
そこまでのプロセスをみること、自分の判断の内容がなんで
あったのかを事後でも冷静に振り返る視点が大切
自信過剰?
コインを投げる前に、表と裏にいくら賭けるか?
B) コインはもう投げられたが、表と裏どちらが出たかわからない。
表と裏にいくらかけるか?
A)
BではAよりも賭ける金額を少なくする人が多い
⇒まじないや精神集中などで結果が操作できると考えている?
人は、状況を操作できると過信してしまう
情報が多ければ、的確に選択出来る?
⇒その情報が正しいか、新しいものか、などは無視しがち
おかしな思い込みは捨てる
正しい可能性をよく考えて結論をだす
読みを誤る
A)
B)
痛いほど冷たい水に60秒手を浸す
痛いほど冷たい水に60秒、その後先ほどよりはやや痛さ
がマシな水に30秒、合計90秒手を浸す
実験を行った後では、Bの条件の方がいいと判断された
⇒ピーク・エンドの法則
ピーク・エンドの法則
 あらゆる快苦の記憶は、ほぼ完全にピーク時と終了時の快苦の度合
いによって決まる
 快苦の長さは関係ないとされる
印象をよくするには、「最後」が肝心!
判断する際には、最後の結果だけにとらわれず、そこ
に至るプロセスもよく考える必要がある
まとめ
%表示や実数表示に騙されることのないよう、
常にどちらにも変換する癖をつけよう。
 自分自身をあまり過信しすぎない。
 結果だけでなく、プロセスをよくみて判断する
ことが大切である。
 終わりよければすべてよし。

参考文献
マッテオ・モッテルリーニ 泉 紀子(訳)
(2008)経済は感情で動く はじめての行
動経済学 紀伊國屋書店