社会福祉調査論 第1回 授業の概要

社会福祉調査論
第7講
量的調査でのデータの準備
11月30日
第7講
量的調査でのデータの準備
【目標】
•
•
変数について理解する。
調査票回収後の手続きについて知る。
【構成】
• 1.変数
• 2.回収後の作業
• 3.個人情報の取扱い
1.変数
①変数の意味
・役割
理論 従属変数と説明変数の関連の仮説的言明
調査の積み重ねは、明確に定義した変数を共
通して使うことが前提
• 設定
変数をできるだけ明確に定義し、
妥当性、信頼性を高める。
・相互背反的で全てを尽くしたカテゴリー
・残余カテゴリー
・カテゴリー分類が困難な変数は
複数次元の可能性
②尺度
教科書3-4-1 p77• 属性データ C;Categorical Data
質的データ
計数 数える(COUNT)
• 数値データ N;Numerical Data
量的データ
計量 加える(SUM)
スチーブンスの4種の尺度
名義尺度 nominal scale
単なる分類(変数の各値が独立し相互関係がない)
カテゴリカルデータの典型
序数尺度 ordinal scale
推移律の適用が可能
距離尺度 interval scale
分散(散らばり度合い)の計測が可能
比例尺度 ratio scale
原点(0点)を持ち多様な数値解析が可能
質的データの計量可能変数への転換
• 名義尺度が2分類であれば、1,0とする。
• 序数尺度を順に1,2,3,4,5などに置き換える。
量的データのカテゴリー化
• 階層区分を設定する
層毎に数える
③尺度化
尺度づくり
• ガットマンの技法 尺度分析
• リッカートの技法 項目分析
• サーストンの技法 等間隔尺度法
※「要介護度」も意図的に作成された尺度
要介護度
要介護度5
• 最重度の介護を要する状態です。具体的には、
以下などの状態をいいます。
・生活全般で、全面的な介護が必要
・自分の力で食事や排泄ができない
・意志の伝達が困難
・多くの問題行動や理解力の低下がみられること
がある
・歩行や両足での立位保持などの動作がほとんど
できない
要介護度1
• 部分的な介護を要する状態です。具体的には、
以下などの状態をいいます。
・日常の動作全般にわたって不安定で、物忘れも
みられる。
・立ち上がりや歩行が不安定である
・食事や排泄はだいたい一人でできる
・身だしなみや居室の掃除などの身の回りの動作
になんらかの介助や見守りが必要
• 介護度の判定基準の作成手順
①個々の判定基準の列挙
②多くの高齢者での判定
③判定基準の序列化、高齢者の序列化
(一方向の記述にしておく)
④区別の明確な判定基準の選別
⑤介護度判定境界の設定
ガットマンの技法 尺度分析
• 判定者とその項目別判定内容から項目の序列を整理
・特定テーマで深さの異なる様々な質問項目を作成
例えば、近隣関係の親さ
顔を見知っている
冠婚葬祭のお付き合いをする
一緒に旅行に出かける
・はい、いいえの回答を求める
・判定者の総得点を集計する
・得点の高い準に判定者を並べる
・各項目の回答が「はい」から「いいえ」に変わる
カッティング・ポイントを見出す
カッティング・ポイントの位置が各項目の持つ尺度となる
リッカートの技法 項目分析
• 明確な判定をする判定者の判定から、尺度となる項目を
選択
・特定テーマでの様々な質問項目を作成
例えば、服装の規範
Tシャツで一流ホテルに食事へ
職場では周囲の人と同じような服装をする
年配のものは地味な服装をする
・序列の回答を求める
非常に重要~・・・~まったく重要でない
・判定者毎の総得点を集計する
・上位、下位それぞれ25%の人を判定グループとする
・各判定グループで異なる回答がでる項目を排除する
・残った項目を尺度として利用する
サーストンの技法 等間隔尺度法
各項目の間隔が等間隔になるように、多数の項目の中から項目
を取捨選択
・特定のテーマに関する態度の項目を作成する
例えば、離婚への態度
あらゆる和解への努力が失敗した場合に離婚を認める
離婚は不名誉なことである
離婚は当事者の意思で認めても良い
・判定者は、各項目を一定の尺度の上に乗せる
例えば、最も肯定的~・・・~中立~・・・~最も否定的
・各項目について尺度の片方からの累積出現度数を計算し、
その中央値を尺度とする
・四分偏差の大きい項目は除く
④調査票調査で入手できる変数
•
•
•
•
単数回答(SA)
複数回答(MA)
数量回答
文字回答
単数回答(SA)
• 二項目選択
• 多項目選択
カテゴリの並びに「順序なし」
カテゴリの並びに「順序あり」
数値回答の階層(分布の範囲)
段階評価
中央あり
中央なし
複数回答(MA)
• 無制限法 幾つでも
• 制限法
幾つまで
• MA&SA 幾つでも&最大のもの1つ
数量回答
• 順位回答
完全順位
一部順位
• 数値回答
すべてに付ける
上位幾つかを付ける
2.回収後の作業
教科書3-3-2 p73○従来の方法
エディティング
→ コーディング
→ 入力(デジタル化)
(コーディングシートへの転記 今日では2度手間)
(読み手、入力手の分担もかえって)
○今日的方法
まずデジタル化
調査票のデザインに注意
①調査票のナンバリング
②入力
• 入力規約 グループ作業では不可欠
欠陥値対応 セルの着色
無回答、異常値
幅のある回答
SAでの複数回
→学生生活アンケート
• 入力方法
表の固定※
入力方向の工夫※
項目群の色塗り※
テンキー利用※
マルチアンサー 複数桁の数値
自由記述(文字回答)
• 文字列のコーディング
状況に応じて手順を決める(別途入力)
③エディティング
• 論理矛盾点検 ※IF
非該当者、非一貫性
• 非指定値点検 ※VLOOKUP
• 異常値点検 外れ値
※MAX、MIN
• ブランク消去 ブランクを不用意に入れないこと
• →学生生活アンケート
• 分布点検
既知の属性との比較
選択肢 不要選択肢の発見
3.個人情報での留意
教科書3-3-2 p74• 調査票ID シート番号
個人特定と切り離す
• 変数内容から個人が特定できる場合
分離
秘匿に留意 XXX
(郵送調査では、返信用封筒に通し番号)
時間末課題
• Excelでの
「相対参照」と「絶対参照」について説明しなさい。
利用する場面
参照方法の指示の仕方 など
時間末課題
• 要介護度の尺度を作る手順について述べな
さい。